なって、ちょっとまとめようかな・・・と思って始めると案外時間がかかってしまいました。
派生する情報も他にたくさんありましたが、あまり煩雑になってもしようが無いので、CD と DVD に絞って
使える情報源にしました。

CD/DVD ライティング
学生の卒業進級制作関係で、FLV -> DVD という処理をできるだけ簡単にという思惑もあって、
メインは、DVD Filck というフリーソフトになります。いとも簡単に DVD プレーヤーで見れる
DVD をメニュー付きで作ってくれました。

調べている時はよく解らなかったのですが、ImageBurn というソフトが同梱されていて、
実際の書き込みはそちらでします。この二つあればたいていできてしまえるみたいです。
ImageBurn は単体で使うソフトでもあるのですが、DVD Flick をインストールしたとき
にショートカットが無いのが少し不思議ではあります。

|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト