SQLの窓 イラストAC フリー素材

2017年06月27日

DAZ3D : ホワイト・ブロンドのダークエルフ


最大表示 

この画像は、イラストAC から 1600x1200 でフリーダウンロードできます。その画像をデスクトップの壁紙(1280x1024)として使用し、アイコンを非表示にして、DAZStudioの 4.8 で開いて Iray ビューで表示している状態です。

※ DAZStudio の 4.9 は、Windows10 で運用しており、通常作業するのが Windows7 です。

キャラクタ自体は昔に作った V4 ですが、パンツは Genesis2 のものです。基本的に背景も V4 当時に手に入れた古いものばかりですが、シェーダーは Iray 用を使ってそれなりに見えるように頑張っています。また、衣装の一部にもところどころ Iray のシェーダーで引き締めた感じです。

髪は、Daria Hair for Aiko 4 を使用していますが、アニメチックでいいものが A4 のHair では多いので、今じゃかなり安くなっていると思うのでお勧めです。それがたとえ A3 用でも、髪だと Head にさえ固定していれば、必ずしも Fit させる必要も無いのでどの世代でも使えるはずです。

背景は Saxon RuinsIray のシェーダーを使ってから縦横のスケール調整をしています。
※ Mec4d PBS Shaders vol.2 for Iray( vol.2 がおすすめ vol.1 はイマイチ )

以下はこの記事用に髪を変えて、ブーツを調整してレンダリングしました。



もともと、ブーツは V4 用で最初から装着していたのですが、パンツも履かせたので混じってしまっていたので、ブーツを パンツにフィットさせ、Smoothing Modifier を適用して Collision を少し大きめにセットしました。

超有名な方法ですね。

※ もし、くるぶしより先が変な具合になる場合は、V4 本体のその部分を非表示に設定します。



posted by at 2017-06-27 14:40 | Iray DAZ3D DAZStudio イラスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

DAZ3D : 最近景観ばっかり作ってますが、結局シェーダー効果とIray ドームの光源効果のテストです。

作ってて楽しいし、それなりのものが仕上がる事が多いせいもあります。人物ですと、どうしてもなんらかの意味を持たせたキャラであったり動作が必要だし、表情やら背景も作らないと仕上がらないので『しんどい』ってせいもたぶんあります。

ま、とにかく GTX980 買ってまだ一年経ってないし、レンダリングして楽しいんだから幸せではあります。



こいつは、2400x1200 の画像を 1280x1024 のデスクトップの壁紙にしてみたものです。元は以下のようになってます。


幅1200で表示 

TerraDome3 の標準 HDR Skies の一つを使用しています。巨大な惑星は Cutout Opacity で透明度を与えて大気の向こうに存在するような感じを演出しているつもりです。ただ、透明なので模様が透けてよく考えるとおかしいですが、そこは空想世界の景観なので許せる範囲だと。

ちなみに、透明なしだとこんな感じです。



手前の山脈もシェーダをいろいろ変えて試していますが、光源によって色んな顔を見せてくれるのが楽しいです。

特に以下の空(光源)では、とても不思議なラインが強調されているのが解ります。


幅1200で表示 

なんか、アニメの背景で出てきそうなニュアンスです。

これは、1600x1200 でイラストAC に投稿しました。フリーダウンロードできます。



posted by at 2017-06-05 22:42 | DAZ3D | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します