SQLの窓 イラストAC フリー素材

2018年08月12日

DAZ3D : PIXTA にイラストを投稿

ひさしぶりに投稿をしていますが、そもそも全く作品数が無いので気長に5年計画で増やしていこうかと思ってる次第ですが...、8月の最初に Google の検索順位が大変動するという、コアアルゴリズムが変更があって、先行き不安です。

【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2018年8月1日の順位変動について



まあ、でも生きていかなければならないのは大変動するはずも無いので、地道にやるしかありません。イラストAC にしても、たいした結果は出ていませんが、将来的になんか大変動してくれればひょっとして DAZ3D のイラストも...なんて夢見てもいいですよねぇ。



いろいろ研究を重ねて作品はガンガン作ってはいるのですが、なにせ素人のやってる事なので何かが起きるわけでは無いですが、明日は必ずやって来るという現実には対処しなければなりません。



正直、DAZStudio で作品作ってる時が現実を逃避できるささやかな超次元空間ですが、良く考えたら2年前まで週休5日だった事を考えると、『なんて自分は運がいいんだ』と思わないでも無いのです。いや、自分で言うのも何ですが『超レア体質』と自分で呼んでいるのですが、ありえない出来事が良く起きるわけです。



思い起こせば、初めて勤めた会社で一年後社長がお亡くなりになるとか、さらに半月後親父の会社に勤めなきゃいけなくなるとか、さらに一年後鬱を煩って入院したりするとか、ほんと自分のレア体質には辟易してるわけです。

※ つい数日前、携帯を警察署の近くで拾って、何故か私服の刑事3人に対応されるとか...(ないわ、そんなん...)



どう考えても、運はいいほうです。だからここまで来れているのは解ってるのですが、あまりに良く解らない経験ばかりしてるので、未来が見えにくいというか...想定しづらいというか...とても不安です( 親父・おふくろ 80超えです。元気です...とてもまだ未来を感じ取れる状態ではありません )

とりあえず、今日作ったイラスト貼っておきます。



大きく表示   




posted by at 2018-08-12 01:45 | pixta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

GeForce GTX 980 のおかげで Iray でいいレンダリングができるようになったので、久しぶりに pixta に投稿しました。

いままで、非力な CPU レンダリングだったので、2011/02/28 に1枚、2013/09/22 に1枚、2017/02/12 に1枚と、計3枚しかありませんでしたが、いい景観が仕上がったので、8000x3000px で2枚登録しました。横長なので、PR用画像がより小さくなってますが、pixta で画質確認してもらうと仕上がりが確認できます。





この山は、モーフの無い単純ものですが、TerraDome3 を使ってもっといろいろ試したいと思ってます。



posted by at 2017-04-19 21:04 | pixta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します