SQLの窓 イラストAC フリー素材

2009年08月29日

DVD-Rがダメなので、HDDに乗り換えようと思ったら、500GBより下は皆ポータブルでした・・・

ジョーシンで決算セールで2000円引きの7800円でした。

Phd320  


前もって、WEB で調べてたので解ってはいましたが、あらためて裏を取るとちょっと感慨深いですね。2年前までは、「ポータブル」は 40GB そこそこだったような気がしますが、それ以外にもいろいろびっくりです。初めて USB メモリを見た時以来のカルチャーショックです。

まだ買って来たばかりなので、接続前のレポートです。
表側から解る事を箇条書きにすると。
1) 小さい。( 190g )
2) 薄い( 携帯の半分 )
3) バスパワーで稼動( 要するに電源要らず )
4) 最大データ転送速度( 480Mbps ) : 通常の 1.5 TB と同じ速度
5) TurboUSB という添付ソフトで実効転送速度が速くなるらしい( 480を超えるようにするものでは無い )
まあ、480 が理論上の速度なので、体感はまた接続してから感じてみます。つっても、自分はデータ保存するのが主目的なんでどうでもいいんですけど。 まず、ジョーシンではバッファローとアイ・オー・データがあって、何故か同程度だとバッファロー が1000円安いです。TurboUSBというのは、バッファローの商標みたいで、アイ・オー・データでは、マッハUSB って書いてましたし。 フォーマットは FAT32 用のフォーマットソフトが付いているとの事で、Windows でNTFS にしてもいいと思いますが、説明書読まないとなんとも。以前は、FAT32 で フォーマット済みだったらしいので、そのへんはユーザに選択させるようにしたのかもです。 ※ 中の説明書読むと、いきなり「FAT32でフォーマット済み、でも WindowsのみならNTFS推奨」だそうです それと、LAN ハードディスクってのが売ってましたね。自分は、家庭でデータ共有するって・・・あまり想像できませんですが、テレビの録画データ家庭内で共有とかできるんじゃないでしょうか。
posted by at 2009-08-29 18:38 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする