How to create a flame in the filter of GIMP 1024 x 768 で作成しています❶ ソリッドノイズでベースを作成
これを使うのはあまりにも有名ですが、工夫をいくつか追加します。
関連する記事 GIMP の『ソリッドノイズ』で炎を作る❷ 白を透明化❸ 対話的歪めで適当に雰囲気を作る( 出来はここ次第 )
左右の渦巻きで、炎のところどころを捻った後、移動やその他の効果をお好みで ❹ 上部を消しゴムに透明度を設定して炎の上部として明確にする これは後から(❻)まとめてやってもいいです ❺ 半分に縮小して、下部に二つ重ねる
厳密にやりたい場合は、二つの別のソリッドノイズから作成して貼り付けます。 ❻ 再び、対話的歪めで境界(境界部分で渦巻き効果を適用等)をあいまいにして、にじみでさらに補修しながら、透過度を設定した消しゴムでバランス調整
白いレイヤーを後ろに置いて編集します。『にじみ』ツールで上下に動かして境界を無くして行き、消しゴムで濃い部分を薄くしてお好みの明暗を作成します ❼ レイヤーをコピーして、一枚をオレンジ、もう一枚を黄色に色を変更して、オレンジをさらにコピーして3枚のレイヤーにします。
関連する記事 GIMP で爆炎画像作成 ※ 一般的に使う色合いはリンク先の画像から解ります(RGB)にあります❽ 上から、『覆い焼き』『オーバーレイ』『標準』として、黒のレイヤーを一番下に置きます今作ったものです
![]()
|
【GIMPの最新記事】
- GIMP を使うなら、GIMP ポータブル / バージョン別ダウンロード
- 【GIMP2】LunarCell惑星の切り抜き方
- GIMP で例えば、『フラクタルエクスプローラ』からブラシを作って色づけ
- GIMP : 『フィルタ』『下塗り』『自然』『炎(フラクタルアート)』
- DAZ3D : ドラゴンの炎
- GIMP で星空の作り方
- GIMP で誰でも炎を簡単に作ったり使ったりする方法
- GIMP で爆炎画像作成
- 炎の画像から GIMP の炎ブラシを作成する方法
- GIMP 『ステンドグラスロゴ』で作ったサンプルです。『あいしてます』
- 新しい GIMP2.8 でツールボックスを閉じてしまった場合の対処
- GIMP Portable Rev 4 がリリースされました。GIMP Portable も テーマを変更してみましょう
- LunarCell を買おうかと思います。
- ライオン・ステンドグラス
- GIMPのステンドグラスロゴスクリプトと「貴婦人の横顔」フォント
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの改造後の画面と実行結果
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの基本改造
- GIMP:百聞は一見にしかず。自作フォントでキャラクタ(デザイン)画像作成
- GIMP:プログラマにとって必要な最低限のGIMP操作
- 【GIMP2.6】WEB画像やいびつな画像を確実に切り取り