普通に echo で表示すると、標準出力へ表示されます。しかし、もう一つ表示先があって、それを標準エラー出力と言い、通常そこへはエラーメッセージ等を表示して区別する目的で存在します。 しかし、例え意図的に標準エラー出力に表示しても、コマンドプロンプトには両方表示されるので、区別するにはそれなりの書き方があります。 1) 標準エラー出力へ表示する ▼ test.bat
@echo off echo 標準エラー出力へ >&2 echo 標準エラー出力へ 1>&2 echo 標準出力へ
一つ目と二つ目が標準エラー出力へ表示されます。 > と 1> は同じ意味で、標準出力ですが、その相手として通常はファイルを指定したりしますが、かわりに &2 として標準エラー出力へと出力し直す形です。( 但しこの場合、間にスペースは書けません ) 2) 標準エラー出力のみ表示する
test.bat 1> nul
test.bat の標準出力のみをを、何も無い nul へ表示します( 結果、コマンドプロンプトに標準出力への内容は表示されません ) 3) どちらも表示しない
test.bat 1> nul 2> nul または test.bat 1> nul 2>&1
一つ目は両方とも nul へ。二つ目は、標準エラー出力を標準出力に出力しなおしているので結局表示されません
|
【コマンドプロンプトの最新記事】
- Google ドライブ ファイル ストリーム にバックアップは robocopy : VBScript > コマンドプロンプト > robocopy
- コマンドプロンプト
- コマンドプロンプトから CD コマンドで『ワイルドカード』を使って移動する
- MySQL : バックアップ : mysqldump --host=localhost --user=root --password=パスワード データベース
- バッチファイル : クリップボードからデータを読み込んで表示
- バッチファイルテクニック : 他のコマンドの標準出力の結果で処理を分岐する
- コマンドプロンプトの背景色は、やっぱ「白」でしょう
- コマンドプロンプト実行時の長いプロンプトをどうにかする
- バッチファイルでレジストリの値を判断材料にする
- ファイルの表示順をシャッフルするバッチファイル
- 環境変数をカウンタとして使う
- バッチファイルで使うforコマンドが展開する変数
- コマンドプロンプト作業の基本
- コマンドプロンプト
- コマンドプロンプトのカラム数変更
- コマンドプロンプトでのネットワークドライブの割り当て