不夜城 で、パレットの使い勝手に不便を感じて作って、とにかくそんな感じで色をふんだんにその場で作って頑張りました。 で、今四年後。 GIMP で加工してみました。
![]()
![]()
|
2010年02月28日
2010年02月22日
2010年02月19日
ひさしぶりに、手ブロ以外でペンタブ絵。
あるイベントで描いて来ました。気に入ったのでお持ち帰りですが、出先で WEB メールしてもらいました。
考えたら便利な世の中です。あったりまえと言えば当たり前ですが・・・・
一瞬 GIMP で拡大して綺麗に清書しようかと思いましたが、これはこれで初見のタッチは残しておこうとアップしてみました。
2010年02月18日
元らくがき : 踊り
舞踊というより、演舞のある瞬間・・・というノリでたしか描いたのでおもいっきりバランスが気持ち悪かったので、そのへんを修正して、左手の無理な見え方をやめて、普通にしました。ある、瞬間ならいいですが、本来脇が空くのは良くないんで・・・・って演舞の場合ですけど。
もとはかなりひどい落書きだったので、顔はおもいっきり手を入れました。筋肉や骨格やくびれのラインも大幅に変更したので、背景や服まで手がまわりませんでした。
タグ:女性絵
LOST : ジャック
これはです。某国営放送でやってた「似顔絵」道場みたいな番組で、いかに省略して似せていくか・・・ってのをやっていて。 「そんなもん解っとるわい」 「それで似れば苦労せんわい」 と思った時、ジャックのやたら長い顔を思い出したわけで。思い切って縦長の輪郭からはじめて、目を書いてる時に、 「ジャックってやさしい顔しか見た事ないなぁ・・・」 と思って目をたれさせてみて、外人特有の眉毛の位置にしたら、 ・・・けっこう似てるかも。 という、生まれて初めての「模写」ではない「似顔絵」の出来上がりです。
タグ:似顔絵
2010年02月09日
2010年02月08日
テンプレート遊び : さまよう幽霊たち
ヴィラ・ファルネーゼというテンプレートなのですが、あまりにも背景が良すぎて、落書を公開する気になれなかったので、こちらだけのっけてみようかと。どうも下書きでも外部からは見れるようなので、これはこれで楽しいです。
幽霊というより、いろんなパターンのはかない白い動くものです。
これも、ヒマな時に少しづつ書き込んで、100体くらいになったら
あちらでも公開しようかな・・・なんて。
2010年02月03日
VBScriptまたはJavaScriptで、定ピッチのフォントを使った印刷用文字列等を作成する場合に必要な全角/半角の判断
VBScript と Javascript の表示文字列用バイト計算 実際問題、イントラネットで印刷処理を最も簡単に行う方法を実現する為の基本的な処理です。ブラウザに印刷イメージを作成してそのままプリンタに印刷します。 HTML でフォーマットする方法もありますが、テキストのみで表現したい場所にも転用できますし、結構バカにできない処理です。 VBScript は基本的に SHIFT_JIS として日本語を考えれば良いので昔ながらの判断方法です( 根拠は、Microsoft の API でのテスト結果より ) JavaScript は、今時の Unicode ベースでのコード値で判断しています。いずれにしても、コードの範囲で判断するのが高速で、JavaScript ではせっかくですから、String オブジェクトに実装します
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|