Flex 側のコードを書いて、保存されるのは確認したのですが、まだいろいろ整理しきれていません。
WEB 上のコードを参考に気を付けてコーディングしたつもりでも、やっぱり騙された感があります > Flex
守らないといけない事が少しあるみたいで、マニュアルなぞったのですがきっちり抜けてましたし・・・
まあ、とにかく Red5 はインストールしたら( setup-Red5-0.8.0.exe : windows用 ) サービスが起動
されますから、プロパティより「手動」に変更します。結構メモリ喰います。
( バイナリのダウンロードは、Google code page です )
それと、プログラムメニューに出来上がるリストは無視したほうが良いでしょう。
かえって混乱します。古い WEB の記事とも一致しませんし。
インストールが終わったら、localhost:5080/demos へアクセスします。
保存サンプルは、Simple Recorder で、再生は OFLA Demo です。
ベースは TOMCAT と思われますが、C:\Program Files\Red5\webapps\oflaDemo\streams
に flv が保存されます。( AMF3 に対応しているそうです objectEncoding はデフォルトで OK ですね )
サーバー側に Flex のソースコードは無く、fla なんてさっぱり解りません・・・
サーブレットも下手に触らないほうがいいでしょう、クライアント側だけでもこれだけ迷子になる
ような資料しかありませんので、まずは保存できてから考えて行けば良いと思います。
にしても、よくもまあこんなもの作ったもんですね。パケット解析したとかなんとか
す
どこかに書いてあったようです。
|
【古い記事の最新記事】
- かなり前(03/30/2009)、『さくらのレンタルサーバで、拡張子HTML(HTM)をPHPとして実行する』では、php.cgi なんか使ってないわけですよ
- 昔々「絵チャット」をした記録
- カスタムパレットツール/手書きブログ専用
- Flashってまだ64ビット対応されて無かったんですね
- ColorConsole1.77:タブウインドウでコマンドプロンプトが使えますが、それより応用のバリエーションが大きい事が素敵です。
- Windows7のリモートデスクトップを「使える」「使えない」のレジストリ設定
- Windows7で、コマンドプロンプトからDVDを焼く
- WindowsMediaPlayerAPIを使った簡易動画(画像)ギャラリーを「送る」から作成する
- 【開発者向け】Rundllでインターネットのプロパティを表示して、プログラムで「削除」をクリックする
- 【IE+JS】Google翻訳をIEにプラグイン
- 【JS】まだとうぶんIE6なので、背景透明なPNGを使えるように
- 【JS】SyntaxHighlighterの改造(日本語化、ツールバー機能の強化)
- prototype.js に追加した $ユーティリティ のリファレンス