コマンドプロンプトで処理を実行する方法は、エンジニアとしてプログラマとして必要不可欠で重要な知識です。最低限のコマンドを知り、複数のコマンドを記述する拡張子が .bat であるの利用方法を知っておく事は Windows と付き合っていく上で避けられ無い事です。( Unix や Linux でも同じです ) コマンドプロンブトは、プログラムを実行できる場所で cmd.exe を実行する事によって開きます。 コマンドプロンプトを開いたならば、最低でも以下のコマンドが必要になります。 => カレントディレクトリのディレクトリとファイルの一覧表示 => 他のディレクトリへの移動 そして、コマンドプロンプトが表示しているディレクトリをエクスプローラで開くにはと入力します。 コマンドプロンプトで一般的に使用できるコマンドはと入力すると見る事ができますが、スクロールしてしまうので全ての内容を確認するにはを使用して more コマンドをつなげます。 あるいは、( > ) を使用して表示内容をファイルに出力する事ができるので、出力したテキストファイルをエディタで確認します。また、コマンド単位の詳細説明は、引数無しでコマンドを実行すると表示される事もありますが、一般的には引数にを入力します( 英語系のコマンドでは --help と入力する事が多いようです )。 一度実行したコマンドは、コマンドプロンプトウインドウを閉じるまで保存されているので、キーで順に探すか、キーで一覧をウインドウから選択できます。コマンドプロンプトのウインドウは、普通のウインドウのようにマウスでサイズを変更できますが、デスクトップを全て占有する表示に切り替えるにはキーを使用します。 コマンドプロンプトのウインドウで cmd.exe を実行すると階層構造の実行になり、一つ前に戻るにはを入力します。 コマンドプロンプトのウインドウが開いている場合、管理者権限でコマンドプロンプトのウインドウを開く方法は、キーとキーを押しながらタスクバーのコマンドプロンプトのアイコンをマウスでクリックします。
|
【Windowsの最新記事】
- 後期試験問題 8ページ目
- 後期試験問題 7ページ目
- 後期試験問題 6ページ目
- 後期試験問題 5ページ目
- 後期試験問題 3ページ目
- 後期試験問題 2ページ目
- 後期試験問題 1ページ目
- レジストリ内で使用する %V が最強のようです
- デスクトップにユーザアイコン( 右クリックでメニュー )
- Windows 10 Update (1803/1809) + HP製のPCで HpqKbFiltr.sys が原因で WDF_VIOLATION が起こり、BSOD(ブルースクリーン)が発生する深刻..
- どうも Windows10 の動作がうさんくさいので、いろいろやってます。
- ローカルをあたかも Web につないでるように見せる HOSTS ファイルのエントリの追加
- Creators Update 後の Windows10 のコマンドプロンプト(管理者)
- Windows Firewall を止めると、ファイルの共有ができない
- 突然ディスプレイが乱れて、フリーズする Windows7。強制再起動で何事も無く動作したけれど・・・
- Windows10 が勝手にインストールされる『事故』を防ぐための知識をかき集めたら、結構テキトーな記事が多かった
- PC 立ち上げて放置してたら、勝手に再起動しやがった。まあ、当然 Windows Update だったので確認。
- かな/ローマ字入力を切り替える方法
- Program Files 内にアクセスする為の『管理者用』TeraPad ショートカット
- Windows8 で動作確認した『コンピュータ』アイコンに登録するメニュー