SQLの窓 イラストAC フリー素材

2024年01月17日

2023年後期 : PHP WEBAPP FORM HTML : 2-3枚目

PHP からブラウザへ最も基本的なテキストを渡す事を指示したい場合、Content-Type: text/plain と記述されます。これを受け取るとブラウザは単純なテキストとしてデータを表示しようとします。

以下に代表的なデータの種類を列挙します
1) : ブラウザにとって最も一般的な HTML
2) : 特に種類を指定しないバイナリデータ( ダウンロードダイアログが開く )
3) : 自然画像フォーマットである、拡張子が通常 .jpg のファイル
また、テキストファイルである場合、そのテキストを表現する為のキャラクタセットがSHIFT_JISである場合は Content-Type に=Shift_JISを追加します 現在のWEB では、キャラクタセットは UTF-8 が標準になっています。しかし、の基本キャラクタセットは Shift_JIS なので、WEBアプリケーション開発ではキャラクタセットの存在を意識する必要があります。 あらゆる開発言語で、処理を共通化したり機能別に独立させる事が行われます。クラスを作成する場合、メソッドと呼ばれる実行単位がそれにあたりますが、PHP ではクラスを作成可能ではありますが、一般的にはと言うキーワードで、ユーザー定義関数を作成します。この記述方法は、JavaScript と同様で、関数名と引数を定義して使用するものです。 しかし、PHP の関数では他の言語と全く違う扱いをするのが変数の扱いです。他の言語では、関数の外側で定義または発生した変数は、関数内で参照可能です。しかし、PHP ではキーワードを使用してその変数名を宣言しないと参照できない事に注意して下さい( スーパーグローバル変数は常に参照可能です ) WEBアプリケーションを作成する上で、プログラマが昔から意識し続けなければならなかったのが、ブラウザのの問題です。ブラウザは利用するユーザに対してより良好なレスポンスを提供する必要があったので、ブラウザに表示されるデータは全てが最新では無く PC に保存されているものもあります。しかし、WEBアプリケーションでは動的に情報を作成する為、ユーザに表示するデータは常に最新である必要があります。 このような対処には、ブラウザに指示を出す関数でコントロールしますが、PHP のある処理を組み込む事によって比較的容易にその対応を行う事ができます。それがの処理です
session_cache_limiter('nocache');
session_start();
session_start(); は、本来というスーパーグローバル変数を利用する為の開始処理ですが、そのオプションとして session_cache_limiter('nocache'); を実行しておくと、ブラウザに対して PC に保存してはならないという指示が与えられます。この時利用可能になるスーパーグローバル変数は、通常中のデータ保持に使用されます

PHP はサーバで動作しますが、ユーザが利用するのはブラウザであり、自分のすぐ近くにある PC の CPU で処理されたものです。よって WEBアプリケーションを作成するには画面のレイアウトを定義する為ので、サーバへデータへ送る為の入力画面を作成する必要があります。その際、サーバの為に必須となる要素が FORM です。そして、その中に記述されたものが送信データとなります。但し、送信データとなる要素は限られており、要素が最も良く使用され、type 属性によってその利用方法も変化します。
1) text改行のない通常のテキスト入力
2) 複数の選択肢より一つだけ選択できるコントロール
3) 選択するかしないかの2択を表現するコントロール
4) 内容は text と同じだが画面には表示されないコントロール
5) いわゆるカレンダーコントロール
6) ファイルアップロードに使用するコントロール
7) 送信用ボタン
7番目は、サーバへデータを送信する為のボタンとなり、属性に指定した値がボタンの文字列となります。そして、データをサーバへ送る為のコントロールに必ず必要な属性が属性であり、この属性が無ければサーバへは送られません。また、この属性に指定した値がサーバ側のスーパーグローバル変数のインデックス部分にセットされる事になっています。 あと、画面よりサーバへデータを送る要素としてとても重要なコントロールがあり、一般的には『コンボボックス』と呼ばれますが、要素名としてはとなります。この要素は属性を指定するといわゆる『リストボックス』というコントロールに変化します。そして、この要素の中に要素を指定して選択肢を設定する事ができます。この選択肢には、属性でサーバへ送りたい値を設定しておき、利用するユーザにはテキストで意味を表現してこの要素の終了要素で挟んで表示させます。 最後に、複数改行を入力可能ないわゆる文章を入力可能な要素がです。初期値はこの要素の開始要素と終了要素の間に挟んで準備する事が可能です。 PHP に対してデータを送る役割は FORM 要素ですが、この要素そのものが持つ属性が WEBアプリケーションにとって重要である事は言うまでもありません。 まず、属性によってサーバへのデータの送り方が大きく分けて2通りに分けられ、この属性を省略すると実行される通信方法を仮に『アドレスバー方式』と呼ぶことにします。この方式では、データは URL の一部として作成され、その URLそのものがサーバに到達します。この際、データ部分はと呼ばれ、データとデータの間は & で区切られます。 つまり、その URL は A 要素の属性で指定可能なもので、データ部分が外部に容易に露出する事になるデータ通信方法です。 それに反してもう一つの通信方法は、ブラウザが直接サーバへデータを送る方法で、『アドレスバー方式』との大きな違いは送信可能なデータ量に対する制限が無い事です。この場合、FORM 要素の属性に enctype を使用して、値にを指定するとファイルのアップロードが可能になります。また、送信されたデータがアドレスバーに残る事も無く、確実にサーバへデータを送る事ができます。 そして、次に重要な属性はです。この属性を省略すると、データの送り先は現在表示している URL に対して送られます。つまり、省略せずに他の PHP ファイルを指定すれば、その PHP にデータを送信可能になります。こうする事によって、PHP で記述する処理を単純化する事が可能になり、プログラミングのコストを抑える可能性も大きくなります。 さらに、プログラムの処理そのものにはさほど影響は与えませんが、属性を使用する事によって、ブラウザ上のどの部分に表示するかを決める事ができます。例えば要素をページ内に埋め込んで、PHP の送信結果をその中に表示する事が可能になります。また、この属性に値としてを指定すると、送信のたびに新しいタブを開いてそのウインドウ内に結果が表示されるでしょう。 ここまでは、画面定義として決められた基本機能の指定方法ですが、WEB アブリケーションとして完成度を高くするには、このデータ送信機能を実行する前に入力チェックを行う必要があります。たとえ入力チェックが必要無い簡単な送信でも、ユーザの間違いを避ける為に確認ダイアログを表示して送信のキャンセルをする事ができるようにする必要があります。 その為の重要な FORM 要素の属性がです。このような属性は、他の要素でも同様で、頭に on が付き、JavaScript への橋渡しをするための属性です。よって、属性の値は JavaScript そのものが記述されます。 そして、FORM 要素のこの属性は送信のキャンセルを実現する為に最初にステートメントを指定して、他で定義した関数の戻り値をシステムに返す事になっています。この他で定義した関数が返す値がの場合にサーバへの送信はキャンセルされます。
posted by at 2024-01-17 12:06 | プログラマ用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする