殆ど設定らしきものは無くって、特に問題無く書き込めましたが、所有の媒体が 32 倍速なので32で焼いてみました。
画像では、MAX が 48 になっていますが、媒体を入れると MAX は 40 でした。
どのへんで焼くかは自分の判断ですね、ベリファイとか無いですし( というか普段した事無いですが )
それよりもっと気をつけないといけないのは、ISO ファイルを作成する時で、媒体700だから、
670くらいのデータ用意したら、ISO 作成でエラーになってて、英文でこっそりメッセージが表示されるので
気づかなくって焼いたらデータが空っぽだったという失敗をしてしまいました。
ISO ファイルが作成できているかの確認は、終了時にきっちりメッセージを確認するか、
Microsoft Virtual CD Control Tool を使えば確認できます。
とにかく手軽で状況にあわせて利用しやすいソフトですね。
関連する記事
フォルダを .iso に変換後CDに書き込むか仮想ドライブとしてマウントする
|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- MKEditor のプロジェクトをそこにあるファイルから自動作成するスクリプトのインストール
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト