SQLの窓 イラストAC フリー素材

2012年07月31日

たぬきフォントさんからおもしろそうなフォントがリリースされたので、フリーフォントで簡単ロゴ作成に登録するつもりですが・・・・

posted by at 2012-07-31 02:07 | フリーフォントで... | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

手書きブログの絵。フォント化、その2



これ、思ったよりいいですね。線の強弱とか形状をドットとカーブで後から微調整って、とっても性に合ってるし、なんだかプログラムを作り込むのに似てるし。


元の絵




posted by at 2012-07-21 22:52 | TTEdit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手書きブログの『その為に描いた』絵をフォントに載せるとこうなります

ほんの少し修正は入れましたが、やりすぎると『あじ』が無くなるのでこんな感じです。つまり、手書きの段階で気にするのは白と黒の使い方で、線の太さ等です。ラインそのものは適当に描いちゃえば、後で取り込んだ時に勝手にすっきりしてくれます。( GIMP で描画しています )



実際はとがった部分をもう少し補正すべきですが、時間が無いのでそのへんはいつかまた・・・。
※ フリーフォントで簡単ロゴ作成で使えるようにしてみました(現在あ〜お)

元の絵





posted by at 2012-07-21 21:46 | TTEdit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

GIMP(2.8.0)でシステムフォルダにインストールしたフォントを削除したのにGIMPがそしらぬ顔で表示を続ける理由とその対処方法

結論から言いますと、C:\Windows\Fonts にコマンドプロンプトから入って、フォントファィル名*.ttf というようにすると、エクスプローラからは見えなくても存在している。通常のソフトは API 経由で使ってるから削除されているけれど、GIMP はどうやら直接見に行っているようで、この『見えないフォント』を読み込んで使い続けている。

ので、del フォントファィル名*.ttf


GIMP では『設定』で定義されている FONT フォルダにフォントを入れて使うのです



これをやってて起きた事件

TTEdit が手に入ったので以前からやりたかった『画像をフォント化』してみました



タグ:GIMP トラブル
posted by at 2012-07-18 02:33 | TTEdit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

TTEdit が手に入ったので以前からやりたかった『画像をフォント化』してみました



まず、キャラメイクファクトリーで適当な顔を作って、『あ』と『い』にインポートして表示の具合をテストしました。口の形を『あ』と『い』に変更したのですが、今は無き ttfedit というフリーソフトと使い方はほぼ同じなので何の苦労も無く変更できました。( ラインをもっとなめらかにするには補正が必要です )



フォントなので口の中が黒くなっていますが、白くするには二重のラインが必要なのでこんな感じがふつうです。インストールして Excel でフォント一覧を出すと以下のようになります。(選択すると『ないと』と表示されます )



GIMP では PostScript 名が表示されるので『Night』と表示されました。



さて、これはいろいろできそうです。


※ それはそれとして、ttfedit でないとできない事もあったので、ちょっと不満ではあります


posted by at 2012-07-17 01:16 | TTEdit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

前から欲しかった『TTEdit』のライセンスキーを購入しました(この時点で振り込みのみ=>2時間でインストールキー到着)

TTEdit - 武蔵システム



何故かフリーソフトでフォント関係のものが無いんですよね。以前あったものでも公開が停止されたり、なんだか業界的にタブーだったりするんじゃ無いかとか思ったり。

関連する記事

ttfedit の使い方の、とても重要な部分

ま、でも、8000円で買えるので振り込みました。その日にインストールキーが送られるってメールが来ましたが、今日は日曜で、明日は祭日でどうなんでしょうね。

ところで、楽天銀行を始めとするネット銀行はこういう時に必ず出てきます。



一つは持っておくべきだとつくづく思いました。今回、振込手数料が3回まで無料とあったので今回は無料のようですし。というか、向こう側できちんと取引というかうまくしてくれてたら、本来振込である必要も無く、パスワード入力するだけなんですけれど。

※ ホントにすぐ返事来た。


posted by at 2012-07-15 20:40 | TTEdit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

Twitter 眺めてると幸せになれる理由

フォローしている人がおもしろいものを見つけてくれた時。( もっとフォロー増やしたいと思う )




雑誌「小学一年生」の広告が秀逸すぎる on Twitpic
とりあえず、Twitpic は、thumb => large で動いてますね。



posted by at 2012-07-14 15:55 | 写真・動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

Three.js 3Dゲームワールド(を夢見て)リアルサンプル



本家のサンプルはバリエーションが多すぎるというか、どこから手を付けていいかわからないので、目指すは『3Dゲーム』というコンセプトで世の中で配布されているデータを使いつつ、サンプルをセットにしたものです。


これの一つ前のバージョンは、こちらにあります(オンラインでも実行できます)が、今回背景や球のサンプルを追加して、初音ミクの大きなデータ( three フォーマットと dae )を2パターン4ファイル入れたのでファイルサイズが 13.5M と大きくなっています。

▲ この eyes_world がメインですが、その他に canvas パターンを含めたキャラクタ表示サンプルが同梱されています


素材 Credit : 光陰像型



素材 Credit : 光陰像型



元データ( .mqo ) 配布サイト : hheaven.net



元データ( .mqo ) 配布サイト : http://sound.jp/ioquep/miku3d01.html


いずれもデータは、Three.js でより良い表示にする為に加工されています。元は全てメタセコイアでしたが、ここでは three.js フォーマットと dae で同梱しています




posted by at 2012-07-04 01:32 | Three.js | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

DAZ3D の Hitomi に初音ミクのツインテールでコスプレさせたくて、いろいろやった事の記録

▼ 以下へ移動しました
http://wahaha.winofsql.jp/article/387884503.html


タグ:DAZ3D
posted by at 2012-07-01 20:51 | DAZ3D | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒子のバスケが始まるまでに Windows Phone の開発環境を作る

凄い私的な計画が前提です。

関連する記事

Windows Phone(C#) 基本テンプレートの解説


まずは、SDK をダウンロード

この中には、Visual Studio 2010 の Windows Phone 用 Express や、その他もろもろが入っています。ダウンロードするファイルは、vm_web2.exe というオンラインインストール用プログラムです



678 M あるので、しばらくかかります。
( 現在進行中 )

そういえば、Windows8 のプログレスは完全にアニメーションになってしまってますが、結構かっこいいです。( JavaScript Metro でのお話 )

しかし、Fate/Zero 終わってしまいましたが、後半は救いの無い話でした。あの後、Fate/stay night へと同じノリでアニメとか無いんでしょうか。それに、そろそろホライゾンが始まると思うのですが、個人的にはアクセル・ワールドが大好きです。

Adobe が Flash Player のモバイル開発を完全に打ち切ったと報じられていますが、AIR For Android は継続するはずなので、別にどうでもいいや・・・って言うのが正直なところ。それより、モバイルのブラウザがもっと、モバイルのネイティブな API の仲介役になってくんないかなぁ・・・と思うのです。そのほうが、何かと世の中が活気づくと思うんですが。

AIR で作る Android アプリは、予想以上に簡単に作れてしまうし、Flex でできてた事がそのまま移行できる可能性が非常に大きいので、Java でガリガリ書くよりは、これも世の中が表層で動くと言うか、活気づいてくれるファクターであるとも思うのです。そういう意味で、昨日テストした Native Extentions の成果はとても満足するものでした。

AIR だと、こんなリストは簡単に作れてしまうし。



ちょっと古いライブラリですが、Papervision3D で dae をロードするのは実機で確認済ですし、たぶん Flex ベースの FLARToolkit も乗りそうな気もするのです( 非 Flex では実装した人が居たようですし )




( 現在 516 M )

※ Office 製品は、吹き出し作るのに最適だ。

で、Android の導入部分は区切りが付いたので、せっかく資料を置いていってくれた Microsoft さんに感謝しつつ、Windows Phone に手を染めてるわけですが、普通に WebClient 使ったサンプル置いていってくれたのはいいんですが、逆に底辺部分に不明が多い現状なので、テンプレートをチェックしたいと言うのが主な目的です。というか、Windows8 の JavaScript Metro が Windows Phone で動くとかあるのかなぁ・・・・。あると話が簡単でいいんだけどね。

C# ですが、例によってデザイナ上のコントロールをダブルクリックすると、イベントコードが作成されるようなので、そのへんはさすがに他の追随を許さないと認識できるんですが、結局『人間』がする事なので、Microsoft の関係者の努力で良い環境を作ってくんないと、いいものでも流行るとは限らないですし。と、言うか『人材』が重要だと思ったりするわけです。

※ ダウンロードが終わってインストールが始まった

で、SIM とか無くていいので、実機を安く手に入れれるようになって欲しいですよね。まだ過渡期だから、何がどうなるやら・・・って言うのは解るんですが、中古でいいから『おねがい』ってのが正直な気持ち。

インストール終わっても、Windows Live ID 経由の登録作業があるんだけど・・・黒子に間に合うんだろうか。

しかし、何で iPhone はあんなに敷居が高いんでしょうね。あれじゃあ学生レベルでは手が出ないし、教えるほうとしても、効率が悪すぎるの選択肢からは外さざるを得ない。と言うか、日本じゃ Apple 触るプログラマって、純潔種ではなかなか・・・、レアと言うか。



やっと、次へ進める。

このダイアログは閉じて、指示通りに『Microsoft Visual Studio 2010 Express for Windows Phone』を実行。つまり、メニューの「ヘルプ」の「製品の登録」から登録を行うとの事。



真ん中のボタンをクリック。

ブラウザが開くので、英文ですが * の付いた必須項目だけを入力するか、選択します。一番最後の『メールを送るよ』チェックは外しておきましょう。英文で送って来られても困るので。そして、続けると キーが表示されます。後でメールにも送られるそうですが、その場で入力するのでコピーしておきます。と言うか、今待ってるダイアログに入れてやります。

で、次からはすぐには必要無いと思われる、アプリ配布用の登録だと思われますが、http://create.msdn.com/ja-JP/ に行って『メンバシップに』移動していろいろ登録するとの事です。まだ、何も予定無いのでこれは後回しにしたいと思います。というか、もうすぐ黒子が始まってしまいます。



さっそくですが、プロジェクト開始。



ん・・・。黒子始まってしまいました。



ま、とりあえず今日はこれで終わり。






posted by at 2012-07-01 00:31 | オワコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します