SQLの窓 イラストAC フリー素材

2016年11月03日

ダイソーの100円の microUSB 充電・転送ケーブル。ちゃんと Android Studio で実機デバッグに使えた。但し、1メートルでちょっと短い。



色は残念ながら、このオレンジしか無かったです。白は10センチだし、リール式は 70センチとかで、とにかく最長を選びました。

信頼性とかさっぱり想像も付きませんが、出先で使うものとして考えると耐用的には大丈夫だろうと勝手に納得しています。

とにかく、カバンに入れておいて授業で実機使うのにもっと早く買えばよかったと後悔してます。ホント、100円均一って凄い業種ですね。

授業では、プロジェクタに表示しないといけないのでエミュレータを使用しますが、最近メモリ食って学生の PC も結構な確率でブルースクリーンになります。できれば、全員実機を使って授業したいもんです。

そして昨日はついに、学生にこんなバッチファイルを作らせました。
( 環境によっては、管理者権限での実行が必要ですよ )
taskkill /f /im jusched.exe
taskkill /f /im jucheck.exe
taskkill /f /im armsvc.exe

net stop Spooler
net stop Audiosrv
net stop SQLWriter
Windows Update のスケジュールさえ気にする今日このごろです(後期試験日にされたらたまったものではない)

サービスで sc ではなく net を使っているのは、net のほうがサブコマンドによる有意義な処理が可能だからです。学生相手なので、ちらりと見せる情報は、彼らにとっての有意義である可能性を考えます。
なので、来年は、64ビットの Windows 10 での Android Studio + Android 6.0 のテストが必要ですね。日々進歩するこの業界の中で、専門の授業するのは結構大変なのです。 自分は特別な事情で週休5日で、その5日を殆ど授業準備にあてていますが、それでも時間足りませんて。他の専門学校の講師はどうしてるんでしょうか。書籍すら、一年で使い物にならない分野もあるのですよ。 日々頑張ってる、専門学校の講師より ※誰に?
posted by at 2016-11-03 15:24 | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

ついまる。「フォロ美」は、Twitterのツイートを少し甘えるような声で読み上げます。

ついまる フォロ美



どうやら、中身は Microsoft Speech API のようなのですが、まだ出たばかり
で情報が少ない上に、Twitter 上の公式アカウントの中の人は、開発からは遠い
人のようで、聞いても無理そうです。

声は「Haruka」

オンラインの IOデータで購入したんですが、二日で届きました。使い方は簡単で
すが、逆に Twitter そのものを良くしらないとただの置物になりそうです。使い
かたとしては、リストを読ませるのがいいと思いますが、設定できるリストは一つ
だけなので、おもしろい事をつぶやく人を集めてしゃべらせるのがいいですよ。



posted by at 2011-04-07 21:26 | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

ポータブルHDDにするか、USBメモリにするか、スペシャルエージェントじゃないのでポータブルHDDにしよう。そういや昔、8インチFD10枚で・・・・

BUFFALO プレミアム&スリムボディ ポータブルHDD 320GB ブラック HD-PCT320U2-BK


参考価格: ¥ 7,245 
価格: ¥ 4,980 通常配送無料 詳細  
OFF: ¥ 2,265 (31%)  
BUFFALO USBメモリー32GB RUF2-K32GE-BK


参考価格: ¥ 10,500 
価格: ¥ 4,380 通常配送無料 詳細  
OFF: ¥ 6,120 (58%)  
悩むほどの金額ではなくなって来ました。学生はもっと安い USB を使うのが通常ですし
彼らはあまり重い荷物を持って移動しないですから。でも、社会人で作業するなら鞄は
持ってるはずですし、昔はいろいろなものがみんなもっと大きかったですからね。

8インチのフロッピーとかね。

今は、320ギガです。ふざけんなって感じです。
8インチの10枚入りの箱鞄に入れたら、いっぱいいっぱい。
ポータブル2つ3つくらい入ると思います。


posted by at 2011-02-18 15:20 | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

ポータブルHDD(HD-PEU2)をNTFSにフォーマットしなおして使ってみました。

NTFS か FAT32 かの選択は、一般の方なら NTFS にわざわざ変更する必要は無いと思います。FAT32 のままなら、Mac でも使えるらしいですし、フォーマットの時間は相当長いです。ですが、はっきりと NTFS の意味を解ってる方や、仕事に関わる場合は NTFS にしたほうが今後考えられるトラブルを事前に回避するという習慣上重要です。

結果は運に左右されますが・・・

とにかく、NTFSにフォーマットしなおす場合は、最初から入っているファイルをいったん退避して、フォーマットが終わってから戻す必要があります。それから、ハード単位にチューニングされた、TurboUSB というソフトをインストールするための手順を踏む必要があります。


Phd320 

の場合は、インストール用のプログラムは退避した場所からは実行できませんでした。WEB で調べると、ドライブに情報が書き込まれているようで、その情報が必要みたいです。

で、TurboUSB ですが、評判はいいみたいで、確実に速くなるようです。体感的には解りませんが元々の状態で、600MB で20秒くらいでしょうか。そもそも、気にならないですけれど。でも、せっかくだから有効にしたものの、有効になっているかどうかの確認方法がどこにも無かったので( この手の製品のマニュアルは読まないので )調べてみると、デバイスマネージャの中に表示される USB2.0 で使われているデバイス表示の中で ( TurboUSB ) と表示されるという事が解りました。ドライバは Microsoft のままなので、レジストリを書き換えたと思われますが、実体がどこにあるかは調べきれていません。

というか、調べても意味なさそうですし・・・

その確認方法は、USB2.0 にどんなデバイスが使用されているか で紹介しています。
ですから、そこにあるスクリプトでも確認可能です。


posted by at 2009-08-30 18:19 | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します