まず、ブラシ(16 Explosion Brushes (2500px).abr)をダウンロードして、GIMP のブラシフォルダへ置きます。 後は、画像の手順通りで勝手に出来上がります。モードの組み合わせや色の加減や重ねる枚数等で結果が変わります。ここでは、『覆い焼き』『オーバーレイ』を使用しています
![]()
『明度の反転』
![]()
![]()
『色を透明度に』
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上の赤二枚を『覆い焼き』『オーバーレイ』にします
![]()
![]()
黒を6枚コピーしているのは、背景透過で画像の統合する際に、炎の色合いには『黒』が必要だからです。
背景が黒なら必要ありませんが、透過ではどこに重ねるか解らないので、以下は確認用です。
つまり、ブラシさえあれば炎は簡単です。このブラシは通常と少し違って(Photoshop使うと色設定なしで使える為)反転の必要がありますが、一般的には最初から色設定します。
![]()
タグ:GIMP
|
【GIMPの最新記事】
- 古い DAZDtudio の作品を作り直すのに使った GIMP のファジー選択
- GIMP を使うなら、GIMP ポータブル / バージョン別ダウンロード
- 【GIMP2】LunarCell惑星の切り抜き方
- GIMP で例えば、『フラクタルエクスプローラ』からブラシを作って色づけ
- GIMP : 『フィルタ』『下塗り』『自然』『炎(フラクタルアート)』
- GIMP のフィルタで炎を作成する方法
- DAZ3D : ドラゴンの炎
- GIMP で星空の作り方
- GIMP で誰でも炎を簡単に作ったり使ったりする方法
- 炎の画像から GIMP の炎ブラシを作成する方法
- GIMP 『ステンドグラスロゴ』で作ったサンプルです。『あいしてます』
- 新しい GIMP2.8 でツールボックスを閉じてしまった場合の対処
- GIMP Portable Rev 4 がリリースされました。GIMP Portable も テーマを変更してみましょう
- LunarCell を買おうかと思います。
- ライオン・ステンドグラス
- GIMPのステンドグラスロゴスクリプトと「貴婦人の横顔」フォント
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの改造後の画面と実行結果
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの基本改造
- GIMP:百聞は一見にしかず。自作フォントでキャラクタ(デザイン)画像作成
- GIMP:プログラマにとって必要な最低限のGIMP操作