
ハードに関する知識は一般以下かもしれないプログラマなもんで、
いや、PC の組み立てくらいはできるから一般以上なのか???
良く解りませんが、DVD-R が色素がどうのなんて今回初めて知りました。
というか、保存したデータを読み出そうとした事自体あまり経験無いので。
ソフトウェア開発者にとって、何より重要なのはソースコードやらテキストドキュメントです。
それが膨大になると、DVD-R とかに保存するものだと勝手に思い込んでました。
ダメですね、2年前のが読めません。ロット的には、50% くらいでしょうか、メーカーは
ふつうのメーカーだったはずですので、
「運に左右される可能性がある」
なんてのは、シャレになりません。
今のご時世ならば、外付けHDDを買っても安いので、HDD ごと保存ユニットとして
考えていくのが正解ですね。そもそも、毎日使って無い HDD をクラッシュさせた記憶は
十数年間の間で一度も無いですし。
簡単に調べてみると、DVD-RAM ならマシのような事も書いてましたが、
他人に譲渡する為の媒体として、それを使うべきなんでしょうね。
良く解らないのが、USB メモリですが、書き込み回数は保存用ですから
両手内として、何年もつんでしょう。
関連する記事
え゛・・・・DVD-Rってそんな簡単に読めなくなるんかいな
|
【資料の最新記事】
- 16進数と2進数の表変換
- AN HTTP Server Home Page( AN HTTPD / www.st.rim.or.jp/~nakata) のルートの HTML ファイルが全て消えている件
- Google検索は、ドメイン内ディレクトリ指定ができる
- The Twitter REST API v1 will soon stop functioning.
- Opera Next にて。WebGL が惜しくてもうちょっと
- DVD-Rがダメなので、HDDに乗り換えようと思ったら、500GBより下は皆ポータブルでした・・・
- XP+IE7で制限を解除していってますが・・・
- フォルダオプションに設定を追加する
- 窓の杜でも紹介されているPATH環境変数エディタ:RedmondPath
- PATH環境変数エディタ
- クリップボードの内容でマウスカーソル下のリンクを作成
- 「送る」に入れるツール3つ
- 単品ですが、それなりに時間かけて裏を取ってます
- Microsoftサポート技術情報
- さくらのブログとSeesaaブログで同一フォーマットでブログを追加
- seesaaで、パノラマパーツのテスト完了です
- SyntaxHighlighter2.0を少し運用してみると
- SyntaxHighlighter2.0のすすめ
- インターネットメール(送信してメモを取る)をうまく使うには
- Windowsで、メモ帳さえあればできる画像一括ダウンロードスクリプト