こんなものは、Softbank 側の設定に決まってるので調べたら、 海外からの 電話番号メール ⇒受け取らない となってるので、一時的に解除しました。なのに、それでも通知が来ないのでしばらく考えてたんですが・・・ 『あ、そういやスマホ側で迷惑メールフォルダってあった』と思い、チェックしたら迷惑メールが800件以上たまっていて、Twitter からの通知も来てました。電話番号が登録された後この画面になりますが、このまま放置です。右下にある、『詳細はこちら』をクリックすると以下へと移動しまます。 ▼ こんなの必要? てな内容でした TwitterのSMSコマンド 例) "オン" とだけ入力して送信してください。許可したTwitter通知をすべてオンにします。 ソフトバンクのスマホ側設定説明 [SoftBankメール]迷惑メールフォルダの利用方法を教えてください。 それから、マイソフトバンクってこんなページでしたっけ?
My Y!mobile の画面の印象があったのですが、長い事使ってなかったので、何がどうなんだか。
![]()
|
2016年11月30日
久しぶりに Twitter のアプリを追加しようとしたら、『電話番号登録しなさい』って言われたけど、Softbank のスマホに SMS 通知が来ない
2013年09月14日
TweetDeck が複数アカウントで画像同時追加できるのを確認して二日目。
とても気持ちいい。
やっぱりな。TweetDeck が少し変わってるようなので試したら、複数アカウントの同時画像アップができた。
— night wálker (@sworc) September 12, 2013
少女拳闘士 追加1 pic.twitter.com/8wvBPZNCMX
— night wálker (@sworc) September 13, 2013
少女拳闘士 追加1 pic.twitter.com/AjQMOHJ8Pp
— Night Hawk Vampire (@502r) September 13, 2013
少女拳闘士 追加1 pic.twitter.com/JSAax1tmpX
— SQLの窓と銀プログラマ (@7_777) September 13, 2013
こんな事公式クライアントでしかできません。
2013年06月04日
開発者向け Twitter のアプリケーションのアクセストークンの再作成
『Recreate my access token』をクリックしても、変わらないので、自分の通常 Twitter アカウントの『設定』から、『アプリ連携』で該当アプリをいったん削除してから再度『取得』します。 Twitter Discussions Unable to recreate my access token APIキー取得手順(アプリ作成) Twitter アプリを登録して、バッチファイルで投稿 - NAVER まとめ PHP PHP + cURL で、Twitter API 1.1 の search/tweets を呼び出して、RSS に変換する VBScript(WSH) WSH : VBScript と JavaScript で Twitter に投稿する ( API 1.1 で動作確認しました )
2010年05月31日
TwitterAPI : OAuth の手順と受け渡しするデータの意味
OAuth の用語は解りにくいので、まず前提条件として表現を変えます。 1) Consumer key : アプリケーションID 2) Consumer secret : アプリケーションパスワード 1) Access Token : アクセスID 2) Access Token Secret : アクセスパスワード さらに、通常の投稿をするには手順中の一時的なトークンがありますが、呼び出し URL が api.twitter.com/oauth/request_token なので以下のような呼び名にします 1) Token : リクエストID 2) Token Secret : リクエストパスワード最初の呼び出し 呼び出すAPI : https://api.twitter.com/oauth/request_token 必要な情報 1) コールバック URL 2) アプリケーションID 3) ランダムな文字列 4) "HMAC-SHA1" 5) Unix タイムスタンプ 6) "1.0" これらのデータを含む文字列を HMAC-SHA1 で、アプリケーションパスワードを使って signature 文字列を作成します。そして、http ヘッダーに signature 文字列 を含む他の情報をセットして呼び出します。( POST データとして送る事もできるはずです ) 向こう側では、その送られたデータを、向こう側で保存されている アプリケーションパスワードで、HMAC-SHA1 を使って signature 文字列を作成し、送られて来たsignature 文字列と一致するかどうかを確かめます。一致すれば リクエストID と リクエストパスワードを送り返します。 Twitter サイトでの承認 https://twitter.com/oauth/authorize?oauth_token=リクエストID でアクセスします。WEBアプリケーションからスムーズに移行するには、リダイレクトしますが、デスクトップアプリケーションの場合は、ここだけはブラウザを使用する事になります。 この結果、Twitter にログインしていない場合は、大元のユーザ ID とパスワードを入力しますが、ログイン済の場合は、承認のみ行う事になります。この結果、WEBアプリケーションでは、コールバック URL に対して、oauth_verifier が戻される事になります。これは、デスクトップアプリケーションにおけれ PIN にあたりますが、要するに「ワンタイムパスワード( 本人確認の手順の一部 )」です。 アクセスIDとアクセスパスワードを取得 これでやっと、ユーザIDとパスワードの代替えである、アクセスの委譲を行う為のアクセスIDとアクセスパスワードを取得する事ができます。 呼び出すAPI : https://api.twitter.com/oauth/access_token 必要な情報 1) アプリケーションID 2) ランダムな文字列 3) "HMAC-SHA1" 4) Unix タイムスタンプ 5) リクエストID 6) ワンタイムパスワード 7) "1.0" このデータの送信で使われるパスワードは、アプリケーションパスワード に加えてリクエストパスワード です。両方を使って signature 文字列を作成して API に対て http ヘッダーを通して情報を送ります。今回だけのリクエスト ID と今回だけのワンタイムパスワードを含む文字列を秘密のパスワードを二つ使って署名します。 このデータは、一連の手順を経ないと得られないものであり、かつ、サーバのみ一致するかどうかを確認できます。 この結果得られるのが、アクセスID と アクセスパスワードであり、必要であればこのデータをセッションやファイルやデータベースに保存しておくと、認証の必要無く API にアクセスできる事になります。 このアクセスID と アクセスパスワードは有効期限の無いセッションのようなもので、ずっとPCを切らないで、ブラウザを閉じないようなものです。但し、キャンセルする方法として、ユーザの「連携アプリ」として登録されている該当のアプリを削除(許可を取り消す)するとキャンセルされます。( 次に使う時は再度承認する事になります ) そうする事によって、このアクセスID と アクセスパスワードはリセットされ、以前とは違うものになります
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|