プロ版とか、さらにその上バージョンとかあって、でもフリーでかなりの事ができるらしい・・・
とかで、確かに単発では簡単に動画のタイプを変換してくれるので、一見便利そうなんですが。
細かいといやぁ、細かいのですが、問題あります。
1) トリムは可能ですが、最低 10 秒は必要なようで、短い動画では全くうまくいかない。
2) 結合変換は、それぞれのトリムは無視されて先頭の情報が全てのファイルに適用されます。
そりゃあ、それでもいいけれど説明無いし・・・
仕様的には、ffmpeg.exe が実行されるだけなので、
Application Data\Any Video Converter\vdoconv.log に全てのコマンドラインが残されて
いるので一目了然。 -ss パラメータの誤差は、ffmpeg.exe レベルのお話。
最初本体を疑ったのですが、パラメータは正常でした。
( よくよく見ると mencoder みたいですけれど・・・ )
ちなみに、-ss や -endpos には、99:99:99 というフォーマットが使えて、-endpos は、終わるまでの時間
みたいですね。これは、いろいろ調べた余談。知ったからと言ってどうにもなりませんが。
後、小さい動画をたくさん結合しようとしたら、いきなり落ちます。
こんなんで、製品版のフリー版と言えるのかいな。
ま、でも、Youtube から直接ダウンロードした動画が mp4 になってるというのはなんか得した気分でしたが・・・
flv は、いかなるサイトでもダウンロードできる必殺技があるので、さほどありがたみなし。
結局動画の結合はまともに動かないので(TMPGEncは限定条件ならば確実ですが・・・)、探したら
Movie Operator という、物理的にファイル分解してつなげるという荒業をやってのけるのがあったので、
使ってみると、WMV はうまくいったものの、最初の数秒映像が固まります。やはり荒業の影響でしょう。
AVI は、音声が読み込めませんでした。動画ファイルもいろいろありますから、難しいですね。
結局フリーにこだわると、楽できそうもないです。
やはり買ったほうが・・・・・でも、カードとか持たないので困った困った(汗)
|
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト