land.to が「現在、新規お申込は停止させて頂いております。」となって久しい気がしますが、運営会社が短期間に二度も変わっている事を考えると、あまり期待 もできないし、もう4月なので学生にすすめる場所を考え無いといけないので調べました。 二ヶ所ありましたが、調査の経緯で無料のレンタルサーバーのサービスそのものを終了しているのをいくつも見かけました。そうでなくても land.to と同じく新しいアカウント登録を停止しているところもありました。 そんな中以下に決めました。思いの他良さそうです。 Toypark無料ホームページホスティング トイパークって名前も覚えやすいです。容量は500メガで land.to より多く、なんと sendmail も使えるところやユーザ管理コンセプトがかなり厳密に設定されていて、技術者から見て信頼のおける感じはします。その半面一般のの人からすると、ちょっと解りづらいところが多いというのは確かにあります。 ま、でも他を使った事がある人なら問題は無いです。初心者は何かとうまくいかない事が多いと思います。Perl のパスや、ファイルのパーミッションは経験者ならすぐ対応できますが、「なんじゃそりゃ」とつぶやいてしまいました。それも裏を返せばユーザーが無茶をしないように考えられたものだと言う気がしないでも無いですけれど。 ホストは、Linux です。FTP の接続は速いです。しかも、WEB ベースの ファイルアップロードサービスを導入していて、ZIP 書庫をアップロードして自動的に展開したり、その場で新規ファイル作成して編集できたり、指導するにはうってつけです。 運営会社は小さい会社ですが、有料でもこの規模はザラにあるのであまり気にしても仕方無いです。 ※ ベーシック認証も使用できるので、以下のサービスが使えます。 .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」
|
2011年04月10日
無料のレンタルサーバーは景気が悪いようなので、あらためて探してToyparkという使えそうなところをチェックしました。
2011年04月07日
ついまる。「フォロ美」は、Twitterのツイートを少し甘えるような声で読み上げます。
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|