バックは透過なので、DIVで黒くしています。![]()

画像をはりつけたのはこちら
タグ:DAZ3D
|
成り行きで一度だけ全く知らない人の「絵」チャットに参加した記録です。 とても懐かしいです。もう遠い遠い、ある日の出来事です。 ---------------------------------------------------------- めちゃめちゃたくさん絵を描きました。 使い方をやっと覚えたので描きまくりでした。 全部キャプチャできなかった(忘れた)んですが、3枚現存するので・・・ ここに貼っておきますデビルマンをテキト−に描き始めて、うまくいったので横にシレーヌを 描き足したという。デビルマンは描きなれてるのでサンプリング無しですが、 シレーヌは描いた事無かったので、Google でフィギュアを見つけて参考に。
これ描く前に試し描きとして、ドラゴン描いてたのでそのイメージをそのまま持って来て おっさんモンスターに。ドラゴンは大辞典持ってるので(笑)
絵チャットで、全身描くには小さめに書かないといけないので雑ですが、 最初に水彩で骨格描いてあと、肉付け。 結局ガイバーっぽくなってしまいました??? 女性型ロボットなんですけどね。
もう「はんこ画像」ではなくなってしまいました。 なんだか、和菓子の包装紙みたく・・・田島屋 とにかく、これで4つのフォントを合成可能です。
最初 ルルージュ : Le Rouge つまり、「赤」って事らしい・・・・ なんとなく語感のいい題名付けて見たら、本当にある言葉だった。 修正 Le は男性名詞用だったらしく、褐色のルルージュはどう考えても 女性型の男のコードネームになっちゃうので修正。 ラルージュ : : La Rouge
D-FORM を選択しておいて、DAZ Studio 内よりロードするだけです。 DAZ3D : D-Form で作成する「エルフの耳」
手書きブログ専用・カスタムパレットツール カスタムパレットツールは現在4種類のソフトウェアで成り立っています。Windows でパレットを登録できるようにする
このソフトでレジストリにパレットを作成して登録できるようにします。 と、同時に IE 拡張メニューにアプリケーションを登録して手書きブログのパレットに 自分で作成したパレットを転送できるようにします。 もともと IE 拡張メニューはレジストリに登録して使うというMicrosoft IE独自の仕様で、 それを利用する事によって、IE で開いたページで右クリックして表示される ポップアップメニューから、そのページのコンテンツにアクセスする事ができます ですから、IE 拡張メニューが登録されるレジストリ位置についでにパレット 情報を登録して利用しています以下の画像をご覧下さい ( 「たぐをえらぶ」を右クリックしてメニューから選択します )選択したパレットを手ブロ側へ転送します
![]()
パレットを作成して登録する
基本ソフトが手ブロに転送するパレットを作成します。 以下のような画面で、自由にパレットを16色を1セットとして16パレットまで作成して保存できます。 グラデーションは自動的に作成できるようになっており、最新バージョンの「スポイト追加バージョン」 を使用すると、デスクトップ上の好きな場所から色を取り出す事もできます![]()
Firefoxで手ブロのパレットに作成したパレットをセットする
Windows 上にパレットが作成されているので、Firefox のアドオンを使って その情報を読み出して、Firefox から手ブロのパレットに作成済みのパレットを転送します 現在、Firefox のバージョンアップに伴い、ページ内の右クリックで表示される メニューから実行できるようになっています![]()
![]()
その場で色を作成して手ブロで使用(パレットを全て転送して利用) 最新 : パレットプラグイン ( 使用方法 )
IE 拡張メニューやFirefoxのアドオンは、表示されている手ブロの外部からアクセス するようなものなので、Windows に保存されたデータを取り出す事ができます。 しかし、ブックマークレットはそのページの一部として追加でユーザが埋め込む ものなので、そこから外部の保存データにはアクセスできません。 ところが、IE 拡張メニューやFirefox のプラグインからすれば、もともとの 手ブロのページも、追加で埋め込まれたコンテンツも同等なので、カスタムパレットツール 経由で外部のパレットデータを一括で転送するようにしています。 一度転送してしまえば、16パレットはその場でボタン一つで転送できますし、 カラーをその場で作って利用する事もできます。 ( IE 拡張メニューからも、Firefox アドオンからも転送可能です )![]()
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|