結局、送信用のメールアドレスは sakura インターネットのようなサービスで借りるのが一番良いという
結論です。MDaemonフリー版 のようなメールサーバーソフトをインストールしても、スパムであると
いう事で最初から拒否されます。エラーが返るのでは無く、無視なので送ったほうはキューに再度
入れるので、まったく訳がわから無いまま「メールは送られません」
一昔前は、Windows の IIS に付属していた SMTP サービスでも外部へ送れたのでしょうが、
いまではローカルのメールサーバに対してしか送れないはずです。
以下は、gmail へ送った時のログですが、一時が万事、どこへ送ってもこんな感じです。
ですから、このように技術者が特定の目的のために使うには良いですが、ただプログラムでメール送りたいなら
借りるととっても簡単でストレスありません。
Thu 2009-04-09 13:51:07: Attempting SMTP connection to [gmail-smtp-in.l.google.com:25] Thu 2009-04-09 13:51:07: Resolving A record for [gmail-smtp-in.l.google.com] (DNS Server: 202.248.20.133)... Thu 2009-04-09 13:51:07: * D=gmail-smtp-in.l.google.com TTL=(5) A=[72.14.247.114] Thu 2009-04-09 13:51:07: Attempting SMTP connection to [72.14.247.114:25] Thu 2009-04-09 13:51:07: Waiting for socket connection... Thu 2009-04-09 13:51:28: * Winsock Error 10060 コネクションタイムアウト.
それに、以下のように設定すれば受信を全て拒否する送信用のアドレスにするのもそんなに手間
もかかりません。Yahoo を使うという手もありますが、こちらだといくつでも作れるのでいらなくなったら
削除してしまってもいいわけで、とにかくいろいろ都合が良いです。
テストは、自宅からの nifty 経由と、仕事場からと両方やりましたが、前者は不特定多数なので
ともかくとして、後者は IP レベルで所在まではっきりしているからかどうか知りませんが、使えます。
ローカルのメールサーバからでも送る事ができます。それでも、おそらく相手によっては拒否される
可能性もあると思いますが、いずれにしても内部で複数のメールサーバを置いて運用する以外
は必要無いと思います。
で、自分はというとそういうテストをしたかったので、 まず2台に MDaemonフリー版 を入れて動作確認
しました。IP は固定で設定もその IP を使っていますが、送る時は localhost を使用しています。
相手のドメインを知る必要があるので、MDaemon で定義されている相手側のドメインは HOSTS ファイル
に記述する必要があります。これは、MDaemon の「デフォルトドメインの設定」メニューから DNS を
開いて、HOSTS 編集ボタンをクリックいると、メモ帳で編集できます。
送られたがどうかは、相手先の WEBクライアント ( 相手ドメイン:3000 ) で確認できます。
いったんうまく行ってから、こちら側の MDaemon を停止させて IIS の SMTP サーバで送りましたが、
普通に送る事ができました。
|
【資料の最新記事】
- 16進数と2進数の表変換
- AN HTTP Server Home Page( AN HTTPD / www.st.rim.or.jp/~nakata) のルートの HTML ファイルが全て消えている件
- Google検索は、ドメイン内ディレクトリ指定ができる
- The Twitter REST API v1 will soon stop functioning.
- Opera Next にて。WebGL が惜しくてもうちょっと
- DVD-Rがダメなので、HDDに乗り換えようと思ったら、500GBより下は皆ポータブルでした・・・
- DVD-Rで大事なデータは保存しちゃだめなんですね・・・
- XP+IE7で制限を解除していってますが・・・
- フォルダオプションに設定を追加する
- 窓の杜でも紹介されているPATH環境変数エディタ:RedmondPath
- PATH環境変数エディタ
- クリップボードの内容でマウスカーソル下のリンクを作成
- 「送る」に入れるツール3つ
- 単品ですが、それなりに時間かけて裏を取ってます
- Microsoftサポート技術情報
- さくらのブログとSeesaaブログで同一フォーマットでブログを追加
- seesaaで、パノラマパーツのテスト完了です
- SyntaxHighlighter2.0を少し運用してみると
- SyntaxHighlighter2.0のすすめ
- Windowsで、メモ帳さえあればできる画像一括ダウンロードスクリプト