安く買ったロボットモデルは全部で5体ですが・・・。こいついろいろでかすぎて扱いづらいです。全容を収めようとするとショボくなるので、どうしてもこうなってしまいます。▼ 全体像
![]()
![]()
|
2012年11月22日
2012年11月18日
GoogleVisualizationAPIを使用したブラウザ比率の円グラフ(2009年3月〜) / IE がまだ半分を占めてます
こちらからページ全体表示 データはウチのサイトのアクセスログのデータです。Webalizer というソフトが入ってるので、そのログを利用しています。 軽快でかっこいいです。( やけに軽いのは VML のせいです ) ウチのサイトは技術サイトなので、ユーザが使っているブラウザは一般より偏ってる可能性あります。 以下は、JavaScript のみの簡単で誰でもすぐ使えるソースコードです JavaScript : 誰でもすぐ使える Google 円グラフ
メッセージボックスの表示文字列を取得
Windows では、単純なメッセージボックスの場合、CTRL+C ( または、CTRL+INS )で、メッセージボックスの内容が以下のようにクリップボードにコピーされます。
--------------------------- Web ページからのメッセージ --------------------------- この文字列を取得する為に、クリップボードコピーの操作をキーボードで実行して下さい --------------------------- OK ---------------------------但し、ブラウザはそれぞれのブラウザに依存します。Firefox では、テキスト部分は通常のブラウザと同じく選択が可能です。(Opera も同様)( トリプルクリックで選択を試してみて下さい ) Google Chrome では、CTRL+C でそのままコピーされました
※ Windows の Safari は何もできませんでした ↓テスト
ソースコードをたまにちょっとだけ貼り付けたい時用のWEBサービスを【更新】しました。ソースコードをGoogleドキュメントに置くことができます
記事の整理と同時に内容を再テストしました。当時は使ってなかったですが、『Textt』にソースコードを置いておいて使うという事ができますね。
※ 以下は Textt に置いて、Android のリストビューで表示するテストに使った XML です。
2010年7月14日更新
ソースコードをGoogleドキュメントに置いて、WEB上に SyntaxHighlighter で貼り付けるサービス 以前からソースコードを WEB 上にテキストで用意するのは面倒だと思って いたのですが、Google ドキュメントに対する API がはっきりしてから実装 しようと思って、なかなか手がつけられずに時間が経ってしまいました。 結構レスポンスも悪く無いので、後は貼り付けコードを作成する入力ページ を作れば気楽にだれでも SyntaxHighlighter を使えるようになります。
2010/03/24 : IFRAME のサイズより短いソースコードを表示すると、 タブが消えていた不具合を修正しました。
要するに、IFRAME で上記のようにソースを表示したいデータを WEB 上に用意しておいて、 url= 以降に urlencode してセットすると、SyntaxHighlighter で表示するという単純な ものです。パラメータとしては、charset= でキャラクタセットを指定して、brush= で 言語の種類を指定します。 test=1 とすると、テストモードで縦のだいたいの大きさを表示します。 表示は IFRAME で無く、普通のリンクでもかまいません。 ( このリンクをクリックすると、このサービスのソースコードが表示されます ) ▼ 以下は上記リンクを IFRAME にしたものです。 但し、このままではどこからでも使用可能な PHP コードなので、 自分専用にするには、リファラチェックを追加する必要があります ※ 上記ソースコードでは、SyntaxHighlighter を SQLの窓関連サイトに設置しています ※ url を url エンコードするにはこちらでどうぞ(eucボタンで、IFRAMEのテストも可能です)
2012年11月15日
ただ今 DAZ3D でロボットモデルが安売り中。4体と拡張部品と、クリーチャーモデルも安かったので買った。
これだけ買って、なんと2,800円くらい。超お得なチャンス・・・なんだけれど、DAZ3D マイナーなんで単なる独り言ですね。とりあえずダウンロード終わったら、レンダリングしたサンプルを添付するのです。ロボット系は好きな人も居るだろうから、創るほうとしては需要あるかな・・・なんて思ってます。 BEO2K10 v2※ 単純レンダリング
※ landscape Illustrator
※ 照明と、GIMP で少しエフェクト Battleworn ( BEO2K10 v2 拡張 ) BEO QUAD Stealth
BEO Arch Angel Brute X Fiend ( Brute X の拡張 ) これだけ買って、2,800円は安いです。
2012年11月14日
Imageafter の画像を加工してイラスト調背景に
▼ Default Effect によるバリエーションサンプル 元画像GIMP(FX-Foundry) : Water Paint Effect
GIMP(FX-Foundry) : Landscape Painter
▼ Default Effect によるバリエーションサンプル PixlrExpress : Antonio
PixlrExpress : Hagrid
PixlrExpress : Sara
![]()
2012年11月09日
GIMP 効果の Landscape Illustrator
DAZ3D の画像を GIMP スクリプトの Landscape Illustrator でエフェクトしてみました。但し、顔の部分はそのままで、顔以外を実行しています。3つの画像で違いがよくわかると思いますが、この効果はとてもいい感じです。( 防具に絵画のような深みが出ましたし、スキンも想定外にリアルになりました )
全て適用
元画像
関連する記事 GIMP FX Foundry release for GIMP 2.6 DAZ3D のノーマルレンダリングと調整レンダリング+影付きライティング
DAZ3D のノーマルレンダリングと調整レンダリング+影付きライティング
影付きにすると、結果がプレビューと違って来るのですが、時間もかかるし DAZ3D が良く落ちるのでなかなか作るのが面倒です。でも、ファンタジー系では必須である事は誰の目から見ても・・・明らかですね。 衣装の具合がかなり変わったのには少し驚きました。まだ、キャラクタのスキンを全く操作していないので、まだまだですが、これ以上するとレンダリングしただけで落ちるんですよ。( 未来に期待 )![]()
関連する記事 GIMP 効果の Landscape Illustrator
タグ:DAZ3D
2012年11月08日
Microsoft Visual Studio 2010 のエミュレータは localhost で PC にアクセスできてた。
というか、それが普通の開発環境。 しかし、実機で動かすと動かない。Not Found となる。 さらに、出たばかりの Windows Phone 8 SDK のエミュレータでは・・・ エミュレータでも、localhost が動かない。 Android は そもそも localhost は使えないし、別の PC 扱いなので使えないのが当然。エミュレータであろうと、localhost が使えたのがおかしいとは言えるんだけれど、実際全く世の中に認められていなかったので、そんな仕様になってたんだろうな・・・。※ Windows Phone 8 エミュレータ。 ( Windows Phone 7 のエミュレータも動くし、7 のコードは一部の問題を除いて動作します ) で、今日出た問題は・・・ 日本語入力で『かな10キー』が表示されないので、『設定』で追加すると使えるようにはなるけれど、エミュレータを終了させるとリセットされる。 どないせよと。
2012年11月06日
Scripts that work in GIMP-2.8+
ダウンロードページ 動かないものもありますし、他で見た事のあるようなスクリプトもありますが、とても便利そうです。特に、Fog はとても使いやすそうです。![]()
適当に解凍して、編集の設定から、フォルダ設定(スクリプト用フォルダー)で解凍したフォルダを選択します 関連する記事 GIMP FX Foundry release for GIMP 2.6
タグ:GIMP
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|