どちらも同じシステムで、一つの ID で複数のブログを作成できます。
今回は、さくらを基本にしていますが、Seesaa は、テンプレート名が違うだけで、
基本的には同じです。あと、Seesaa は再構築がありませんが、さくらでは
自分で行う必要があります。
最初に一つカスタマイズしたものをベースに次々に作って行く場合の手順です。
■ 新しいブログを作成
グローバル(右サイドバー)を選択
■ デザイン=>HTML から『HTMLの追加』
ベースとなる自分が作った共有HTMLと入れ替える(当然スタイルシート参照も共有になる)
HTML 名を付けて保存
適用
<link rel="stylesheet" href="http://共有スタイルシート/styles-index.css" type="text/css" /> <link rel="stylesheet" href="<% css.page_url(page) %>" type="text/css" />
下段のスタイルシートは、さくら(またはseesaa)のブログシステムが参照するブログ毎のスタイルなので、
最初は中身を空にしておく( 必要な時に、必要な部分を変更する時に使用します )
※ システム上、空にできないので /* 追加スタイル */ を書き込んでおく
■ 広告が出ないように、記事設定で キーワードマッチ を無効にする
■ 記事のHTML内にある、記事を囲むクラス DIV を加工できるように ID を付けておく。
<div class="blog" id="bloglist">
■ Google Adsense 用に記事の下に『自由形式』を作る( Adsense をしないのであれば必要なし )
■ コンテンツの配置等を変更した時は必ず『設定を保存』ボタンをクリック
■ 最近の記事の表示件数を変更する
■ 記事下の自由形式に以下を貼り付ける
<div id="ad3"> ここに記事のタイトルの下に移動したい内容を用意する </div>
■ HTMLテンプレートの記事が表示しおわる場所に以下を貼り付ける
<SCRIPT type="text/javascript"> var bloglist = document.getElementById("bloglist"); var blogtxtbase = bloglist.getElementsByTagName("DIV")[0]; var blogtxt = bloglist.getElementsByTagName("DIV")[1]; blogtxtbase.insertBefore(document.getElementById("ad3"),blogtxt); </SCRIPT>
|
【資料の最新記事】
- 16進数と2進数の表変換
- AN HTTP Server Home Page( AN HTTPD / www.st.rim.or.jp/~nakata) のルートの HTML ファイルが全て消えている件
- Google検索は、ドメイン内ディレクトリ指定ができる
- The Twitter REST API v1 will soon stop functioning.
- Opera Next にて。WebGL が惜しくてもうちょっと
- DVD-Rがダメなので、HDDに乗り換えようと思ったら、500GBより下は皆ポータブルでした・・・
- DVD-Rで大事なデータは保存しちゃだめなんですね・・・
- XP+IE7で制限を解除していってますが・・・
- フォルダオプションに設定を追加する
- 窓の杜でも紹介されているPATH環境変数エディタ:RedmondPath
- PATH環境変数エディタ
- クリップボードの内容でマウスカーソル下のリンクを作成
- 「送る」に入れるツール3つ
- 単品ですが、それなりに時間かけて裏を取ってます
- Microsoftサポート技術情報
- seesaaで、パノラマパーツのテスト完了です
- SyntaxHighlighter2.0を少し運用してみると
- SyntaxHighlighter2.0のすすめ
- インターネットメール(送信してメモを取る)をうまく使うには
- Windowsで、メモ帳さえあればできる画像一括ダウンロードスクリプト