MKEditor は、Program Files にインストールするといろいろ弊害が出ます( MKEditor.ini に設定を保存するので )。インストールは、他の制限の無いフォルダにインストールする事を強く推奨します ( 「仮想ストア(VirtualStore)」と呼ばれる別のフォルダ「C:\Users\Username\AppData\Local\VirtualStore」などにファイルが作成される )( このスクリプトは、MKEditor の追加の設定をオンラインで自動で行います。実行後、フォルダの選択ダイアログが表示されるので、MKEditor のインストールフォルダを選択して下さい ) MKEditor は、テキストベースの開発で威力を発揮するプロジェクトエディタですが、設定や、既存ファイルのプロジェクトの取り込みがかなり面倒です。 それを全て解消したのがこのインストーラです MKEditor の通常のインストールの後、エクスプローラの「新規作成」にテンプレートを仕込んで、そのテンプレート処理をスクリプトにさせ、プロジェクト新規作成時に、そこにある対象テキストファイルを全てプロジクトに取り込んですぐ使えるようにします。( スクリプトは、MKEditor のインストールフォルダに作成されます ) プロジェクトを作成時に SHIFT キーを押していると、ディレクトリも対象として全てのサブディレクトリ内のファイルも登録します。但し、それらは常に1階層のディレクトリとしますので、深いツリー構造でも管理しやすくなります。( 空のディレクトリも登録しますし、shift+ctrl+del で削除も容易です ) 対象となるファイルは、拡張子で決定しているので追加したい場合は、インストールフォルダ内の layla002.wsf の 7〜10行目の strList で定義している文字列に追加して下さい。
strList = "" strList = strList & "CSV,PHP,HTM,TXT,INF,VBS,ASP,INC,WSF,ASA,ASPX,BAS,CSS,JS,SQL,SQLTXT,BAT,PS1,JAVA,JSP,VB," strList = strList & "HTA,HTM,HTML,SHTM,SHTML,PL,CGI,C,CPP,H,URL,REG,LOG,AS,MXML,XUL,DTD,PROPERTIES,MANIFEST,RDF,INI," strList = strList & "PY,RB,CS,PAS,DPR,TSV,XML,SH"
また、設定ファイルを全て一括でインストールし、操作上の設定もいくつか設定済みです。 MKEditor.sck のキー割り当て
1) shift+f1 でアプリケーションで実行 2) shift+ctrl+del で、アイテム削除 3) f2 でボックス、フォルダ、アイテムのプロパティ 4) f4 で、フォルダ作成 5) Shift+f4 でボックス作成 6) Shift+Ctrl+U で 大文字( Upper ) 7) Shift+Ctrl+L で 小文字( Lower ) 8) Shift+Ctrl+Z で 全角 9) Shift+Ctrl+H で 半角 10) F5 相対パスでリンク 11) Shift+@ でエディタオプション
|
【フリーソフトの最新記事】
- DF.exe ( テキストファイル差分表示 ) の設定
- Git Bash の初期スクリプト
- Git for Windows のエディタ選択にて
- SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
- 操作手順書作るなら・・・今なら Bandicam かな?( GIF アニメで操作手順なら GifCam )
- フリーでCronは普通では無理がありますが、Googleのサービスを使うと、250エントリまで使えるGAE-Cronというフリーソフトがあります
- PrimoPDF日本語版4.1
- いろいろなパスワードを見てしまおうと言うツール集
- FileZillaクライアント運用中。めちゃめちゃ便利。
- 年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法
- FileZilla:SFTPとFTPSが使えて、別サーバをタブ表示できて、サーバ内をツリー表示できて、下階層全て検索できて、ブックマークに名前が付けれるFTPクライアント
- VCDImagerというソフトウェアがありまして。
- AnyVideoConverterというソフトウェアがありまして。
- コマンドプロンプトで色つきの文字列を表示するcecho.exe
- Windows Media Player(WMP11) を使った音楽 CD の扱い(総合的には lame.exe が必要でしょう)
- CDとDVDのライティングに関する情報のまとめ
- 【CreateCD】:ISORecorderのコマンドプロンプト版ですが、DVDも書き込めるし、ネットワークドライブも使えるし、ワイルドカードも使えます
- ISORecorderで実際CD-Rに書き込んでみましたが、少しだけ注意です。
- MyDefragv4.1.2について
- 「********」となっているパスワードを表示させるソフト