|
関連する記事 VBScriptで、ビットをスイッチとして使う記述 C言語における定数マクロ ※ 初期投稿 : 2006-11-29
|
|
関連する記事 VBScriptで、ビットをスイッチとして使う記述 C言語における定数マクロ ※ 初期投稿 : 2006-11-29
▼ WEB アーカイブ http://web.archive.org/web/20150205213143/http://www.st.rim.or.jp/~nakata/ WEB アーカイブからもダウンロードできます。 2015年2月5日には少なくとも存在した http://web.archive.org/web/20150205213143/http://www.st.rim.or.jp/~nakata/WEB アーカイブの最後のアクセスです。Google で検索しても、ルートの HTML に対する URL はヒットしないので、無くなってからそれなりの日時が経過していると思われるので、サーバーの問題では無く、リムネットとの契約の問題か、ご本人の意思でしょう。 第二階層のフォルダへのリンク(Google でヒットしました)はまだ残っているので良く解りません。 AN httpd FAQ AN HTTP Server オプション
Google のヘルプには、現在 検索演算子 と言うページがありますが、説明が単純化されてしまって、ドメインより下の階層を指定可能な事が読み取れなくなっています。 実際には、『演算子 site:support.google.com/websearch/answer』という指定が可能で、HTML から正しい指定をすれば、入力した値で特定のサイトの下位階層のみを検索するように、Google の検索ページに引き渡す事も可能です。 https://www.google.co.jp/?#q=(1)+site:(2) (1) に URL エンコードした検索文字列が入り、(2) に ドメインと階層を URLエンコードしたものが入ればいいだけです。 関連する記事 ドメイン内検索を任意のページで実行
search.twitter.com/search.rss がエラーになってます。ま、やっとと言った感じですが。 API v1 Retirement: Final Dates Overview: Version 1.1 of the Twitter API
<errors> <error code="68"> The Twitter REST API v1 will soon stop functioning. Please migrate to API v1.1. https://dev.twitter.com/docs/api/1.1/overview. </error> </errors>
▼ 自分専用が欲しい場合 PHP + cURL で、Twitter API 1.1 の search/tweets を呼び出して、RSS に変換する
ちょっと前テストした時は悲惨な状態だったのですが、今回 3D モデルで自己発光の場合は正しく表示されるようになりました。しかし、ライトが入る場合ではまだ悲惨です。 Google ChromeFirefox
Opera Next
3D モデルは、光陰像型さんが作成されたメタセコイアデータを Blender で、Collada( dae ) に変換して使用しています
ジョーシンで決算セールで2000円引きの7800円でした。前もって、WEB で調べてたので解ってはいましたが、あらためて裏を取るとちょっと感慨深いですね。2年前までは、「ポータブル」は 40GB そこそこだったような気がしますが、それ以外にもいろいろびっくりです。初めて USB メモリを見た時以来のカルチャーショックです。 まだ買って来たばかりなので、接続前のレポートです。 表側から解る事を箇条書きにすると。
1) 小さい。( 190g ) 2) 薄い( 携帯の半分 ) 3) バスパワーで稼動( 要するに電源要らず ) 4) 最大データ転送速度( 480Mbps ) : 通常の 1.5 TB と同じ速度 5) TurboUSB という添付ソフトで実効転送速度が速くなるらしい( 480を超えるようにするものでは無い )まあ、480 が理論上の速度なので、体感はまた接続してから感じてみます。つっても、自分はデータ保存するのが主目的なんでどうでもいいんですけど。 まず、ジョーシンではバッファローとアイ・オー・データがあって、何故か同程度だとバッファロー が1000円安いです。TurboUSBというのは、バッファローの商標みたいで、アイ・オー・データでは、マッハUSB って書いてましたし。 フォーマットは FAT32 用のフォーマットソフトが付いているとの事で、Windows でNTFS にしてもいいと思いますが、説明書読まないとなんとも。以前は、FAT32 で フォーマット済みだったらしいので、そのへんはユーザに選択させるようにしたのかもです。 ※ 中の説明書読むと、いきなり「FAT32でフォーマット済み、でも WindowsのみならNTFS推奨」だそうです それと、LAN ハードディスクってのが売ってましたね。自分は、家庭でデータ共有するって・・・あまり想像できませんですが、テレビの録画データ家庭内で共有とかできるんじゃないでしょうか。
ハードに関する知識は一般以下かもしれないプログラマなもんで、
いや、PC の組み立てくらいはできるから一般以上なのか???
良く解りませんが、DVD-R が色素がどうのなんて今回初めて知りました。
というか、保存したデータを読み出そうとした事自体あまり経験無いので。
ソフトウェア開発者にとって、何より重要なのはソースコードやらテキストドキュメントです。
それが膨大になると、DVD-R とかに保存するものだと勝手に思い込んでました。
ダメですね、2年前のが読めません。ロット的には、50% くらいでしょうか、メーカーは
ふつうのメーカーだったはずですので、
「運に左右される可能性がある」
なんてのは、シャレになりません。
今のご時世ならば、外付けHDDを買っても安いので、HDD ごと保存ユニットとして
考えていくのが正解ですね。そもそも、毎日使って無い HDD をクラッシュさせた記憶は
十数年間の間で一度も無いですし。
簡単に調べてみると、DVD-RAM ならマシのような事も書いてましたが、
他人に譲渡する為の媒体として、それを使うべきなんでしょうね。
良く解らないのが、USB メモリですが、書き込み回数は保存用ですから
両手内として、何年もつんでしょう。
関連する記事
え゛・・・・DVD-Rってそんな簡単に読めなくなるんかいな
今年の春に買ったXPマシンですが、(牛丼パソコンでXPスタートアップいろいろ)
ほとんど動作確認にしか使ってませんでしたが、そろそろ本稼動というか、Windows2000 から
移行していきたいので、プログラマからしたら、「本当に訳がわから無い」IE の制限事項をきっちり
トレースしながら解除していってます。
WEB で作業していると最初に発生したのがこれ。
この手の制限は、適当にあたりをつけて解除したらそれっきり思い出す必要も無い
のできっちり整理できた記憶が無いのですが、
せっかくですから。
そもそも、日本語わかりにくいんですよね。
で、つい Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて のような情報
使って一括でやってしまおうと思ってしまいますが( 面倒そうな制限は軒並み外す )・・・
今回は我慢です。
で、Seesaa でリンク作ろうとして出た制限が、これ。
以下が出るはずなのに
↓が出たのでちょつとびっくり。( 後で確認すると、IE6 では無かった )
「え゛え゛ーーー」
なんでこれあかんねん・・・・
で、以下の設定をほどこしました
下のほうですが、「prompt 禁止」とか書いてて欲しいです。で、隣りに重要な制限があったので
これも解除です。これ制限されると、プロクラマは苛立ちのせいで寿命縮めかねませんし。
現状ではこんなもんですが、次はダウンンロードしたファイルを実行しようとするといちゃもん
つける2重の制限と、ポップアップブロックのまとめですかね・・・
勝手にウインドウ開けられるのを止めるのはポップアップブロックとして認識していますが、
その他の場合のいろいろ考えられる状況テストをやった事がないので、
ちょっと確認は楽しみではあります。
あ、そうそう。フォルダのオプションに追加しておきました
関連する記事
信頼済みサイトに移動しようとすると、ダイアログが出る場合の設定変更
この仕様は Windows98 の時から健在です。
当時調べたドキュメントを少しだけ整理してみて、それを確認しました。
レジストリの中には、他のレジストリ設定を変更する為のレジストリ定義があって、
最も有名なものだと思うのですが、全く使ってませんでした。
で、久しぶりにちょっと代表的なエントリを作成して、.reg 化しました。
レジストリになる前は、ini ファイルだったので、ini ファイルは今でも
閉じた環境で使うのにとても都合が良く、リソースの可搬性に優れています。
レジストリにWindows のシステムが大きく移行していった時はどうしようかと
皆困ったもんですが、今でも扱いつらいものではあります。しかし、レジストリの
一部はとても有用で例え壊れてもさしたる影響の無い部分も多く、世の中の情報
にしてもその部分についてはいくらでも説明されています。
あまり怖がらずにうまく触れるようにはなると必ず得をすると思います。
というか、この業界で暮らすなら不可避ですが・・・
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|