Windows のデスクトップ上の操作には Windowsロゴキーによるショートカットを活用してください。特に複数のPCをメンテナンスする場合はマウスで操作するよりによる操作のほうが格段に効率がいいです。特に、Windows の設定に関する操作では、Windowsロゴキー + で設定ウインドウを開き、キーでメニュー項目に移動してキーで目的のメニューまで移動してエンターキーで決定します。( 既に設定ウインドウが開いてしまってる場合は一旦 ALT + キーで一旦閉じるといいでしょう ) Windowsロゴキーを使用した代表的なショートカットは、以下になります。 1) : エクスプローラ 2) : ファイル名を指定して実行 3) + : トリミングキャプチャ デスクトップを表示したい場合、Windows ロゴキー + なので、そのまま + でシャットダウンダイアログが表示されます。システムの詳細表示はWindows ロゴキー + です。また、設定ウインドウの各エリアに移動して戻れる場合は + 左矢印キーを使用して戻る事ができます( これは Chrome の場合も使用可能です )。 Windows ロゴキーとの組み合わせの中には少し変わったものもありますが、覚えておくといつか役に立ちます 1) : クリップボードの履歴ウインドウを開く 2) : 編集中に絵文字ウインドウを開く 3) : デスクトップを画像化してピクチャ内のスクリーンショットフォルダに保存 タスクマネージャは、Windows をリアルタイムで管理する重要なツールですが、それ以外にもいくつかの利用パターンがあるので覚えておく必要があります。 実行は、タスクバーを右クリックしてメニューから実行するのが直感的ですが、スタートメニューの右クリックメニューにもありますし、ショートカットキーは + + ESC で、アプリケーションとして実行する場合は.exe ( .exe は省略可能です )です。 起動するとプロセスタブが開きますが、デスクトップで明示的に実行したアプリーションを強制終了したい場合は右上の【タスクを終了する】をクリックします。しかし、表面から解らない任意のアプリを強制終了するには、タブから選択して右上の【タスクを終了する】をクリックします。ここでは、全ての実行単位が表示されるので、その実行ファイルのを知るのに役立ちます。また、この画面では列にを追加する事によって、64ビットアプリなのか32ビットアプリなのかを確実に知る事ができます。列のデータを自動整列させるには + テンキーのプラスキーです。( エクスプローラでも利用可能です ) もう一つリアルタイムな情報としてはパフォーマンスタブでPCのレスポンスにかかわるを知る事ができ、特にディスクに関しては Windows Update 等の状況でレスポンスが悪くなっている状態を確認できます。 それ以外の利用方法としては、スタートアップアプリタブで StartUp フォルダやレジストリに登録されている自動実行アプリを無効にする事ができます。また、タブの右上に管理ツールを起動するリンクがあります。そして、タブからエントリを右クリックして表示されるメニューからコントロールバネルの該当ページが開き、そのページ左側最後のリンクから設定ダイアログを開く事ができます(システム用はここからは変更できません) それ以外の特殊な利用方法として設定から選択してするウインドウにできるので、デスクトップでの動画作成時に隠したい情報の上に重ねる事ができます(Windows11ではあまり小さくはならなくなりました)。また、常に上部メニューにがあるので、でアプリを起動するのに使用する事ができます。
|
【プログラマ用の最新記事】
- 2023年後期 : Visual Studio Code : 1枚目
- 2023年後期 : Visual Studio Code : 2枚目
- 2023年後期 : Visual Studio Code : 3枚目
- 2023年後期 : MVC : 1枚目
- 2023年後期 : PHP WEBAPP FORM HTML : 2-3枚目
- 2023年後期 : ショートカット : 2枚目
- 2023年後期 : コマンドプロンプト-エクスプローラ : 3枚目
- 言語別文字列 Split ( Replit で実行! )
- C# 言語問題(2) : 記述以外は正しいものを選択する
- C# 言語問題(1) : 記述以外は正しいものを選択する
- 2022年前期 (3) : JavaScript B
- 2022年前期 (2) : JavaScript A
- 2022年前期 (3) : その他
- 2022年前期 (3) : Chrome
- MySQL : 相関サブクエリ・非相関サブクエリ( IN 句 ) : 15
- MySQL : 結合によるデータ作成と調整 : 14
- MySQL : 外部からのアクセス・結合( JOIN ) : 15
- MySQL : エクスポート・インポート : 16 ( 5x2 1x2 2x2 )
- SQL MySQL ベーシック : 15
- Excel : 16