素肌にジャケットは、結局おとなしすぎた感があるのですが、一発目ですしこんなものかと。ありあわせの衣装を着せただけですが、せっかくだから背景込みでレンダリングしてみました。このほうがしっくり来る気もします。 素肌にジャケットただ、まあパンツがおとなしい理由でもあると思うので、このコンテスト用に購入したプロダクトの衣装を着せてみました。 Hipster Girl 2017 for Genesis 3 Female(s) Genesis 3 用ですが、着ているのは Genesis2 です。この程度の衣装なら特に問題無いようです。 サマードレスの女
コンテストでは、衣装との対比で黒髪です。たいした髪型では無いのですが、この角度だといい感じです。背景付きでは、全体とのバランスでブロンド(目も青く)にしてみました。
![]()
|
2017年03月28日
イラストAC : コンテストエントリ。素肌にジャケットとサマードレスの女
2017年03月24日
イラストAC + DAZStudio : 第24回コンテストエントリ / テーマは「おしゃれな女性」
一発目です。キャラは腐るほどあるんですが、おしゃれな衣装はほぼ無いので、どういう工夫するかはこれからです。いっその事プロダクト購入ですが。イラストAC からダウンロード ▼ だそうです。
イラストACでは今後海外サイトを展開するにあたり、海外でも人気が出そうなちょっと大人なイメージのイラストを求めています。いわゆる、『大人の美しい女性』は DAZStudio の正面からの守備範囲なんですが、いかんせん『おしゃれ』は全く自信が無い。ので、適当にやるしか無いんで、全身はパスです。足元入れてコーディネートとか超無理です。 このキャラは、A4 の体型を Genesis2 に GenX でコンバーションした...ものだと記憶してます。いろいろやりすぎてデータ探らないと思い出せません。まだ、Genesis3 のプロダクトにはあまり手を出してなてので、過去の資産をできるだけ Genesis2 で統一しようた頑張った作業の一つの結果です。 ▼ 本来はこんなキャラです。![]()
2017年03月21日
今日の TSUTAYA 大漁
Twitter にとりあえず流したい そういえば、『女の友情と筋肉』っていう謎の5巻が出てた。初見なんだけど・・・どこに1〜4あるのか今度探してみよう。それと、タイトルに A が含まれてるとしか記憶が無いんだけど、妖精耳の高校生みたいなのがシモネタでイジられる、というとてもおもしろそうなのも見つけた。
感想はあとで▼ 以下感想※ 員 => 院ケンガンアシュラ19
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) 2017年3月17日
主人公放置。もう誰が勝ってもおかしくないので、商業ベースでどのキャラがいいかどうかだと思うけれど、初見 泉ってハズレじゃ無いのか? 奏流員 紫音 は押すけど。刃牙道15
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) 2017年3月18日
結局バキは最初から読んでないと仕方ないね、というのがある。と同時に、バケモノばっかり集めていいかげん話を作りにくいから、武蔵。カバチ14
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) 2017年3月20日
とても救いの無い話。行政書士側の出る幕がなく、そもそも解決策もなく、最悪の結果だけが待っている。話は、ほとんどが二組の夫婦で展開する、性生活起因の離婚劇。読者側も、法律的には学ぶものが無いパターンなので、今回はあまりおすすめできないなぁ。残念※ 弱虫ペダル49 は何も起こらなかったのでスルーダンジョン飯4
— 夜歩き@DAZStudio (@sworc) 2017年3月20日
ついに、ダンジョン飯の範疇を超えてしまった。最初に伏線、最後にも伏線。勝手に想像すると、壮大なお話しに火が付いた感満載。ここから始まる…的な。
凄い楽しみ。
2017年03月13日
SILオープンフォントライセンスに対する基本的な考え方
まず、できない事がただ一つあります。それは、『元のフォントと同じ名前を使えない』という当たり前の事で、これは『自由にみんなで使えるフォント正しく管理する』という目的だと思えばいいと思います。この制約にしても、実は元の著作権所有者が書面による明示的な許可を与えておれば可能のようなので、『制約』というものには到底あたらないと思います。 ライセンス的な文章を読み取る場合、あといくつか制限がありますが、残りのものは殆ど『みんなで自由に使うためのルール』のようなものです。 1) 単体で販売してはならない これを許してしまうと、オープンソースライセンスと矛盾してしまいます。だから禁止されていますが、たとえば『Hello world』のような簡易なプログラムであっても同梱することで回避することが出来るので、これは『オープンソースライセンスですよ』と言ってるだけです。 2) 派生フォントは SILオープンフォントライセンスです 『フォントソフトウェアは、改変の有無にかかわらず、一部または全体を問わず、すべてをこのライセンスに基づいて配布しなければならず、また、他のライセンスに基づいて配布することはできない』 これも当たり前で、オープンソースライセンスの骨子ですね。これを制限しないと、途中で誰かが勝手な事をして、みんなで使えない事になってしまいます。 3) 他のソフトウェアと同梱する場合は 誰でもフォントを自由に使える事が解るようにする必要があります(つまりライセンス情報を付加しなさいって事)。それさえ守れば、同梱したソフトウェアを SILオープンフォント 込みで、再配布しようが、販売しようが自由って事です。 4) フォントから作られたグラフィックは 当然、そのグラフィックを作った人が著作者となります。グラフィックを作った人は、そのフォントを『使っただけ』なので、何の制約も受けません。もちろん元のフォントが持つライセンスも何も関係ありません。ただ、気持ちとして『これ使ったんだよ』と明示する事を阻む理由は無いので自由にやって下さいという事になります。 これに関しては、SIL へメールを送った人のブログにあったのですが、現在消失しているのでインターネットアーカイブから確認できます。 参考リンク SIL Open Font License (SILオープンフォントライセンス) SIL Open Font License(wikipedia) 関連する記事 IPAフォントライセンスv1.0 の骨子について
2017年03月01日
授業で教えたいサービス等の覚書
➡ マンガルー 著作権問題の無い特定の漫画の部分(ブログに貼れる程度のサイズ)で切り取って、ブログ等に貼り付けれるサービス。Twitter で使うと(最後に共有URL を貼り付ける) Twitter カードとして切り取った画像が表示されます。 ▼ サンプル 『マンガルー』という漫画のコマを切り抜いてブログに貼り付けるサービスを使ってみた。 ➡ virustotal いろいろウィルスチェックソフトで(50〜60種類)、アップロードしたファイルをチェックしてくれるオンラインサービス ➡ PaintsChainer 線画をアップロードして色を塗ってもらうサービス。線画によりますが、とんでもなく凄いです。 ➡ jQuery Ripples 水紋効果のプラグイン ➡ Shape Shifter Android 用の SVG アニメーションを作成するサービス。二つの SVG データに同一数の点を設定して、モーフィングさせてくれるようです。 ➡ Twilog Twitter 関連のサービスでは老舗?。主に、自分の過去のツイート内から文字列検索する時につかってます。他人のツイートでも最新200件までなら対象にできます。 ➡ Card validator Twitter の純正ツールで、Twitter カードの目視確認に使います。 ➡ Run Code いろいろな言語をオンラインでサラっと実行できるサービス ➡ フリー素材有名どころ 1) いらすとや 一般生活にとてもよく使われているイラスト素材 2) 足成 とても多くの画像素材 3) ぱくたそ フリー素材モデル多数の画像素材サイト 4) Image After 海外のフリー画像素材 ➡ 銀行毎の ATM での条件の詳細 セブン銀行で使える銀行ですが、銀行毎に手数料やら利用可能な時間帯やら一発で解ります。 ➡ ネットプリント セブンイレブンのプリンタに PC から印刷 ➡ クロネコFAX FAX をコンビニから送る。FAX をコンビニで受け取る。 ※ 取り急ぎ、これだけ。後々追加予定。 ➡ Firebase の使い方 / Google の 1 GB まで無料のホスティングサービス ➡ インターネットで使う特殊文字一覧 ➡ アマゾンアソシエイト 著作権のある画像の利用 ➡ トレンドマイクロ オンラインスキャン とりあえず、安心するためのウィルスチェック ➡ Seesaa ブログ ➡ livedoor ブログ ➡ Google の検索設定と検索キーワード ➡ Google フォーム - アンケートを作成、分析できる無料サービス
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|