メールの内容@bbsでは、サービスを維持するためにさまざまな検討を重ねてまいりましたが、社会情勢の変化やシステムの老朽化などにより、今後のサービスの継続が困難と判断いたしました。 そのため、誠に勝手ながら、2015年5月31日(日)24時をもって@bbsはサービスを終了します。 サービス終了に伴い、2015年5月31日(日)24時よりページ上での閲覧を含むすべての機能を停止しますプログラマなんだから、ちょっとの手間を惜しまなければ自作できたんですが、長い間放置してこれをずっと使っていました。なんで、いまさら1から作るのも気持ち悪いので、画面デザインはほぼそのままで作成しました。 デモページどうせだから・・・ 授業でそのまま使ってやろうと思って、メンテナンスのしやすい1ページに対して PHP ファイル一つという構成にして、記述もけっこうベタな書き方で仕上げました。
ソースコードと、若干の解説はこちらにあります。 このままではちょっと面白く無い あくまで PHP 初心者向けに作ったものですから、ここから仕様追加したい事がたくさんあります。でもまあ、現状のこれを一般で使うにしても、固定アドレスに対してのメール処理なんでそんなに問題は出ないでしょうけれど、厳密には同一 IP から一定時間はメールを送れないとか、直前のページのドメインを限定するとかはプログラマのお勉強としても当然必要ですし、表に出すものとして最低限必要です。 1) セッションを使って、データの受け渡しを隠蔽する 初心者にとって見渡しのいいように、3つのソースコードに分けているので、エラーの処理は戻る処理が必要になってしまっています。1ページで作ってしまえば何も必要無いのですが、3つのソースコードの連携時に、外部にアプリケーションの振る舞いを見せないようにするには『セッション』によるデータの引渡しが必要になります。 なんで、次のバージョンはこれを作成するつもりです( もちろん授業で使う ) 2) やはり 1つの PHP ソースで処理する これが理想ですが、いきなりこれで書いても、3つのソースコードとの差は当然解らないし、いろいろな処理の必然性も見えてこないです。一長一短の理屈を体験した上で、やはり一つにする優位性を解ってもらいたいです。 3) メールデータ部分をクラスにして API にする メール処理と言うのは結構デリケートで、環境に左右されます。また、失敗するとサーバやその他に迷惑がかかる可能性もあるので、どこからでもアクセスできるけれど、簡単に制限できてしまうものにしておく必要があります。 そうしておけば、ブラウザのクライアントから利用する事もできてしまうし、他のサーバからも使う事ができます。そして、一箇所で全てをコントロールできでメンテナンスもできます。 その為にも、JSON と PHP との関係も考えて、データはクラスのメンバとして定義されておくべきだと思います。 ※ 予定が実装され次第、ここは更新します
|
【WEBサービスの最新記事】
- Amazon 画像のトリミングかぁ・・・。これなら jQuery + CSS でもっといいものが作れそう。
- テキスト変換サービス
- Yahoo!メールをIE11 で表示して、エンコードを『自動選択』にすると起こる(左ツリーが化ける)不思議な仕様
- 授業で教えたいサービス等の覚書
- ツムツムのルビーを LINE STORE にて購入。結局、最近は BitCash が便利ですね。
- メールアドレスの流出を確認して、流出したものを金銭が関係するサイトで使ってないか確認しましょう
- 一時画像アップロードサービス fastpic.jp の 2011年3月8日時点の運営者情報と使用上の注意事項
- @homepageサービス終了のお知らせ と Facebook から排除されている @nifty ホームページサービス
- WenMoney に 1,633円あったので、PayPal から 311円 足して ロリポップの ライトプランに一ヶ月ぶん申し込んだ
- Bit.ly から 『Reconfigure your Branded Short Domain』とメール来たので DNS の A レコードを更新しました
- ジョジョ顔メーカーが無くなっていたので、WEBアーカイブから拾って来ました
- 使う予定無いのに、ジャパンネット銀行ネタとして BitCash を 3000クレジットチャージしてやった
- Microsoft アカウントの不審なサインイン、IPが自分のもの、覚え無い、あーー怖い
- モバゲー『新・ロマシコボ牧場』の43% で止まるサーバーエラーはいつ復旧するのですかね。
- Google Chrome がブロックするファイルを、さくらインターネットで、自動的に text/plain に変更している・・・みたい。
- ボタン素材作成WEBサービス サンプル( ボタンをクリックするとその画像を元にカスタマイズ )
- 一度やっとくか、『ちゃんりおメーカー』
- 「トレンドマイクロ オンラインスキャン」でダウンロードされる Onlinescan.exe を VirusTotal でスキャンして安全を確認する
- Facebook の開発者向けに、『ログインすると、パスワードの変更で問題を引き起こす問題は現在あり。』
- ブログ記事用リダイレクトスクリプト作成