Cron と一口に言っても、レンタルサーバーではせいぜい 5つ程度しか登録できない上に、 本当に使いたい、任意の URL を呼び出すようなサービスになってない場合もあります。 実際、さくらインターネットでは、Unix のコマンドを呼び出すようになっていますし 専門家で無いととても使えません。Nifty のラクーカンは、CGI の呼び出しとして10個 登録できるようになっていて、登録インターフェィスも一般向きですが、これはかなり 珍しいほうだと思います。(ロリポップではロリポプラン』では5つまで)ましてや、フ リーで Cron を使いやすく提供してくれるような所は、そもそも Cron がサーバーの負 荷をむやみに上げる可能性のあるものなので、ちゃんとお金を払っていても、サービス 側は使われる事を好んでいません。 ところが。 Google のサーバの信頼性は、Google MAP Google AdSense をはじめとするあらゆるサ ービスにおいて、ほぼ最上級のものです。その Google が提供するフリーのサービスの 中に Cron の機能があるわけです。 ユーザは、誰でもアプリケーションをインストールすれば、Cron の恩恵を受けることが できるわけですが、正攻法で行くと、技術者でさえ面倒な事をたくさんした挙句「便利」 にするには相当の努力と時間が必要です。 で、できあいのソフトをインストールして使おう。という事になります。 以下にその情報をまとめました。 完全にフリーで 250 エントリ登録できる、Google App Engine + GAE-Cron Cron を使おうという時点で、おそらく最低限の専門知識は所有しているだろうという前 提で書いたので多少難しいですが、たくさんの人がこのソフトを使って Cron を運用して います。このソフトの作者さんのスタンスで、「自分で必要なだけ使って後は一般に開放し ましょう」という初期設定になっていますので、けっこう一般の人ががんばってインスト ールして使っているはずです。 ですが、技術者ならば、当然そうせずに自分の運用に全て使えるようにカスタマイズすべ きなので、その手順書として説明しています。自分が必要だと思った部分は手を入れて改 造しましたので、それに関しても説明を作りました。 GAE-Cron 改造(1) : 画面 GAE-Cron 改造(2) : 保存エリア GAE-Cron 改造(3) : 画面からのデータ取得と保存 GAE-Cron 改造(4) : 追加項目の表示 GAE-Cron 改造(5) : タイマーの保存エリア GAE-Cron 改造(6) : タイマーデータの保存 ; settimer GAE-Cron 改造(7) : checkTimer クラス内の変更 GAE-Cron 改造(8) : restoreTimer クラス内の変更 GAE-Cron 改造(9) : userpage クラス内の変更 GAE-Cron 改造(10) : ログに日本語タイトルを表示 GAE-Cron 改造(11) : 1分単位のログを log メソッド側で出無いようにする Google という巨人と仲良く付き合って行くのは今後とっても必要だと思います。
![]()
|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト