ジョーシンで決算セールで2000円引きの7800円でした。前もって、WEB で調べてたので解ってはいましたが、あらためて裏を取るとちょっと感慨深いですね。2年前までは、「ポータブル」は 40GB そこそこだったような気がしますが、それ以外にもいろいろびっくりです。初めて USB メモリを見た時以来のカルチャーショックです。 まだ買って来たばかりなので、接続前のレポートです。 表側から解る事を箇条書きにすると。
1) 小さい。( 190g ) 2) 薄い( 携帯の半分 ) 3) バスパワーで稼動( 要するに電源要らず ) 4) 最大データ転送速度( 480Mbps ) : 通常の 1.5 TB と同じ速度 5) TurboUSB という添付ソフトで実効転送速度が速くなるらしい( 480を超えるようにするものでは無い )まあ、480 が理論上の速度なので、体感はまた接続してから感じてみます。つっても、自分はデータ保存するのが主目的なんでどうでもいいんですけど。 まず、ジョーシンではバッファローとアイ・オー・データがあって、何故か同程度だとバッファロー が1000円安いです。TurboUSBというのは、バッファローの商標みたいで、アイ・オー・データでは、マッハUSB って書いてましたし。 フォーマットは FAT32 用のフォーマットソフトが付いているとの事で、Windows でNTFS にしてもいいと思いますが、説明書読まないとなんとも。以前は、FAT32 で フォーマット済みだったらしいので、そのへんはユーザに選択させるようにしたのかもです。 ※ 中の説明書読むと、いきなり「FAT32でフォーマット済み、でも WindowsのみならNTFS推奨」だそうです それと、LAN ハードディスクってのが売ってましたね。自分は、家庭でデータ共有するって・・・あまり想像できませんですが、テレビの録画データ家庭内で共有とかできるんじゃないでしょうか。
|
【資料の最新記事】
- 16進数と2進数の表変換
- AN HTTP Server Home Page( AN HTTPD / www.st.rim.or.jp/~nakata) のルートの HTML ファイルが全て消えている件
- Google検索は、ドメイン内ディレクトリ指定ができる
- The Twitter REST API v1 will soon stop functioning.
- Opera Next にて。WebGL が惜しくてもうちょっと
- DVD-Rで大事なデータは保存しちゃだめなんですね・・・
- XP+IE7で制限を解除していってますが・・・
- フォルダオプションに設定を追加する
- 窓の杜でも紹介されているPATH環境変数エディタ:RedmondPath
- PATH環境変数エディタ
- クリップボードの内容でマウスカーソル下のリンクを作成
- 「送る」に入れるツール3つ
- 単品ですが、それなりに時間かけて裏を取ってます
- Microsoftサポート技術情報
- さくらのブログとSeesaaブログで同一フォーマットでブログを追加
- seesaaで、パノラマパーツのテスト完了です
- SyntaxHighlighter2.0を少し運用してみると
- SyntaxHighlighter2.0のすすめ
- インターネットメール(送信してメモを取る)をうまく使うには
- Windowsで、メモ帳さえあればできる画像一括ダウンロードスクリプト