FileZilla は、サーバーとクライアントがあって、FTPサーバーを立ち上げる場合も使える優秀なフリーソフトですが、 最近自分自身のパケットを守るという理由で、FileZilla クライアントを
利用していますが、思った以上に便利です。
使っていて、最近特に便利に思うのは、いちいちダウンロードという処理をせずに、( 設定が必要ですが ) 直接エディタでサーバー側のファイルを開くような処理が行える事です。実際は、テンポラリにファイルをダウンロードしているのですが、そのファイルを更新すると、FileZilla がアップロードするかどうか聞いてきてくれるので、OK するとアップロードされます。これは非常に便利です。 もちろん、一つだけではなく複数ファイルでもOK ですし、FileZilla をアクティブにしないと何も起こりません。複数ファイルを更新しておいて、FileZilla をアクティブにすると、その更新ファイル数分応答すれば良いのです。 これが、テストしましたが、自分で作った拡張子ランチャーを使うと、画像とテキストを同時に編集しておいてアップロードという技も駆使できます。自分はあまり使いませんが、接続毎のタブ機能はおそらく、はまるところでは涙が出るほど素晴らしい機能だと思いますし、いまのところ何も困った事がありません。 先日、アップデートで最新になったというポップアップが出たので試してみると、ダウンロードした後FileZilla 自身を終了させて、アンインストーラが走ってその後インストーラが走りました。細かいところまでよくできているソフトです。
|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト