Windows Media Player で音楽CD 作れるのは解ってたのですが、ずっとユニットに付いていたソフト使って来たので、あえて利用する必要も無いので放ってありましたが、CDやDVD の情報をまとめているうちに、これも一応やっておこう・・・と思って使える情報源にしました。 まず、純正ですので Microsoft を探したのですが、最新の WMP11 について書かれたドキュメントは見当たらず、
サンヨーが書いた丁寧なドキュメントをみつけました(現在読めないので、archive.org へのリンクです、よって画像は表示されません)。自社の製品で音楽を聴いてもらう為ですから当たり前ですけれど。 ● 読み出し ● 書き込み (現在読めないので、archive.org へのリンクです、よって画像は表示されません) ほぼ、この情報で全く問題無いですが、サンヨーの製品で聞く事を前提としているので、「読み出し」が mp3 に変換するように説明されていますが、デフォルトは、WAV であり、一般の音楽CD で焼く事が前提ならば WAV のままでないといけないのは当然ですね(無損失)。書き込まれるディレクトリはデフォルトで マイドキュメントのマイミュージックでした( XPです )。ここに、CD から読み込む毎に日付と時分秒でディレクトリを作るので、CD を入れ替える場合は上書きする心配はいりません。( 入れ替えないと上書き ) 書き込む場合は、普通にエクスプローラから WMP11 へドラッグドロップして書き込み実行を行うだけです。思いの他簡単でした。 ただ、WAV から mp3 への直接変換機能は付いてないので、mp3 も欲しい場合は2回実行する事になります。しかし、CD が無く WAV しか無い場合は LAME Bundles を使いましょう。今なら、昨日できたての LAME 3.98.2 の リコンパイルバージョンが最新です( 2009-09-05 / Bundle compiled with Intel Compiler 11.0 ) 中の lame.exe を使って、以下のバッチファイルを実行するだけです。
@echo off for %%i in ( *.wav ) do ( lame -h "%%~ni.wav" "%%~ni.mp3" )
-h は推奨とある、高品質用のパラメータですが、 外してもサイズは変わりませんでした。WMP11 で mp3 にしてみましたが、サイズは数バイト違うだけです。問題は音質なので、そこらへんは良くわかりません。lame も WMP11 も bit rate は、128kbps です。
|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト