SQLの窓 イラストAC フリー素材

2021年01月29日

2016-06-17 に LIXIL INAX に 30年前の便器を買い替えた。排水管が長いので、大洗浄8L 仕様に変更してもらって、止水栓のメータで計ったら 9L 流れた。そういうもんか ???

2016-06-17

あまり深く考えずに便器を交換したわけです。30年前のものをずっと使って来ていたので、最近の便器の常識とか全く知らなくって、たまたま、タイミング的に『アクアセラミック』という新製品を買うことになった上に、結構な金額の買い物なので、いろいろ興奮もしてましたし。

節水型なんていう意識が全く無かったです

後からインターネットで詳細を調べて、イマドキは 5L で大を流すという事にとても不安を覚えました。 YHBC-ZA10H + YDT-ZA180H のメーカー詳細 『節水型』というキーワードに気が付いたのは、施工業者が作業終わって帰る時の簡単な説明に出てきた時です。その時、過去の古い便器で節水しようとタンクの中にペットボトルを入れて、排水が詰まりかけた記憶が蘇ったわけです。 「うち、排水管長いんで、あまり流れないと困るんですよ」 と、施工業者に問いかけました。すると、業者さんはタンクの中をチラっと見ただけで 「MAX です」 と言い放ったわけです。

施工業者が知らなかった事実

そもそも、カタログ上大洗浄は 5L で、小洗浄は3.8Lなわけです。施工業者は、この便器が 8L 仕様に変更できることを知らなかったのです。 (PDF)ECO6、ECO5 便器の洗浄水量を大洗浄8L( 小洗浄6L) にする方法( WEBアーカイブ ) この PDF は、施工業者が帰った後に疑問に思って調べたらすぐ出て来たものです。これ以外にも、排水管が 10メートルを超える場合には、5L では問題が出るという情報も見つけました。 便器の水量を上げる方法( トイレリフォーム専門店 ) そこで、販売店のほうに電話をかけて、施工業者がこの事実を知らないようだという事実と最後のやりとりを説明してもう一度調整に来てもらうように頼みました。

買った人はもらえない『施工説明書』というもの

再びやって来た施工業者は、メーカーに問い合わせて『施工説明書』の4ページに書いてあると言われた事を私に説明してくれました。そして、帰りにその説明書をいただきました。読んでみると、施工後のチェック項目(水漏れ・溜水面の点検)が書いてあるので、『施工説明書』はもらったほうが吉です。 メーカーに PDF であるのも確認しました。 ちゃんと増量できたかは、目視でもはっきりしていましたが、調整前にタンクがいっぱいになるまでの時間を計ってあったので比べました。結果、かなり増えていたので調整は成功です。 この時、正確な量はわからなかったというか、計る方法に気が付かなかったわけで、あとから計って結構びっくりするわけではあります。

というか、『何故』5L が標準なのか

メーカの 8L に関する必要性に対する説明は、『一部の地域では、便器の洗浄水量が大洗浄8L以上に規定されている場合があります』という理由です。ですから、5L で問題無いという見解なわけです。 しかし、調べてみると実際に詰まってしまうというトラブルの記事をみつけたのですが、この記事からは二つの大きなことを教訓として得る事ができます。 節水トイレの盲点 結論から言うと、この当事者の方のケースは、施工業者が 小と大を反対にセットしてしまった事にあります(初歩的な単なる取り付けミス)。よって、ここからの教訓の二つはこうです。 1) 節水型の 大 で普通に流す事ができる 2) 節水型の 小 では詰まってしまう ここからいろんな事実を知りました。もっとさらに調べたわけで、やはり無知は罪悪だと痛感しました。知らないとイザという時にはとても苦労をしてしまうのは間違い無いようです。

イマどきの節水型とは

トラブルに合われた方のメーカーは TOTO ですが、INAX も同様イマドキの便器では節水型が当たり前で、5L であっても10メートル以上流れる事を試験済みの製品なわけです。(逆に10メートル超えた場合の対応が皆無のようでどうかとは思いますが) 一般的な家庭ではほぼ問題は出ないで 5L で大を流す事ができるようになっています。海外では、水が貴重なので、逆に15L も使うわけなはいかないのです。その量が海外では厳しく決められているそうです。 何故 5L で流す事ができるかは、企業秘密かもしれませんが、一般的には『渦』を使って汚物をうまく流す技術のようです。 でも、3.8L だと詰まる仕様である事は認識しなくてはいけません 知らないで、タンクの中に節水用のなにかを入れると詰まります。また、大のつもりで小を使ってしまうと詰まります( 個人の認識レベルでレバーの向きと大・小 が逆の場合もある )。なにせ、ギリギリの技術のせめぎあいの間での水量なので、ちょっとした間違いで大きなトラブルになるかもしれません。 ウチは、排水が 10メートル超えてるし、曲がってる場所が最低でも2箇所あるし、8L でやっと安心です。小でも、節水時の大より多いですし。 で、実際計ったら・・・ 大で 9L、小で 7.5L でした。これはちょっとなぁ・・・・。メーカーの節水を前面に出してるぶんの誤差にしては大きいと思うんですが。 止水栓は実際に 1.5L のペットボトルに溜めて水量 1.5 と確かめてから、大と小を流しました。
posted by at 2021-01-29 19:29 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

ご自分の奥さんが主人公の、とてもとても愉快なブログを発見しました。

初期投稿

2014-07-13


yahoo! ブログから、ameba へ移転されていました。

元々は、『どうしてこうなった 「Yahoo!知恵袋」人気の質問が再現ドラマに』

ここで最初に紹介されているのが、「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」

その冒頭が、
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
どういうことなのでしょうか?
家に帰り玄関を開けると妻が倒れていました。
最初は驚きましたが毎日やるので
ほら起きてと流すようになりました。
すると翌日は口から血を流しており、
1週間後は白いTシャツが血まみれだったり
とあります。 『えええ?』 と、ちょっと心配してしまいますが・・・ 最後のオチが
軍服はアーミーショップで揃えたようです。無駄遣いしないようにと注意しましたら今日はお手製のワニと思われる生き物に食べられていました。
と、想像しただけで笑うしか無い、とても楽しい内容です。 で、この質問主さんは、これをきっかけにブログを立ち上げたらしく、『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています』の最初の書き込みがこの質問内容です。 ※ 2010/9/8 から、2014/7/4( 最新 ) で、すぐ続くんですよ。とても面白く最高です。 マイケルジャクソンが私の部屋にお見舞いに来ました 禁じられた遊び お小遣いを請求すると妻は酔っぱらいます。 初期投稿 2014-07-13
posted by at 2020-08-01 21:19 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

2020 年度 大阪府寝屋川市 B 地区の ゴミカレンダー( A3 ) 印刷用

頼まれたので作成しました。セブンイレブンで USB で持って行くと、カラーで 80円です

▼ ご自由にお使いください
PDF のダウンロード





posted by at 2020-03-15 15:42 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

大阪ガスの製品は、年式別の取扱説明書ダウンロードがあるので、上新とコーナンの店頭安売り商品調べたら、2014年ものだった...

11/5 に注文しまた。注文したのは楽天で、こちらのページですがまだ到着していません(3営業日から4営業日でお届け予定)。
東京移動通信株式会社
以下はアマゾンで同型の商品ですが、2016年式で金額は同等。でも、上新とコーナンの安売り2014年式はこれより2000円以上高いんでびっくりしました。 家電はネットのほうが安いとは思っていましたが、年式をチェックしないと危ないんだなぁと今回思いました。ですが、年式で確認できるかどうかもものによっては怪しくって、少なくとも『リンナイ』の10年前の過去製品を確認する事はできませんでした。 その点、大阪ガスは以下のようなページがあるのですがここへの直接のリンクが無く、Google の検索経由でやっとたどり着いたという経緯もあります。 大阪ガス ガスファンヒーター 年式別 取扱説明書ダウンロード コーナンも上新も同じ建物内なので、値段はどちらも 24,000円でどちらも 2014年式。最新型がかなりお高いのでこれは安く見えますが、当然ネットではこんなもんですね。 中古しか無いです 上新もコーナンも、嫌いになりそう。
posted by at 2017-11-08 16:25 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

スマートフォンウェストポーチ(ベルト装着部がプラスチック)があんのじょう3ヶ月目でぶっ壊れたので買い替え

世の中ではこういうウエストポーチタイプはマイノリティ(社会的少数者)なんですが、自分はこれでないと生活できないというか、歳とって大きい鞄持ちたくなくなったというか、どうでもいいか。



安いし最初これ買ったわけですが、とても便利でした。装着が楽でベルトの装着部がカチカチって感じで回るので。でも、その部分がプラスチックというのが不安がありました。レビューでもそこに言及していた方も居られたのです。

結論としてぶっ壊れた

ダメです。

で、これを買いました。



まー、適当ですわ、この写真。裏のベルト装着部の写真無いし、買った商品の説明内に『RBCA052』の型番の表記が無いし、たまにはずれが届くようですし(レビューより)。

ですが、これはいいものです

まず、安い。しっかりした作りで少々の外部からの力は跳ね返すし、ふたの部分は磁石で簡単に吸い付くようになってます。

実は、自分は『ヤマダ電機』で吊ってある商品を目で見て買ってます(何故か、SoftBank の商品棚にしか無いのですが)。で、この商品は前作があり、それを使っていました。しかし、前作はベルトに上から差し込むタイプだったので、その部分がボロボロになるという欠点がありました。が、今回はベルトは通すタイプになり、通す部分の下がボタンで止まっているというものになります。

力を使えば、クリップのようなその部分が開くようになっています。

そんな事この写真から解りません

金額は、ヤマダよりこちらのほうが安いですが、一発目として店頭で買いました。二回目あれば、アマゾンか楽天で買います(たぶんそのころにはヤマダにも無くなってそうです、このタイプ)

あ、もちろんアマゾンプライムは入ってますが、楽天でも送料無料で価格950円 (税込)でした。

▼ 裏側です






posted by at 2017-09-24 16:48 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

ひかり電話が、外部から不正にアクセスされて1か月に255万円を請求されたというお話は・・・

読売新聞の、6月12日のニュース『IP電話乗っ取り国際通話、高額請求の被害多発』では、
インターネット回線を使うIP電話が乗っ取られ、知らないうちに国際電話をかけられて高額の電話料金を請求される被害が多発していることが分かった。今年3月以降、少なくとも約80件が確認され、1か月に255万円を請求されたケースもあった。
とあって、IP電話と言えばひかり電話なので、いろいろ調べると結局この事件がひかり電話らしいと解り、ビビりながらも『家庭用でそんな事になるか?』と疑問を思い、結果としては 可能性はゼロでは無い という結論になりました そもそも この手の問題は、ずっと前からあって、 IP電話で覚えのない国際通話料金の請求に注意 IP-PBXに不正アクセス という記事は、2010年の 11月という大昔。で、結局ここでも
IP-PBXソフトウェアなどに対し、不十分なセキュリティ対策を突いて第三者が不正アクセスし、内線端末になりすまして国際通話をしているケースが確認できたという。
と、今回と全く同じ。 NTT 東日本 NTT 西日本 で、原因となるソフトウェア
IP−PBXとは、Internet Protocol Private Branch eXchange(インターネットプロトコル構内交換機)の略。IPネットワーク内で、IP電話端末の回線交換を行なう装置およびソフトウェアのことです。企業や家庭などのLANにおいて、IP電話による内線電話網を実現する等の目的で使用されます。
要するに、外部からアクセスしてひかり電話からは内線という扱いで普通に電話できてしまうと言う事なので、自分の契約電話が家や会社の外から使えるというもの。当然無条件では悪用されるのでパスワード等でガードするのだろうけれど、そのへんを突破する方法は現実には存在してしまうというか、ロクにセキュリティが設定されてないとかで他人が勝手に国際通話するという事件。 可能性はゼロでは無い理由 ここまで来ると、『なんだ、一般的では無い』と思うのだけれど、奇しくも『無線LAN「ただ乗り」を初摘発 パスワード解析して不正接続、容疑で男逮捕』というニュースが同日に流れていました。 こうなると、『やばい』となるわけで、LivyTalk というアプリでは、WiFi に繋げる事ができると( 当然セキュリティ突破している )、内線としてひかり電話で電話をかけれるわけです。 なので可能性はゼロでは無いので対策 海外向けの電話の発信を休止すればいいだけです。 が、全ての問題はこういうものを放置している NTT だと思うのですが、普通の家庭では国際電話なんかかけないですし、企業にしたってかける可能性は低い。たとえあったとしても外部から接続してきた場合の国際電話を拒否する設定ぐらいあってもいいと思うのです。 で、結局 0120-116116 にかけて国際通話不能にしました 混んでるとは思ってましたが、5分くらいで繋がりました。もう、向こうはその前提で会話している感じで、電話番号と契約者名と自分の名前と住所を言うと処理が終わり、2営業日ほどかかると言われました。つまり、『今日が土曜なので、火曜日』という説明を受けました 簡単だけれど、こんな事なきゃ一生気づかないです。なんで放置すんねん > NTT とは言え、それなりの安心を得られたのは事実です。
posted by at 2015-06-15 02:42 | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します