SQLの窓 イラストAC フリー素材

2016年02月03日

Windows10 が勝手にインストールされる『事故』を防ぐための知識をかき集めたら、結構テキトーな記事が多かった



Yahoo! ニュースなんか全く要領を得ません。他の IT 系のニュースサイトもたいした事は無く、かなりマジな英文記事を翻訳しても同じでした。要するに『推奨する更新プログラム』についてきっちり語ってくれないと、技術者としては殆ど自信の持てない推測の域を出ない情報でした。まあ、看板かかげているので、はっきり解らない事に対して誤解を与えたく無いにもかかわらず、それらしい記事は書く必要があったんだろうなぁ・・・と。

▼ 一番良く解った記事
Windows 8.1/7ユーザーは要注意!? Windows 10への自動アップグレードはどうすれば回避できるのか

ここはかなり気楽に書いておられますが、経験に基づいた事実を正確に一つ一つ書いてくれていたので、読み手側のスキルで翻訳して納得するのが楽でした。そもそも、どこにも最終的にどういうフローでなるかの道筋書いてるところは無いので、自分で推測して手を打つしか無いわけです。

そりゃあ、『自動更新にしてなきゃなんとかなる』というのは誰にでもたぶん読み取れますが、自分の背中に大勢の社員の仕事環境を背負ったりしている人にしたら頼りないわけです。イザというときにスグに対処する為の良質な事実と推論を用意しておきたいわけです。

結論としては

自動更新にしている場合は、いつも重要な更新が勝手にインストールされるのと同格になる更新が、『推奨する更新プログラム』をチェックしている PC で起こるというわけです。今回、Windows10 の更新が 『推奨する更新プログラム』に格上げされ、『自動更新』時に眠っていた Windows10 の更新開始をする何かが起動されると読めます( すでにいろいろダウンロードされて、PC には準備がされてしまっているので )

いずれにしても、他の更新はしなきゃならないので

仕事は終わりません。今まで勝手にできていた、たくさんの PC を手動で更新してやる必要が出てきます。だからこそ、Microsoft はとんでもない という評価になるわけで、個人がどーとかはこの切り口に入ってくるものではありません。

企業のお話です。

あ、ウチは専門学校です。しかも、今は卒業進級制作の修羅場の真っ最中です。そんな時に間違って環境変わったら、えらいこってす。



【Windowsの最新記事】
posted by at 2016-02-03 21:52 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする