|
2023年01月31日
2023年01月15日
C# 言語問題(2) : 記述以外は正しいものを選択する
PHP で言うところの連想配列と同様のデータを格納できるのが<TKey,TValue>クラスです。変数名を arr として、以下にこのクラスで文字列を扱うインスタンスをセットする式を一行で記述してください。 このクラスもデータの追加はメソッドを使用しますが、引数は二つ必要です。一覧データの取得方法は、KeyValuePair という TKey と TValue を持つオブジェクトを取得する方法と、TKey の一覧と TValue の一覧を取得するプロパティは arr.とarr.です。arr に3つデータを追加して、前述の3種類の一覧を Console.WriteLine で表示するループ処理を3つ記述してください。KeyValuePair では両方を一行に表示してください。 PHP で言うところのヒアドキュメントを利用するには、2種類の記号を定数文字列を表すダブルクォートの前に記述します。一つは記号を使用する逐語的テキストと言います。この定数の中ではいわゆるC言語で使用するを使用しなくて良いので表記のままで文字列が作成されるので、Windows のパスもそのまま使用できます。もう一つは文字列補間と言って、記号を定数文字列を表すダブルクォートの前に記述すると定数文字列の中で記号と記号で変数を挟んで文字列に変数の値を埋め込む事ができます。 C# に限らず、いかなる開発言語においても重要なデータ型は文字列型です。しかし、処理的にはコンピュータが得意とする計算を行う為に、数値を使用する必要があります。そして、業務処理として使用される数値はを扱う int型となります。他にも整数を扱う型のバリエーションはありますが、int 型は 符号付き 32 ビット整数で、定義的には System.Int32 というクラスとなります。 文字列を整数に変換するには、int.メソッドを使用します。しかし、整数を文字列に変換するには様々な方法があり、最も簡単なのは前述の文字列補間を使って定数文字列のなかに整数変数を埋め込む事ができます。但し、この方法が生まれるまでは、string.メソッドが使われていました。これは、C言語の sprintf のようなものです。また、簡易的な方法として、演算子と空文字列を使用して文字列に変換も可能です。 しかし、本来文字列に変換すると言う意味では、インスタンスメソッドであるメソッドがあらゆるクラスで使用できます。そして、この整数から文字列へ変換する場合、様々なフォーマット文字列が使用できる事を知っておく必要があります。 それでは、前述のメソッドを使用して、以下に 230128 という整数が格納された su という変数を使って、00230128、230,128、23-01-28 という文字列を作成する式を記述してください。 最後に匿名関数を作るための式の呼び名と書式を以下に記述してください。
以下より選択 pic.twitter.com/8tbxJNspvX
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) February 5, 2023
C# 言語問題(1) : 記述以外は正しいものを選択する
型を使用すると、あらかじめ明示的に型を定義することなく、一連の専用プロパティを単一のオブジェクトにカプセル化できるので便利です。型の名前はコンパイラにより生成され、ソースコード レベルでは使用できません。 各プロパティの型はコンパイラにより推測されます。 この型を作成するには、 演算子をオブジェクト初期化子と一緒に使用します体は、メンバーとメンバーを含むことができるという点でクラスに似ています。 ただし、クラスとは異なり値型であり、変数内のメンバはメモリ上のその位置に直接格納します。一方、クラス型の変数にはデータへの参照が含まれます。
private struct DbConnect { public string host; public string user; public string password; public string database; } DbConnect dbConnect = new DbConnect { host = "localhost", user = "root", password = "", database = "lightbox" }; print(dbConnect.ToString()); print($"{dbConnect.host} : {dbConnect.user}");
配列は、プログラミング言語で最も利用される可能性の高い複数のデータを格納し、ループ処理で利用されます。C# では何らかのデータの配列は一つの型として認識され、(ここは記号二つ)をデータ型の右に表記して配列型として宣言し、さらにその右に変数名を定義します。しかし、配列を扱う場合データを格納するエリアをあらかじめ確保する必要があるため、変数の右辺には配列の大きさを表記するか、(ここは記号二つ)を使った初期化の記述を行います。 また、配列ではという配列の格納数を示すプロパティがあるので、ループ処理はこのプロパティを使用して行うステートメントと自動的に全てを扱うステートメントがあります。しかし、このままでは格納順でしか処理できないので、クラスを使ったソート処理が一般的に使用される事は多いです。 さらに、特殊なデータ型として () を使用する型があります。これは複数のデータを一つの変数にセットで投入するのでJavaScript の JSON オブジェクトに類似したところがあります。変数に対するプロパティを自由に設定できますが、指定しなくてもn ( n は1開始で最初からの連番 ) という記述で参照可能です。 どの言語でも配列よりさらに便利な、後からデータを追加できるクラスが通常存在します。C# では内部にセットするデータ型を定義時に表記する<T>クラスを使用します。データの一覧処理は配列と同じものを使用可能です。一般的にこのクラスを使って最初にデータを投入するのはメソッドで、一覧の最後に追加されます。一覧の要素の数を知る事のできるプロパティは配列と違い、プロパティが存在します。 このクラスと配列は相互変換が容易に可能です。このクラスから配列を作成するには、メソッドを使用して、その反対は配列に対してメソッドが使用できます( 配列には IEnumerable が実装されているからです )。それでは、配列を作成して、クラスに変換して、一覧を Console.WriteLine で表示するコードを記述してください。
以下より選択 pic.twitter.com/8tbxJNspvX
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) February 5, 2023
2023年01月07日
Google #スプレッドシート + #ExcelAPI
ネットに公開して、出かけて帰って来たら【ERROR: アクセス制限中です。1日お待ちください。】になった。 まあ、当然だけど、どこから URL 漏れるの?
— コンピュータの専門学校 R101(開発担当) (@iseifu) January 7, 2023
ピッコマ : おすすめ : 俺だけレベルアップな件
俺だけレベルアップな件 ビッコマで初めて最後まで読み切った作品。 超おすすめ。
実際 179話。なんかシステムのフラグ仕様が間違ってる模様 pic.twitter.com/KXXpZ0KaUP
— CLEAR FILE (@7_777) January 7, 2023
2023年01月02日
古い DAZDtudio の作品を作り直すのに使った GIMP のファジー選択
あらためて手順作るのは ブログでは面倒なので、処理を順番に Excel に貼り付けて、実行を再確認しながら Twitter に投稿した。
この画像の背景の単体画像を作り直すのに使った手順。色合いとかはまた別。#GIMP#DAZ3D #DAZStudio https://t.co/pMsl4EBjpS pic.twitter.com/WffvIB76b7
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) January 2, 2023
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|