2013年09月04日 : 3〜4 : Java SkyDrive へ移動Eclipse もいいですが、ただのコードのテストならこれだけでもOK ▼ JDK のダウンロード( Accept License Agreement をチェックするのを忘れない )
123M
Android の開発環境である ADT( Eclipse ) は、JRE だけで動作していたので、初めて試す場合はダウンロードしてインストールが必要。 また、JDK7 では、コントロールパネルから、ブラウザで使用不可にするチェックボックスがあります。
![]()
|
2013年09月12日
Java を JDK だけでビルドする( with itextpdf-5.4.3.jar )
さくらインターネットと phpMyAdmin
2013年09月04日 : 1〜2 : PHP MySQL 20個まで作成できます。 version : 5.5.28-log ( SHOW VARIABLES ) character_set_client : utf8 character_set_connection : utf8 character_set_database : ujis character_set_filesystem : binary character_set_results : utf8 character_set_server : ujis character_set_system : utf8 phpMyAdmin version : 3.3.10.5![]()
DB の新規作成
![]()
2013年08月24日
Windows XPは、2014年4月8日で製品サポートが終了します。ところで、Windows7 のサポート終了は 2020年1月14日なんですって・・・
Windows XP | 2014 年 4 月 8 日 |
Windows Vista | 2017 年 4 月 11 日 |
Windows 7 | 2020 年 1 月 14 日 |
以下 Microsoft の正式ページ Windows デスクトップ製品のライフサイクル ▼ 以下は 2010-07-11 の古い記事 7/13 はもうすぐです。Windows2000 は完全にサポート終了して、セキュリティに関するアップデートが提供されなくなります。Microsoft の文言を使うと、以下のような結果になると言う事です。 お客様はセキュリティ上のリスクが高い状態でお使いいただくことになります Windows XP は、SP2 が対象であって、SP3 は問題ありません。さらに言うと、64ビット版の場合は、SP2が最新なので、問題ありません。32ビット版のサポートが終了します。 64ビット版は、2014 年 4 月 8 日 (米国時間) までサポートされます とは言うものの、セキュリティ上の脅威の発生する可能性の低いネットワークで使用しているサーバ等のPCですと、あまりあわてる必要も無いと思うのですが、何のサーバーに使っているかによって考慮すべきではあります。世の中には NT4.0 でいまだに稼働しているものもありますから、予算と時間が許されるのならばアップデートしたらいいと思います。個人の PC であれば、おそらくスペックの低い可能性が高いので、PC そのものを買い替えになるでしょうし、割り切って運用すれば良いとは思います。 ま、でもいずれにせよ事実として Windows2000 のサポートは完全に終わるわけではあります
製品名 | 適用される ライフサイクル |
製品発売日 (提供日) |
メイン ストリーム 終了日 |
延長 サポート 終了日 |
サービスパック サポート 終了日 |
---|---|---|---|---|---|
Windows 2000 Server / Professional |
製品 | 2000/3/31 | 2005/6/30 | 2010/7/13 | - |
Windows XP Service Pack 2 * | サービスパック | 2004/9/17 | - | - | 2010/7/13 |
Windows Vista RTM | サービスパック | 2007/1/25 | - | - | 2010/4/13 |
タグ:Windows
2012年04月27日
PHP で、文字列中の nnnn; を元に戻してみたコード
とりあえずうまくいっているようです。特殊な文字をブラウザで送信すると勝手に変換 する事になっているようなので、PHP に届いたらそのままでは、PDF 中の文字列として使 え無いので作成しました。 ※ 非常にベタな内容なので、効率は悪いと思います
$_POST['text'] = mb_convert_encoding( $_POST['text'], "UTF-8", "SHIFT_JIS" ); $len = strlen($_POST['text']); $buf = ""; $wk = ""; for( $i = 0; $i < $len; $i++ ) { $ch = substr( $_POST['text'], $i, 1 ); if ( $ch == '&' ) { $i++; $ch = substr( $_POST['text'], $i, 1 ); if ( $ch == '#' ) { $wk = "&#"; $i++; for( $j = $i; $j < $len; $j++ ) { $ch = substr( $_POST['text'], $j, 1 ); $wk .= $ch; if ( $ch == ';' ) { $wk = mb_convert_encoding( $wk, 'UTF-8', 'HTML-ENTITIES' ); $buf .= $wk; $i = $j; break; } } } else { $wk = '&' . $ch; $buf .= $wk; } } else { $buf .= $ch; } } $_POST['text'] = $buf;
2012年02月27日
損保と不動産屋に行って、『俺って・・・』と思った事
自分の中で、いつまでも自分は自分なんだけど、知らぬ間に月日を経て 年齢を重ねていると、そのあたりで出逢う働き盛りは皆年下になってし まったと言う事。 自分はと言うと、パッと見は若くみられてしまうので、実年齢を知らな い出会いでは、たぶん『にいちゃん』あつかいなんだろうけれど、はっ きり身元が割れてる出会いでは・・・・ 何故か相手が挙動不審になる なんか変だな・・・とずっと思っていたけれどやっと解った。そもそも この年齢でこの格好じゃ警戒されるのは仕方無いか。しかもそもそも人 相はいいほうじゃないし。 身長も体重も人相も年齢も一回り上の人類に出会った40歳以下のまとも な働き盛りの反応は『挙動不審』です。そういうシチュエーションでは 逆に気を付けて下さいね。モロ出てて、あまり気持ちのいいものじゃ無 いですから。
2012年02月20日
maglog サービス終了につき、引っ越し作業中です
近いうちに、このブログは記事が 1200 ほど追加される事になります。これでやっと古い記事のメンテナンスができるのです・・・・。( 今日は 150 記事追加して、いらない記事削除して、SyntaxHighlighter 対応とか ) デザインや画像類やリンクのメンテも maglog がなくなる 5月 までには終えたいもんです。 以下のダウンロードは、移行用のデータを作るスクリプトです。 (注意)Twitter と連携してる場合はインポート時は注意です。Twitter のツイートがえらい事になります( 気が付い時は 100ツイートした後でした・・・ )■ スクリプトの先頭に、1ログに格納する記事数を設定可能になっています ■ AUTHOR と登録カテゴリも設定可能です( ブログ側のデータを設定します ) 手順 1) フォルダを作成 2) maglog のバックアップファイルをフォルダ内に保存 3) このスクリプトをフォルダ内に保存 4) エクスプローラからスクリプトを実行 5) インポート用ログがフォルダ内に作成されます ※ コメントは許可しないようになっているので、ブログに登録してから ※ 必要ならば一括変更して下さい
strAuthor = "night walker" strCat = "maglog" numSet = 10 Dim Fso,obj,strCurPath ' ファイルシステムオブジェクト Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" ) ' 現在実行されているスクリプトのフルパス strCurPath = WScript.ScriptFullName ' ファイルオブジェクトを作成 Set obj = Fso.GetFile( strCurPath ) ' ファイルオブジェクトが存在するフォルダオブジェクト Set obj = obj.ParentFolder Set colFiles = obj.Files For Each target In colFiles aData = Split( target.Name, "." ) if UBound( aData ) = 1 then if UCase( aData( 1 ) ) = "XML" then targetFile = target.Name Exit For end if end if Next ' DOM Object 作成 Set dom = Wscript.CreateObject("Msxml2.DOMDocument") ' 既存 XML 入力 dom.load( targetFile ) Set nodeList = dom.getElementsByTagName("row") fcnt = 0 fncnt = 0 For I = 0 to nodeList.length - 1 err_sw = 0 if fcnt Mod numSet = 0 then if fcnt <> 0 then logObj.Write( "" & vbLf ) logObj.Close() end if fcnt = fcnt + 1 fncnt = fncnt + 1 Set logObj = Fso.OpenTextFile( "convert" & Right("00000" & fncnt,5 ) & ".log", 2, True ) else fcnt = fcnt + 1 end if on error resume next Set targetNode = nodeList.item(I).getElementsByTagName("title") wk1 = Replace(targetNode(0).firstChild.nodeValue, " ", "" ) if Err.Number <> 0 then err_sw = 1 end if on error goto 0 on error resume next Set targetNode = nodeList.item(I).getElementsByTagName("summary") wk2 = targetNode(0).firstChild.nodeValue if Err.Number <> 0 then err_sw = 1 end if on error goto 0 on error resume next Set targetNode = nodeList.item(I).getElementsByTagName("contents") wk2c = targetNode(0).firstChild.nodeValue if Err.Number <> 0 then wk2c = "" end if on error goto 0 on error resume next Set targetNode = nodeList.item(I).getElementsByTagName("relese_dtime") wk3 = targetNode(0).firstChild.nodeValue if Err.Number <> 0 then err_sw = 1 end if on error goto 0 if err_sw = 0 then logObj.Write( "AUTHOR: " & strAuthor & vbLf ) logObj.Write( "TITLE: " & wk1 & vbLf ) logObj.Write( "STATUS: Publish" & vbLf ) logObj.Write( "ALLOW COMMENTS: 0" & vbLf ) logObj.Write( "CONVERT BREAKS: 0" & vbLf ) logObj.Write( "ALLOW PINGS: 0" & vbLf ) logObj.Write( "PRIMARY CATEGORY:" & vbLf ) logObj.Write( "CATEGORY: " & strCat & vbLf ) aData = Split(wk3) logObj.Write( "DATE: " & Replace(Right(aData(0),5),"-","/") & "/" & Left(aData(0),4) & " " & aData(1) & vbLf ) logObj.Write( "-----" & vbLf ) logObj.Write( "BODY:" & vbLf ) logObj.Write( wk2 & vbLf ) logObj.Write( "-----" & vbLf ) logObj.Write( "EXTENDED BODY:" & vbLf ) if wk2c <> "" then logObj.Write( wk2c & vbLf ) else logObj.Write( "" & vbLf ) end if logObj.Write( "-----" & vbLf ) logObj.Write( "EXCERPT:" & vbLf ) logObj.Write( "" & vbLf ) logObj.Write( "-----" & vbLf ) logObj.Write( "KEYWORDS:" & vbLf ) logObj.Write( "" & vbLf ) logObj.Write( "-----" & vbLf ) logObj.Write( "--------" & vbLf ) end if Next logObj.Write( "" & vbLf ) logObj.Close()
2011年08月09日
プレスブログ サービス終了のお知らせ
「プレスブログ サービス終了のお知らせ」というメールが舞い込んで
結局世の中「ド不景気」なんだなぁとあらためて感じるわけでして。
そもそも、「プレスブログ」との付き合いは、maglog との連動があった
のでやってたのですが、その maglog がいつ終わっても不思議の無い状態
なので、そろそろ記事の移動をはじめようかと思っていた矢先です。

(c) ニュオカ|写真素材 PIXTA
もともと「プレスブログ」は始めた当初から仕事の数が少ないので、サー
ビスとしてなりたっているとはいいがたい状態でしたが、ここのところの
maglog の運営側の放置 + 強制アクセス制限とも思えるアクセス数の落ち
込みぐあすは酷いもので。
全盛期の 1/5 くらいのアクセス数ですが、それでもランキングがずっと
3〜4位だったりするので落ちてるのは自分だけじゃ無いって事ですね。
しかも、 maglogポータルのトップに飾られていた女の子のブログは皆
移転していますし、更新してもすぐ反映されないブログなんてメンテで
きませんし。
機能的には、一覧からしか削除できないので、記事移動するにしても maglog
は放置するしかないという状態。いや、もうあまり書きたくなくなるくらい
酷い状態なんですが、記事数があまりにも多い上にアクセスできるかどうか
運次第的な重さなのでどんだけ記事が移動できるかも頭の痛い状態で。
ま、でも、ふつうに「ネタ」だと思えば「尽きない」倉庫があるようなもの
ではありますが・・・・
あんまり、こればかり相手にするほど暇じゃないんですけれど。
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|