SQLの窓 イラストAC フリー素材

2007年11月13日

【PHP】複数ページをSheetを利用してExcelで表示する




もともとある Excel のフォーマットを HTML として保存し、
PHP と連携して動的にページを作成しましょう。








posted by at 2007-11-13 17:03 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

コンボボックスによるファイルダウンロード(要JavaScriptとPHP)




IE の場合、フレームを使用している場合にフレーム内で利用する場合、
top ウインドウのロケーションを使用しないと、うまく動作しません。

要するに自分のウインドウ使用すると、ページがぶっ壊れるという
仕様なのかバグなのか良く解らない、Microsoft らしい現象です。

久しぶりに IE7 で試してみると問題は無くなっていました。
IE6 は相変わらずみたいですけれど。








見直したついでに、PHP を他サーバーからもダウンロードできるものにして、
さらには、windows のコマンドラインからも使えるようにしました。


PHP : WEBでもコマンドラインでもHTTPでファイルをダウンロードする




posted by at 2007-11-12 00:34 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

PHP版ツリー作成

というより、ASP2PHP.EXE でコンバートの仕方みたいなもんですが。












posted by at 2007-10-03 16:57 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

PHPの出力をJavaScriptとして埋め込む




ドキュメントローディング時に document.write する方法は、
レスポンスに問題あるけれども、汎用的でやりたい放題な方法。

Ajax を使った方法はエレガントに見えるけれども、
使う場所が限定されるというしろもの。
業務アプリでは、エラー処理がつらい。

(  それより、XML をロードして埋め込んだほうが良いかもです。 )


 

posted by at 2007-09-18 21:49 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

PHPからExcelとしてデータを表示する




ただデータが欲しいのなら、ローカルで ActiveX 使って
HTML内のデータをロードするよりは簡単です。

表示した後編集もできて、名前を付けて保存で本来の Excel を選択すれば
良いようになっています( そのままでは、HTML )


posted by at 2007-09-08 20:14 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

php-5.2.4-Win32のインストールに際して




要するに素ではまともに動かん・・・
インターネットで情報には事欠きませんけどね。

posted by at 2007-09-07 17:48 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

PHP5でallow_url_includeがOffになっている場合の代替




PHP5 の動く現場サーバーはどのくらいになったのでしょうか。
私が使う中ではまだ、Lacoocan のみ。
当然 include で URL 使えません。

ま、一応これで OK です。


posted by at 2007-09-02 21:10 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

jpgraph画像・ソースコード同時表示一覧

http://winofsql.jp/enum/jpgraph/frame.htm


PHP で グラフを作成する jpgraph に付属しているサンプルを
コアコードを少し改造して作ってみました。


個別の解説はいずれ。


posted by at 2007-08-15 00:59 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

PHP5 で画像中の文字を DropShadow

PHP5 で Drop Shadow

LaCoocan の PHP は、4と5 を切り替えれるのですが、5ならできるという事を知って、切り替えました。

ちなみに、▼ のフリーフォントで簡単ロゴ作成に実装しています。
http://lightbox.on.coocan.jp/html/fontImage.php



こんなのが簡単に作成できます



ただ、上記実装で最初日本語が表示されませんでした。原因は、image 関数が PHP5 の場合引数に EUC-JP を要求していたからです。よって、バージョンチェックによって動作を変更しました。



posted by at 2007-08-08 21:51 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

PHP+PECL【文字列印刷】

http://winofsql.jp/VA003334/PROc070628222435_070707154137.htm


php_printer.dll は、Windows でバッチ印刷処理を行う為のモジュールです。
印刷ダイアログを表示する事はできませんが、
プリンタを指定して直接印刷します。


残り予定
1) VB API
2) VBScript + BatchHelper
3) Jscript + BatchHelper
4) Jscript + Framework


posted by at 2007-07-07 15:47 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します