一つのキャラを作成するのに、下書きさえあれば、誰でも最長30分もあればできるんじゃ無いでしょうか。昨日 A を作って、今日は B を作りました。手書きブログで描いたキャラがいっぱいあるので、ベースイメージには事欠かないのですが、なんだか自分は向いてるかもです。
フォントを作成して GIMP のScript-fu でステンドグラスなキャラクタ画像を作成する 大昔に「Kid98」というドットで絵を書くソフトがあったのですが、それなんかに比べると楽です。基本はひと筆書きで描くつもりで形を整えて、後からワンポイントとかでもいいし、出来上がったフォントを GIMP で再現すると、とても感激です。 まずは A
![]() |
![]() |
![]() |
次は、B
![]() |
![]() |
![]() |
タグ:GIMP
|
【GIMPの最新記事】
- GIMP を使うなら、GIMP ポータブル / バージョン別ダウンロード
- 【GIMP2】LunarCell惑星の切り抜き方
- GIMP で例えば、『フラクタルエクスプローラ』からブラシを作って色づけ
- GIMP : 『フィルタ』『下塗り』『自然』『炎(フラクタルアート)』
- GIMP のフィルタで炎を作成する方法
- DAZ3D : ドラゴンの炎
- GIMP で星空の作り方
- GIMP で誰でも炎を簡単に作ったり使ったりする方法
- GIMP で爆炎画像作成
- 炎の画像から GIMP の炎ブラシを作成する方法
- GIMP 『ステンドグラスロゴ』で作ったサンプルです。『あいしてます』
- 新しい GIMP2.8 でツールボックスを閉じてしまった場合の対処
- GIMP Portable Rev 4 がリリースされました。GIMP Portable も テーマを変更してみましょう
- LunarCell を買おうかと思います。
- ライオン・ステンドグラス
- GIMPのステンドグラスロゴスクリプトと「貴婦人の横顔」フォント
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの改造後の画面と実行結果
- GIMP : 「ステンドグラスロゴ」スクリプトの基本改造
- GIMP:プログラマにとって必要な最低限のGIMP操作
- 【GIMP2.6】WEB画像やいびつな画像を確実に切り取り