Facenook のシェア画像のテストしていて、年越し部分まで遡って過去の投稿を削除して再投稿してたら出会いました。 『年年』 だそうです。 なにしてんねん。です
|
2016年01月16日
Facebook の年越しバグ。なんだこれ、大阪弁かよ。
2014年10月16日
Perl 用 HTML および変数の埋め込み手法
Perl 用 HTMLおよび変数の埋め込み手法 : ソース掲示板 なんか久しぶりに Perl を触る機会があったので。
#!/usr/local/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; $head_height = "150"; $head_inner = "<b>ヘッド部分</b>"; &get_data( "head_unit", "./head.htm" ); $main_width = "950"; &get_data( "main_html", "./disp.htm" ); print $main_html; #------------------------------------------------- # 埋め込み用データ取得 #------------------------------------------------- sub get_data { local($var_name,$file_path) = @_; local($buffer) = "\$$var_name = <<"HTML_DATA";\n"; open(IN,$file_path); while (<IN>) { $buffer .= $_; } close(IN); $buffer .= "HTML_DATA"; eval( $buffer ); }
これは、eval を使用して、ヒアドキュメントを文字列上で実行してしまって、変数に外部ファイルの内容を読み込むだけではなく、外部ファイル内にある $ で始まる文字列も同時にパースして置き換えてしまう処理です。
2014年07月15日
【IEとFirefox】ime を off にする JavaScript( jQuery )
IE のドキュメントで、CSS に -ms-ime-mode プロパティがありますが、実際には ime-mode でしか既に動作していないようなので(IE11で確認)、jQuery では以下のように記述になります。(そもそも、IE 以外では Firefox でしか動作していません。)
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.0/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript"> $(function(){ // 初期 ime モード on $("#entry input") .css({ "ime-mode": "active", "margin": "0 0 10px 0", "border": "solid 1px #000000" }); // 初期 ime モード off ボタンの処理 $("#imeOff") .click(function(){ $("#entry input") .css({ "ime-mode": "inactive" }); }); }); </script> <pre id="entry"> <input> <input> <input> <input> <input id="imeOff" type="button" value="IMEオフ"> </div>
2014年06月20日
Windows レンタルサーバー(共用サーバー)
Windows レンタルサーバー(共用サーバー)の比較 昔仕事で使っていた、Windows サーバーのホスティング会社のドメインが、コスメのサイトになっていました。 この記事には、元々のホスティング会社の事が書いてあったのですが、仕方なく関連するリンクを貼っています。 Windows サーバのメリットははっきり言ってあまりあるとは思えません。無いとも言えませんが、とても限定的です。社内サーバーならば当然リモートアクセスもできたりしますし、SQLExpress で十分DBもまかなえるのでいろいろいい事もあるでしょうが、一般の人がアクセスするサーバとして Windows( Microsoft )がはたして我々を正しく守ってくれるかどうかというと、かなり不安です。 結局、ASP.NET という資産を持っている組織限定のメリットになるんだろうなぁ・・・と思います。 マーケットの変遷と競争の中で改めて認められるUNIXの存在意義 LinuxのUNIXやWindowsとの違い
2014年05月24日
インポート用レジストリ
Microsoft サポート .reg ファイルを使用してレジストリ サブキーおよび値を追加、変更または削除する方法( https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/310516 ) インポート用レジストリ 上記リンク先(インポート用レジストリ)は、XP 時代の古い情報がほとんどですが、レジストリに関して少し遊んで見たい場合の資料として少しは役に立つかもしれません
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd] @="コマンドプロンプト(&P)" [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd\command] @="cmd.exe /k \"cd %L\""
上の『ディレクトリコマンドプロンプト』は、今でも動作するはずですが、Windows7 では、SHIFT キーを押しながらの右クリックで最初から登録されており、書き方も少し違います(厳密にはレジストリへの登録方法の仕様も少し変わっています)。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd] "NoWorkingDirectory"="" @="@shell32.dll,-8506" "Extended"="" [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\cmd\command] @="cmd.exe /s /k pushd \"%V\""
2011年05月18日
促音と拗音と「ぁぃぅぇぉ」。え、何、「捨て仮名」?
タイポグラフィあのねのね*009 | 花筏 自分はかな入力なので、ローマ字入力を調べているといろいろ今まで 知らなかった事に遭遇しました。かな入力では、日本語をそのまま入力 するので、意識しなくてもいいのですが、ローマ字では小さいゃゅょや ぁぃぅぇぉやっを入力するのに必ず、拗音と促音という表現が出て来ま す。 最初はそれで納得していたのですが、カタカナで表す外来語にしか小さ いぁぃぅぇぉを使わない事に気が付き、そういうのは何と呼ぶのか調べ てみると・・・・
(c) runa|写真素材 PIXTA ありません。 散々いろいろ検索文字列を工夫してみてやっとみつけたのが、冒頭のリ ンクです。結局、きっちり決まった呼び名は無いようなんですね。 ああ、びっくりした。
2011年03月06日
バッファローの新しいUSB接続ポータブルHDD「HD-PVRU2」がソフマップで5480円でした
Amazon での価格は以下のようになっていました 参考価格: ¥ 9,765 価格: ¥ 4,980 通常配送無料 詳細 OFF: ¥ 4,785 (49%) 新しいぶんのニュースは以下で、ターボUSB という速度を向上させるドライバに対応したみたいですが、自分はバックアップ目的なのでそのへんは気にしてません。ただ、新しいものしか実際はソフマップでは売ってませんし。 バッファロー、シンプルデザインのUSB接続ポータブルHDD「HD-PVRU2」 - ITmedia +D PC USER通常より、千円安くて5480円なのでとてもいい値段ですので買いました。 目的は、Windows7 の XPモードのバックアップなので10G前後のディスク領域を必要とする複数の仮想PCが個別のPCに眠っているので保存するにはこれしか選択肢無いです。
2009年09月17日
動画フォーマットってややこしいですね
TMPGEnc で、FLV が変換できるので、「んん?」とか思ったら、Combined Community Codec Pack
のおかげだったり、Any Video Converter(※1) で、PSP で見れるような変換は、製品版で、とかあるので、
MP4 って何? とか調べると、細かい仕様の違いがあったりして、結局 PSP 用に変換できるフリーのソフト
があったので、変換して Any Video Converter でフォーマット比べると確かに違ってたり。
( ※1 他のフリーソフト )
さながら、樹海に迷い込んだような。
もう、なにが何だか。
とりあえず、うろうろしているうちに、PSP の情報もあったので。
( 1000持ってるから試してみようか・・・・なんて )
PSPで再生できるファイルの種類は?
PSPで"メモリースティック デュオ"にデータを保存する場所について
あと、ffmpeg と mencoder
ちなみに、Vector で手に入る flv2psp は、現在の最新フォーマットで動かなかったです。
中は ffmpeg みたいですが・・・
良くわかりません。結論としては、出だしの3つのソフトを使い分けるつもりですが、
もっといろいろあるんでしょうねぇ・・・。でもキリが無いのでこれで打ち止めです。
たぶん。
2009年07月06日
Seesaa(さくら)専用リンクデータ移行処理で使った「POSTコントロール」
以前から、「たぶんできるんじゃあないかな」と漠然と思ってたのですが、
ブックマークレット使って、新しいウインドウ開けておいて、元のページがリロード
されても参照できるのは確認済みだったので。
もちろん、別のサイトとかに移動するとエラーになりますが、
戻ってくるとまた見れたりするので、
「理にかなってるような、そうでないような・・・」
という印象でしたが、親元が完全に BUSY の場合は、こちらは待ち状態になります。
これはとても都合の良い事なのですが、ページのロード中は、ちょっと注意が必要で、
「あるものは見れるけれど、無いものはみれない」
という状態です。完全にロードし終わるというイベント処理はできないので、
こちら側は、一回づつのタイマーで監視してて、必要な情報が揃った瞬間
再び POST する・・・というような方法で、自動連続 POST を実現しています。
この方法をうまく使うと、エンドユーザ側で「プラグイン」が作れるので、
サイト側は凄く大変な「仕様変更」をしなくて済みます。
というか、プラグインをサイト側が作ればいいのですが、それもコストの要る事ですし。
ただ、知識の無い人がむやみに使ってみようとしてはいけない
「禁断のテクニック」のような気もします。
とは言うものの、これだけ複雑になってきた WEB を渡り歩いて生きて行くには、
サイト側とエンドユーザ側が信頼関係持って共生すべきだとは思いますね。
2007年11月12日
リダイレクトいろいろ
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|