DAZ3D : コードネーム・女子高生(高校生アサシン) は、V4 だったので単純に子供化できなかったので、GenX で Genesis にコンバートしました。 Genesis では子供化モーフがあるので全体を小さくできます。その後、いろいろあどけなさを調整してこんな感じです。
もちろん、Genesis2 にコンバートして、Growing Up for Genesis2 Female(s) and V6 を使う手もありますが、Genesis も今後捨てがたいのです。
|
2016年12月04日
DAZ3D : 高校生アサシンの中学生時代
DAZ3D : 高校生アサシンのクリスマス
DAZ3D : コードネーム・女子高生 のキャラクタに、クリスマス衣装を着せてみました。服は前からあったものですが、帽子は今日この為に買ってしまいました。安かったので・・・・ 帽子の部分は Iray でレンダリングしたものを重ねています。Iray でないと、ファーのふさふさ感が出ないのです。足元の影も Iray です。人物の簡単な背景にはもってこいです。 ただ、これは Genesis3 用なので V4 に使うのにちょっと時間がかかってしまいました。ですが、これで、クリスマス衣装にバリエーションが出たので、Growing Up for Genesis2 Female(s) and V6 で作った Giselle 4姉妹 で全員クリスマスをしてみようかと。 ▼ 背景透過画像は、イラストAC に投稿しました
女子高生のクリスマスコスチューム
DAZ3D : コードネーム・女子高生
これは正面からも欲しいし、子供バージョンも欲しい。 これも GACA に投稿した画像で、ここに貼るのに改めてレタッチしましたが、あまり大して変わらず。なので、輪郭線スクリプトでさらに加工。
やはりもっとバリエーションが欲しい。 という事で正面から再ビルドしました。来ているカーディガンは細くみせる為にフィットさせ、そのせいでスカートの生地が手前に来る部分があったので、カーディガンは2枚着せて部分、部分でフィッティング方法を個別に対応しました。 また、顔の造形と髪の微妙な前髪の雰囲気を微調整し、ライトも変更です。
![]()
2016年12月03日
DAZ3D : GACA が終了するので、投稿してたデータをどうにかしようとしてます
GALLERIA にはあったりするイラストも多いんですが、自分のブログに置いてるのは逆に少ないので出来の良さげなのは記録がてら貼っておこうと思うのですが、書く事はあんまり無かったりするので困った困った。 他とダブらないように、Google の画像検索で画像アップロードして確認したりはしてます。
それと、記事ページ表示の場合は、タイトル部分の背景画像を変えるように現在しているので、そのページを増やしたいという意図もあります。
<script> if ( $page_name == 'article' ) { $("#banner").css( {"cssText":"background-image:url(https://lh3.googleusercontent.com/-cvuTRvROYtM/WEHGG-KUtCI/AAAAAAAAiF0/yu44OxALXpswCq6K4pYpwifav3L7ld0XgCHM/s1200/A4_jk.jpg)!important;background-size:1263px!important;background-position:0px -420px!important"}); } </script>
このコードの前提は、Seesaa の独自タグを使った以下のコードが必要です
<script> var $page_name = '<% page_name %>'; </script>
画像の縦の表示調整(background-position) は、Google Chrome のデベロッパーツールで CSS 変更して実際に動かして決めます。 殆どひとりごとですね。 でも、この画像はフリー素材です。とは言っても、使いどころってデスクトップの壁紙くらいでしょうね。もし、気に入ったら使って下さい。![]()
タグ:DAZ3D
2016年11月22日
DAZ3D : Giselle 4姉妹 / Growing Up for Genesis2 Female(s) and V6
fast-grab で $5.39 です。使ってみると思った以上に良くできており、アスリート Giselle に3人の妹が出来上がりました。
これは、キャラクタのバリエーションの創出には便利そうです。Genesis2 で作ったキャラクタはかなり量があるので、お正月はたくさん試してみたいもんです。![]()
2016年11月19日
アスリート アイコ(A4 + She-Freak4) / DAZ3D
A4 ベースで She-Freak4 で筋肉化しています。 眼鏡っ娘 Giselle は、Genesis2 + MASSIVE Morphs でしたが、あちらもこちらもそれぞれの世代用の正当派筋肉化です。
眼鏡っ娘 Giselleなんだかんだで、第四世代での構築は苦労します。第四世代は、アニメ系イラストではとてもいい味出せるのですが、いいモノ(Product)が無かったりするので、DAZStudio の性能と努力でなんとかするので時間がかかります。 スニーカーが Genesis 用です 普通にやったら Fit しません。これは、A4 に Fit させずに純粋に位置あわせして、A4 の Foot を 親にしてセッティングします。しかも、二足使って、それぞれの片方を遠い位置(x Transelate)において見えなくしています。その際の方法は、靴の Thigh を選択して x Transelate を移動させます。たまに使う手ですが、面倒なのでできればやりたくないです。 一応 V4 のスニーカ探したんですが、いいのが無かったのでした。髪の毛は A3 用です この髪は使い勝手がいいのでおすすめですね。髪に関しては、自分で Fit させても、親を Head にすればなんら問題無く使えるので、チャンスがあればいろいろ試したほうがいいと思います。 その他は第四世代ですが、Mesh Smoothing は絶対に必要 どの世代でもこれは使いますね。DAZStudio 使いの基礎テクニックと言ってもいいですよね。最初知らなくてとっても苦労した過去を持ってます。そういう人は絶対多いですよね。ですよね。![]()
2016年11月18日
眼鏡っ娘 アスリート Giselle / DAZ3D
ベースは Giselle 6 です。というかほぼそのままですが、MASSIVE Morphs for Genesis 2 Female(s) を使用しているので若干エラが張ってしまっています。でも、Giselle 6 は妖精系のかわいいデザインなのでそんなには目だっていません。たぶん Victoria 系だと、男性化した顔つきになると思います。 Specs Appeal は、眼鏡です。キャラクタ表現に幅が出ると確信して購入しました。なかなか、Giselle 6 には似合っています。 DAZ3D の衣装は露出が多く一般公開用では悩むのですが、これは Nighthawk for V4 の胸部分を覆う衣装を使っています。筋肉系アスリートなので胸のラインは必要無いし、実際問題露出できるラインでもありません(あまり美しくは無いです)。
JeanZ for V4 Running Shoes for Genesis 2 Female(s) and Genesis![]()
![]()
![]()
2016年07月11日
DAZ3D : プラチナブロンドの女性剣士
Aiko4 です。人物部分はイラストAC にアップしました。
プラチナブロンドの女性剣士 最近はイラストAC を意識して、1600x1200 で作成しています。(1600x1200の画像) イラストAC を意識すると、本来使いやすいように剣の先まで入れるべきなんでしょうが、これはただイラスト作りたかったやつです。Iray でレンダリングしているので、鎧がとてもリアルになるのを楽しみにして作成しました。 もともとの鎧は相当チューニングしないと光沢出せないし、体全体を覆っているやつなので、Opacity で胸部分より下は透明にして使用しています。 第四世代では、Iray でレンダリングすると、目が暗くなる事が多いのですが、そういう場合は 目の Surface に Water の Iray シェーダを使用します。それと、左手に巻いている布に最近買った Iray 用の布用シェーダでシルクを使っています。 で、今 Iray で全身のキャラに背景付けて Iray でレンダリング中(長い)です。 ▼ 出来上がりました
▼ イラストAC からフリーダウンロード
プラチナブロンドの女性剣士(1600x1200)
2016年07月10日
進撃の巨人 : 立体機動 / DAZ3D / DAZStudio
Twitter のヘッダー画像に使っている『進撃の巨人の立体機動』をイメージした画像の背景部分をいろいろレタッチして躍動感を出してみました。あまりにモーションかけ過ぎると、印象が薄くなると思い、全体をいったん輪郭強調したリイヤーを作成して、そこからレイヤーを7、8枚使っていろいろやってみました。以前から顔の部分がレンダリングそのままでイマイチだと思っていたりで、透明レイヤーを重ねてマウスでなぞりました。 ▼ 元絵
こうして比べてみると、元はおとなしいなぁ・・と。感じた次第です。 ※ GIMP の Roy Lichtenstein スクリプトは知らないと損します この画像で使った輪郭は顔部分だけなんですが、全ての輪郭は以下のようになります。
背景の輪郭を残したものは以下の二つですが、くせがあるのでボツにしました。まあ、自分は好きなんですけれど。
![]()
Roy Lichtenstein は,うまく使うと、アメコミ風の画像を作成できます。(もちろん後からケシゴムで不要な線けしたり、元の絵を部分的に重ねたりは必要ですが)
▼ これなんか、偶然出来たんですけど、作った自分がびっくりしました。(炎のアメコミ化が凄い)
![]()
2016年06月28日
DAZ3D : メイドの幽霊
これは公開用で、もう一つイラストAC バージョンがあります
メイドの幽霊 一般向けなので、幽霊の表現としては押さえています。公開用は、けっこうお遊び入りです。もっとやっても良かった感ありますが、人物を一色で作ってぼかして透明化して立たせても良かったかも。今度やってみよう・・・ これ作るために作ったパーツもイラストAC でフリーダウンロードです。
廃屋背景
木のテーブルとメイド
木のテーブル
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|