SQLの窓 イラストAC フリー素材

2019年04月05日

DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定

1) Terapad を外部エディタとして使用する
"インストールパス\TeraPad.exe" /j=%L "%P"



2) キャラクタセットの設定

Auto でうまくいかない時は固定で正しいキャラクタセットに変更します



ダウンロード( Vector )
Terapad ダウンロード( Vector )



中のウインドウ表示を空にして、比較したいファイルを順にウインドウへドラッグ&ドロップします(フォルダごと比較も可)





posted by at 2019-04-05 22:21 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月27日

Git Bash の初期スクリプト

細かく解説されているページはありますが、ちょっと時間の無駄なので

git-config.sh

作業フォルダを作成して、sample.html を作成後、git の初期化。
※ この時点でまだ sample.html は管理されていない
clear

git --version

git config --global user.name lightbox

git config --global user.email lightbox@ドメイン

git config --list

mkdir test1

cd test1

touch sample.html

git init

git status


※ touch : 空のファイルを新規作成する
※ git init : Gitの『リポジトリ』を初期化


実行結果

./git-config.sh が実行コマンドライン
lightbox@PC名 MINGW64 /c/user/git
$ ./git-config.sh
git version 2.18.0.windows.1
core.symlinks=false
core.autocrlf=false
core.fscache=true
color.diff=auto
color.status=auto
color.branch=auto
color.interactive=true
help.format=html
rebase.autosquash=true
http.sslcainfo=C:/Program Files/Git/mingw64/ssl/certs/ca-bundle.crt
http.sslbackend=openssl
diff.astextplain.textconv=astextplain
filter.lfs.clean=git-lfs clean -- %f
filter.lfs.smudge=git-lfs smudge -- %f
filter.lfs.process=git-lfs filter-process
filter.lfs.required=true
credential.helper=manager
core.editor='C:\Program Files (x86)\Notepad++\notepad++.exe' -multiInst -notabbar -nosession -noPlugin
user.name=lightbox
user.email=lightbox@ドメイン
Initialized empty Git repository in C:/user/git/test1/.git/
On branch master

No commits yet

Untracked files:
  (use "git add <file>..." to include in what will be committed)

        sample.html

nothing added to commit but untracked files present (use "git add" to track)



関連する記事

Gitの基本的な使い方

lsコマンドの使い方と覚えたい15のオプション



posted by at 2018-07-27 15:42 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Git for Windows のエディタ選択にて

▼ ダウンロード
https://git-scm.com/

どうせだから、懐かしい Vim でやろうかと思ったんですが、英文訳すとこうなってました
vim is the default editor of Git for Windows only for historical reasons, and it is hightly recommanded to switch to a modern GUI editor instead

Vimエディタは強力ですが、使用するのが難しい場合があります。ユーザーインターフェイスは直感的ではなく、キーバインディングは厄介です。
vim is the default editor of Git for Windows only for historical reasons, and it is hightly recommanded to switch to a modern GUI editor instead

vimは歴史的な理由からのみGit for Windowsのデフォルトエディタですが、代わりに現代のGUIエディタに切り替えることが非常に推奨されています
でも、選択肢が 1) Nano 2) Notepad++ 3) Visual Studio Code 4) Visual Studio Code Insiders なので、いろいろ影響少ないのは Notepad++ かなぁという結論です。 ▼ 以降で出る、選択肢でデフォルト以外を使う理由
インストール後、コマンドライン版(後で役に立つSSHクライアントを含む)とスタンダードGUI版の両方を使う事ができます。

Windows利用時の注意点: この本で紹介されている複雑なコマンドを使えるので、GitはmsysGit shell(Unixスタイル)で使うようにしましょう。Windowsのシェル/コマンドラインコンソールを使わざるを得ない場合、空白を含むパラメーターを囲むための記号はダブルクオーテーション(シングルクォーテーションは使えない)を使用する必要があります。同様に、サーカムフレックス記号(^)が行末に来る場合はダブルクオーテーションで囲まなければなりません。同記号はWindowsにおいて「次行に続く」を意味する記号だからです。
posted by at 2018-07-27 14:36 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方

みんなで自由に使う

まず、できない事がただ一つあります。それは、『元のフォントと同じ名前を使えない』という当たり前の事で、これは『自由にみんなで使えるフォント正しく管理する』という目的だと思えばいいと思います。この制約にしても、実は元の著作権所有者が書面による明示的な許可を与えておれば可能のようなので、『制約』というものには到底あたらないと思います。 ライセンス的な文章を読み取る場合、あといくつか制限がありますが、残りのものは殆ど『みんなで自由に使うためのルール』のようなものです。

1) 単体で販売してはならない

これを許してしまうと、オープンソースライセンスと矛盾してしまいます。だから禁止されていますが、たとえば『Hello world』のような簡易なプログラムであっても同梱することで回避することが出来るので、これは『オープンソースライセンスですよ』と言ってるだけです。

2) 派生フォントは SILオープンフォントライセンスです

『フォントソフトウェアは、改変の有無にかかわらず、一部または全体を問わず、すべてをこのライセンスに基づいて配布しなければならず、また、他のライセンスに基づいて配布することはできない』 これも当たり前で、オープンソースライセンスの骨子ですね。これを制限しないと、途中で誰かが勝手な事をして、みんなで使えない事になってしまいます。

3) 他のソフトウェアと同梱する場合は

誰でもフォントを自由に使える事が解るようにする必要があります(つまりライセンス情報を付加しなさいって事)。それさえ守れば、同梱したソフトウェアを SILオープンフォント 込みで、再配布しようが、販売しようが自由って事です。

4) フォントから作られたグラフィックは

当然、そのグラフィックを作った人が著作者となります。グラフィックを作った人は、そのフォントを『使っただけ』なので、何の制約も受けません。もちろん元のフォントが持つライセンスも何も関係ありません。ただ、気持ちとして『これ使ったんだよ』と明示する事を阻む理由は無いので自由にやって下さいという事になります。 これに関しては、SIL へメールを送った人のブログにあったのですが、現在消失しているのでインターネットアーカイブから確認できます

参考リンク

SIL Open Font License (SILオープンフォントライセンス) SIL Open Font License(wikipedia) 関連する記事 IPAフォントライセンスv1.0 の骨子について
posted by at 2017-03-13 00:05 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )

こういう目的用のフリーソフトはたくさんあって、ブラウザの拡張でも結構多いですが、動画的な要素がすぐに扱えるという意味で、Bandicam がいいです。

長い動画は有償ですが、静止画はフリーで使えます。ただちょっとウインドウ操作にクセがあるので慣れるまでかかるかもしれませんが、その場でキャプチャするというより、透過ウインドウを用意するから、自由に工夫してキャプチャしよう・・・というようなノリになります。

そのウインドウの表示・非表示が初期バージョンでショートカットが不十分だったのですが、今は、CTRL + ALT の H で切り替え可能になっています。



あと、GIF アニメとしてデスクトップをキャプチャして、テキストで解説を簡単に入れたりできる GifCam はおすすめです。ただ、オリジナルサイトからダウンロードしないと、そのへんに落ちてるのは、広告的なスパイウェア等がくっついてる可能性があるので注意です( 作者さんが警告してました )

GifCam comes free from any harmful/adware software. I found some websites hosting GifCam and bundling it with malware/adware/toolbars..
make sure to get it from this official webpage latest version 4.0.
▼ この絵のところを目指して下さい
posted by at 2014-10-10 13:07 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール

MKEditor は、Program Files にインストールするといろいろ弊害が出ます( MKEditor.ini に設定を保存するので )。インストールは、他の制限の無いフォルダにインストールする事を強く推奨します
( 「仮想ストア(VirtualStore)」と呼ばれる別のフォルダ「C:\Users\Username\AppData\Local\VirtualStore」などにファイルが作成される ) 


( このスクリプトは、MKEditor の追加の設定をオンラインで自動で行います。実行後、フォルダの選択ダイアログが表示されるので、MKEditor のインストールフォルダを選択して下さい )

MKEditor は、テキストベースの開発で威力を発揮するプロジェクトエディタですが、設定や、既存ファイルのプロジェクトの取り込みがかなり面倒です。

それを全て解消したのがこのインストーラです

MKEditor の通常のインストールの後、エクスプローラの「新規作成」にテンプレートを仕込んで、そのテンプレート処理をスクリプトにさせ、プロジェクト新規作成時に、そこにある対象テキストファイルを全てプロジクトに取り込んですぐ使えるようにします。( スクリプトは、MKEditor のインストールフォルダに作成されます )

プロジェクトを作成時に SHIFT キーを押していると、ディレクトリも対象として全てのサブディレクトリ内のファイルも登録します。但し、それらは常に1階層のディレクトリとしますので、深いツリー構造でも管理しやすくなります。( 空のディレクトリも登録しますし、shift+ctrl+del で削除も容易です )

対象となるファイルは、拡張子で決定しているので追加したい場合は、インストールフォルダ内の layla002.wsf の 7〜10行目の strList で定義している文字列に追加して下さい。
strList = ""
strList = strList & "CSV,PHP,HTM,TXT,INF,VBS,ASP,INC,WSF,ASA,ASPX,BAS,CSS,JS,SQL,SQLTXT,BAT,PS1,JAVA,JSP,VB,"
strList = strList & "HTA,HTM,HTML,SHTM,SHTML,PL,CGI,C,CPP,H,URL,REG,LOG,AS,MXML,XUL,DTD,PROPERTIES,MANIFEST,RDF,INI,"
strList = strList & "PY,RB,CS,PAS,DPR,TSV,XML,SH"




また、設定ファイルを全て一括でインストールし、操作上の設定もいくつか設定済みです。

MKEditor.sck のキー割り当て
1) shift+f1 でアプリケーションで実行
2) shift+ctrl+del で、アイテム削除
3) f2 でボックス、フォルダ、アイテムのプロパティ
4) f4 で、フォルダ作成
5) Shift+f4 でボックス作成
6) Shift+Ctrl+U で 大文字( Upper )
7) Shift+Ctrl+L で 小文字( Lower )
8) Shift+Ctrl+Z で 全角
9) Shift+Ctrl+H で 半角
10) F5 相対パスでリンク
11) Shift+@ でエディタオプション
posted by at 2014-06-05 18:29 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります



Cron と一口に言っても、レンタルサーバーではせいぜい 5つ程度しか登録できない上に、
本当に使いたい、任意の URL を呼び出すようなサービスになってない場合もあります。

実際、さくらインターネットでは、Unix のコマンドを呼び出すようになっていますし
専門家で無いととても使えません。Nifty のラクーカンは、CGI の呼び出しとして10個
登録できるようになっていて、登録インターフェィスも一般向きですが、これはかなり
珍しいほうだと思います。(ロリポップではロリポプラン』では5つまで)ましてや、フ
リーで Cron を使いやすく提供してくれるような所は、そもそも Cron がサーバーの負
荷をむやみに上げる可能性のあるものなので、ちゃんとお金を払っていても、サービス
側は使われる事を好んでいません。

ところが。

Google のサーバの信頼性は、Google MAP Google AdSense をはじめとするあらゆるサ
ービスにおいて、ほぼ最上級のものです。その Google が提供するフリーのサービスの
中に Cron の機能があるわけです。

ユーザは、誰でもアプリケーションをインストールすれば、Cron の恩恵を受けることが
できるわけですが、正攻法で行くと、技術者でさえ面倒な事をたくさんした挙句「便利」
にするには相当の努力と時間が必要です。

で、できあいのソフトをインストールして使おう。という事になります。

以下にその情報をまとめました。

完全にフリーで 250 エントリ登録できる、Google App Engine + GAE-Cron

Cron を使おうという時点で、おそらく最低限の専門知識は所有しているだろうという前
提で書いたので多少難しいですが、たくさんの人がこのソフトを使って Cron を運用して
います。このソフトの作者さんのスタンスで、「自分で必要なだけ使って後は一般に開放し
ましょう」という初期設定になっていますので、けっこう一般の人ががんばってインスト
ールして使っているはずです。

ですが、技術者ならば、当然そうせずに自分の運用に全て使えるようにカスタマイズすべ
きなので、その手順書として説明しています。自分が必要だと思った部分は手を入れて改
造しましたので、それに関しても説明を作りました。


GAE-Cron 改造(1) : 画面
GAE-Cron 改造(2) : 保存エリア
GAE-Cron 改造(3) : 画面からのデータ取得と保存
GAE-Cron 改造(4) : 追加項目の表示
GAE-Cron 改造(5) : タイマーの保存エリア
GAE-Cron 改造(6) : タイマーデータの保存 ; settimer
GAE-Cron 改造(7) : checkTimer クラス内の変更
GAE-Cron 改造(8) : restoreTimer クラス内の変更
GAE-Cron 改造(9) : userpage クラス内の変更
GAE-Cron 改造(10) : ログに日本語タイトルを表示
GAE-Cron 改造(11) : 1分単位のログを log メソッド側で出無いようにする


Google という巨人と仲良く付き合って行くのは今後とっても必要だと思います。





posted by at 2011-01-06 14:24 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

PrimoPDF日本語版4.1

使い始めてもうかなりになりますが、アプリケーションから印刷のテストをする場合、実際に紙に出しているとコストや時間がかかりますし、プレビューだと本当の意味でのテストにならないし、そもそもプレビューできない出力もあります。

で、結局この PrimoPDF がプレビューとなるのでとても重宝しています

現在は、Vector からもダウンロードできますし、エクセルソフトのほうでもダウンロードできない場合は、Vector や 窓の杜 からどうぞと但し書きがあります。


Primo2

Primo1


オリジナルは http://www.primopdf.com/ ですが、完全な日本語版があります。

Primo

Primo2
エクセルソフト

エクセルソフトからダウンロードできます。もちろんフリーです。



posted by at 2010-06-25 00:00 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集

Password Recovery Tools for Windows

このサイトはまだまだいろいろなアプリを作られているので、順番に
チェックしていきたいとずっと思っているのですが、多すぎるのでつ
い後回しになっています。

使ったのは、IE のパスワードが保存されないというトラブル対応の
為に、個別にパスワードが削除できるので助かりました。空のパスワ
ードが何かの拍子に保存されるとそうなる見たいですが。

▼ IE PassView
Iepassview

その他には、RealVNC と UltraVNC のパスワード表示ですが、これは
特別必要であったわけでは無いのですが身近なソフトなので試してみ
ました。一応特殊なシチュエーションでは役に立つと思います。

▼ VNCPassView - Recover the passwords stored by VNC
Vncpassview

また、上記のような特殊で細やかなものでは無く、単独でテキストフ
ィールドに表示されるものであれば以下でたいていは取得できますの
で、解らなくなったパスワードのレスキューには困らなくなりました
が、出先では使わないようにしないと簡単にパスワードは見えてしま
うのです。

Password_eye


個別の記事

IEのオートコンプリートでパスワードが登録されなくなった場合の対処
RealVNC と UltraVNC のパスワードを表示する
*で隠されているパスワードを取得


posted by at 2010-03-25 22:13 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。

FileZilla は、サーバーとクライアントがあって、FTPサーバーを立ち上げる場合も使える優秀なフリーソフトですが、 最近自分自身のパケットを守るという理由で、FileZilla クライアントを
利用していますが、思った以上に便利です。
使っていて、最近特に便利に思うのは、いちいちダウンロードという処理をせずに、( 設定が必要ですが ) 直接エディタでサーバー側のファイルを開くような処理が行える事です。実際は、テンポラリにファイルをダウンロードしているのですが、そのファイルを更新すると、FileZilla がアップロードするかどうか聞いてきてくれるので、OK するとアップロードされます。これは非常に便利です。 もちろん、一つだけではなく複数ファイルでもOK ですし、FileZilla をアクティブにしないと何も起こりません。複数ファイルを更新しておいて、FileZilla をアクティブにすると、その更新ファイル数分応答すれば良いのです。 これが、テストしましたが、自分で作った拡張子ランチャーを使うと、画像とテキストを同時に編集しておいてアップロードという技も駆使できます。自分はあまり使いませんが、接続毎のタブ機能はおそらく、はまるところでは涙が出るほど素晴らしい機能だと思いますし、いまのところ何も困った事がありません。 先日、アップデートで最新になったというポップアップが出たので試してみると、ダウンロードした後FileZilla 自身を終了させて、アンインストーラが走ってその後インストーラが走りました。細かいところまでよくできているソフトです。


posted by at 2010-01-06 19:56 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します