SQLの窓 イラストAC フリー素材

2018年01月20日

いろいろな言語におけるバーセントエンコーディング

2014年04月07日 作成

※ PHP に関しては、5.6.30 と 7.0.8 で変化はありません
  • 【1】 PHP : urlencode
  • 【2】 PHP : rawurlencode : 5.2.x
  • 【3】 PHP : rawurlencode : 5.3.x (rfc3986)
  • 【4】 JavaScript : encodeURI
  • 【5】 JavaScript : encodeURIComponent
  • 【6】 ASP : Server.URLEncode ( Server.URLEncode(chr(I))で変換できない文字があります )
  • 【7】 PowerShell : [System.Web.HttpUtility]::UrlEncode
  • 【8】 python 2.6.2
1〜8 はかなり前に調べたものですが、以下は今回調べました。 結果さえ解っておれば、一括で置き換えるのが簡単です( rfc3986 対応 )
  • 【9】 fw4 : VS2010 Uri.EscapeDataString
  • 【10】 fw4.5 : VS2012 Uri.EscapeDataString (rfc3986)
  • 【11】 fw : VS2010 HttpUtility.UrlEncode( VS2012 も同じ )
ちなみに、Framework4.5 で、WebUtility.UrlEncode があるようで、11) と同じでした。
    php1 php2 php3 js1 js2 asp ps py fw4 fw4.5 fw
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
0   %00 %00 %00 %00 %00   %00 %00 %00 %00 %00
32   + %20 %20 %20 %20 + + %20 %20 %20 +
33 【!】 %21 %21 %21 ! ! %21 ! %21 ! %21 !
34 【"】 %22 %22 %22 %22 %22 %22 %22 %22 %22 %22 %22
35 【#】 %23 %23 %23 # %23 %23 %23 %23 %23 %23 %23
36 【$】 %24 %24 %24 $ %24 %24 %24 %24 %24 %24 %24
37 【%】 %25 %25 %25 %25 %25 %25 %25 %25 %25 %25 %25
38 【&】 %26 %26 %26 & %26 %26 %26 %26 %26 %26 %26
39 【'】 %27 %27 %27 ' ' %27 ' %27 ' %27 %27
40 【(】 %28 %28 %28 ( ( %28 ( %28 ( %28 (
41 【)】 %29 %29 %29 ) ) %29 ) %29 ) %29 )
42 【*】 %2A %2A %2A * * %2A * %2A * %2A *
43 【+】 %2B %2B %2B + %2B %2B %2B %2B %2B %2B %2B
44 【,】 %2C %2C %2C , %2C %2C %2C %2C %2C %2C %2C
45 【-】 - - - - - %2D - - - - -
46 【.】 . . . . . %2E . . . . .
47 【/】 %2F %2F %2F / %2F %2F %2F / %2F %2F %2F
ここは、0から9の数字で変換されません
58 【:】 %3A %3A %3A : %3A %3A %3A %3A %3A %3A %3A
59 【;】 %3B %3B %3B ; %3B %3B %3B %3B %3B %3B %3B
60 【<】 %3C %3C %3C %3C %3C %3C %3C %3C %3C %3C %3C
61 【=】 %3D %3D %3D = %3D %3D %3D %3D %3D %3D %3D
62 【>】 %3E %3E %3E %3E %3E %3E %3E %3E %3E %3E %3E
63 【?】 %3F %3F %3F ? %3F %3F %3F %3F %3F %3F %3F
64 【@】 %40 %40 %40 @ %40 %40 %40 %40 %40 %40 %40
ここは、AからZのアルファベットで変換されません
91 【[】 %5B %5B %5B %5B %5B %5B %5B %5B %5B %5B %5B
92 【\】 %5C %5C %5C %5C %5C %5C %5C %5C %5C %5C %5C
93 【]】 %5D %5D %5D %5D %5D %5D %5D %5D %5D %5D %5D
94 【^】 %5E %5E %5E %5E %5E %5E %5E %5E %5E %5E %5E
95 【_】 _ _ _ _ _ %5F _ _ _ _ _
96 【`】 %60 %60 %60 %60 %60 %60 %60 %60 %60 %60 %60
ここは、aからzのアルファベット(小文字)で変換されません
123 【{】 %7B %7B %7B %7B %7B %7B %7B %7B %7B %7B %7B
124 【|】 %7C %7C %7C %7C %7C %7C %7C %7C %7C %7C %7C
125 【}】 %7D %7D %7D %7D %7D %7D %7D %7D %7D %7D %7D
126 【~】 %7E %7E ~ ~ ~ %7E %7E %7E ~ ~ %7E
127   %7F %7F %7F %7F %7F %7F %7F %7F %7F %7F %7F

PHP rawurlencode
<?php

print rawurlencode (chr(0)) . "\n";
print rawurlencode (chr(32)) . "\n";
print rawurlencode (chr(33)) . "\n";
print rawurlencode (chr(34)) . "\n";
print rawurlencode (chr(35)) . "\n";
print rawurlencode (chr(36)) . "\n";
print rawurlencode (chr(37)) . "\n";
print rawurlencode (chr(38)) . "\n";
print rawurlencode (chr(39)) . "\n";
print rawurlencode (chr(40)) . "\n";
print rawurlencode (chr(41)) . "\n";
print rawurlencode (chr(42)) . "\n";
print rawurlencode (chr(43)) . "\n";
print rawurlencode (chr(44)) . "\n";
print rawurlencode (chr(45)) . "\n";
print rawurlencode (chr(46)) . "\n";
print rawurlencode (chr(47)) . "\n";

print rawurlencode (chr(58)) . "\n";
print rawurlencode (chr(59)) . "\n";
print rawurlencode (chr(60)) . "\n";
print rawurlencode (chr(61)) . "\n";
print rawurlencode (chr(62)) . "\n";
print rawurlencode (chr(63)) . "\n";
print rawurlencode (chr(64)) . "\n";
print rawurlencode (chr(91)) . "\n";
print rawurlencode (chr(92)) . "\n";
print rawurlencode (chr(93)) . "\n";
print rawurlencode (chr(94)) . "\n";
print rawurlencode (chr(95)) . "\n";
print rawurlencode (chr(96)) . "\n";
print rawurlencode (chr(123)) . "\n";
print rawurlencode (chr(124)) . "\n";
print rawurlencode (chr(125)) . "\n";
print rawurlencode (chr(126)) . "\n";
print rawurlencode (chr(127)) . "\n";

?>





posted by at 2018-01-20 15:23 | インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

VBScript : ディレクトリ内のディレクトリで使用している容量一覧

▼ このように実行されます(Windows10 での例です)
Microsoft (R) Windows Script Host Version 5.812
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

D:\GIMPPortable

          6.766 M : 509620891
        179.393 M : App
        711.864 M : Data
          0.441 M : footprint
          0.039 M : gimp_effects_scripts
         11.003 M : IM00015850-01_RonsApocalypse
          0.040 M : Other
          8.061 M : photoshop

        917.609 M : 表示合計
        922.714 M : D:\GIMPPortable のサイズ
          5.104 M : D:\GIMPPortable 下のファイル

続行するには何かキーを押してください . . .
' ************************************************
' 除外フォルダ名を スペースで区切って並べる
' (簡易的な除外)
' ************************************************
Dim Exclude
Exclude = ".gem"
Exclude = Lcase(Exclude)

' ************************************************
' 管理者権限で実行用
' ************************************************
Set Shell = CreateObject( "Shell.Application" )

' ************************************************
' 管理者権限で再実行
' ************************************************
if Wscript.Arguments.Count = 0 then
	Shell.ShellExecute "cmd.exe", "/c cscript.exe " & Dd(WScript.ScriptFullName) & " next" & " & pause", "", "runas", 1
	Wscript.Quit
end if

' ************************************************
' 処理用
' ************************************************
Set WshShell = CreateObject( "WScript.Shell" )
Set Fso = CreateObject( "Scripting.FileSystemObject" )

Dim target

' ************************************************
' 対象ディレクトリ
' ************************************************
target = SelectDir( "対象フォルダを選択して下さい" )
if target = "" then
	Wscript.Quit
end if

Wscript.Echo target
Wscript.Echo

' ************************************************
' フォルダオブジェクト取得
' ************************************************
Set objFolder =  Fso.GetFolder(target)

' ************************************************
' サブフォルダコレクション取得
' ************************************************
Set colSubFolder =  objFolder.SubFolders

' ************************************************
' 一覧
' ************************************************
Dim TargetSize : TargetSize = 0
For Each obj in colSubFolder

	Do While true

		if InStr(Exclude,Lcase(obj.Name)) > 0 then
			Exit Do
		end if

		on error resume next
		Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(obj.Size / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & obj.Name
		if Err.Number <> 0 then
			Wscript.Echo "                  ( " & obj.Name & " : 処理できません )"
		else
			TargetSize = TargetSize + obj.Size
		end if
		on error goto 0


		Exit Do
	Loop


Next

Wscript.Echo

Dim AllSize
Dim er : er = 0
on error resume next
AllSize = objFolder.Size
if Err.Number <> 0 then
	er = 1
	AllSize	= TargetSize
end if
on error goto 0


Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(TargetSize / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & "表示合計"

if er = 1 then
	Wscript.Echo "                  ( " & target & " のサイズは取得できませんでした )"
else
	Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix(AllSize / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & target & " のサイズ"
end if

Dim fsize : fsize = 0
For Each file in objFolder.files
	fsize = fsize + file.size
Next
Wscript.Echo Lpad(FormatNumber((Fix((fsize) / 1024) / 1024),3)," ", 15) & " M : " & target & " 下のファイル"

Wscript.Echo

' ************************************************
' ディレクトリ選択
' ************************************************
Function SelectDir( strTitle )

	Dim obj

	Set obj = Shell.BrowseForFolder( 0, strTitle, &H4B, 0 )
	if obj is nothing then
		SelectDir = ""
		Exit Function
	end if
	if not obj.Self.IsFileSystem then
		ErrorMessage = "ファイルシステムではありません"
		SelectDir = ""
		Exit Function
	end if

	SelectDir = obj.Self.Path

End Function

' ************************************************
' ダブルクォートで囲む
' ************************************************
Function Dd( strValue )

	Dd = """" & strValue & """"

End function

' ************************************************
' 指定数、指定文字列左側を埋める
' ************************************************
Function Lpad( strValue, str, nLen )

	Lpad = Right( String(nLen,str) & strValue, nLen )

End Function

Windows の都合で読み込めないフォルダはメッセージを表示して読み飛ばしています。その場合、合計に反映されないので注意して下さい。また、その場合は対象としたフォルダに対するサイズも取得に失敗するので、表示合計のみの表示となります


posted by at 2018-01-14 03:23 | VBScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します