SQLの窓 イラストAC フリー素材

2009年12月26日

美女と怪人

美女と怪人


リクエストに頑張って応えました。でも、やっぱり丁寧な仕上げは無理です。これで精一杯です、ごめんなさい。


殆ど偶然のラインを使用しています。殆ど木彫りですね、これは。


構図だけ決めて、だいたいのラインを描いて、軽く補正して GIMP にコピーして大きめのキャンバスで全体像を描いてみて最終調整しました。後は、雰囲気を織り込むだけです。

ふう。

サンプリングは無しです。全ては「怪人」のイメージから


posted by at 2009-12-26 20:40 | Comment(2) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クライアント(JavaScript)からのクッキーの利用

Cookie( クッキー ) と言えば、サーバーサイドのアプリケーションが、ブラウザに対してデータの保存要求を行うのが本来の姿で、データ量もたいして使え無いと思っていたのですが、実際やってみると結構使えるものだと実感しました。



JavaScript でクッキーにデータを保存して利用する


利用したのは、:手書きブログ専用・カスタムパレットツール からパレットを毎回転送してたのをクッキーに覚えさせて、次回より自動的にパレットを利用可能にしようというもので、ブックマークレットからの実装です。

このブックマークレットの実体は、私のサイトにある .js ファイルで、お気に入りに登録するコードはその呼び出しだけです。ですから、以下のような複雑なプラグインを実装する事ができます。( 右側のパレットです / jQuery を使用しています )


Pliginv2  


 クッキーに保存という発想は以前からあったのですが、JavaScript からの処理は面倒だと思っていましたし、苦労しても制限( 想像だけで調べていませんでしたが )の壁とかがあるんじゃ無いとか思っていました。( 実際数年前まではクッキーの数が今より少なかったようです)

しかし、時代の変化に従って、いろいろ便利になって行くのでいつしか道が開けたり、しらぬまに勝手に開いていたり。今回はそもそも、以前から見つけていたサイトのコードをお借りしています。( このサイトのコードは以前 SHA256 を調査した時にみつけたもので、まだま使えそうなコードがたくさんあります。)


で、結果的に問題が出たのは Firefox のクッキーに SHIFT_JIS の文字列を書き込む時で、まあだいたい想定内ですが、encodeURIComponent と decodeURIComponentを使う事で難なく解決。ただ、IE のほうは普通にうまくいったので、逆に将来的に何かのMicrosoft のよくある「都合」で問題が発覚するかもしれませんね。




posted by at 2009-12-26 16:25 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

PHP:Pearを使って動的にファイルセットを作ってzipでダウンロードさせる方法

通常は、Pear で必要なファイルを配置するのが面倒だと思うので、
必要なものだけをまとめてサンプル付きでダウンロードできるようにしました。


PHP : Pear 同梱ですぐ使える、動的に ZIP 書庫をダウンロードさせるサンプル


必要な Pear ライブラリは、 PHP License 3.0 と LGPL でした。
サンプルコードでそのまま殆どの場面で利用できると思います。

<?
// *********************************************************
// Pear ライブリを使用する為に、include パスを設定し、
// 必要なライブラリを読み込む
// *********************************************************
set_include_path( ".".PATH_SEPARATOR."../pear" );
require_once "File/Archive.php";

// 日本語処理の為に内部エンコードを明示設定
mb_language( "ja" );
mb_internal_encoding("EUC-JP");

// Pear ライブラリを含める
$files = array(
	 "../pear"
);

// ダウンロード用アーカイブを決定
$zip = File_Archive::toArchive(
	"zip_sample.zip",
	File_Archive::toOutput()
);

// このファイル自身を追加する
$files[] = "./zip_download.php";


// shift_jis に変換したファイルを追加する
// 為のエントリを追加
$zip->newFile("zip_download_sjis.php");

// 元データを取得
$txt = file_get_contents( "./zip_download.php" );
// shift_jis に変換
$txt = mb_convert_encoding (
	$txt,
	"shift_jis",
	"euc-jp" );
// エントリに書き込む
$zip->writeData( $txt ); 

// zip 書庫として出力
File_Archive::extract( 
	$files, $zip
); 

?>


ファイル化はリンク先にあるドキュメントのリンクから情報を比較的容易に取得できると思います。





posted by at 2009-12-21 16:28 | PHP+Pear | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

年末ですし、WEBサイトをバックアップ。FileZillaのSFTPで安全に、かつダウンロードしたファイルを即CDに焼く方法


Windows 標準の CD 書き込み機能と FileZilla でWEBサイトのバックアップ 

実際に年末ですし、今時はFFFTP も危険になってきたので最近使っている FileZilla でどの程度実際可能かどうか処理してみたところ、これがとても優秀で進捗状況も解りやすいですし、ストレス無く完了しました。

一部 SHIFT_JIS のファイル名でアップロードしてしまったファイルはダウンロードできませんでしたが、そもそもそういうファイルは間違いで上げてしまったものなので。

いつもは、ハードディスクに保存するのですが、もっと頻繁にバックアップしてかつ履歴も残したいので、CD に焼く事を前提にしてテストしてみました。どうせなので、VISTA で実行して、その CD を XP で読み込んで確認しています。


Filezilla_backup




posted by at 2009-12-17 18:07 | フリーソフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

クレイモア 2刀

クレイモア 2刀


クレイモアの17巻が出て嬉しくてその勢いで描いた絵なんですが、
我ながらいい出来だと思ってたのですが、ハートもらえなかったという・・・・(笑)

CLAYMORE 17 (ジャンプコミックス)



レビューリンク



まあ、多くて4つくらいですからね。手ブロの中じゃ、辺境の地ですから。
かろうじて、カスタムパレットツールの更新の時にアクセスとかハートと
か多めの貰えますので、プログラマだからそちらで満足してます。







嘘。ハートもっと欲しい。







posted by at 2009-12-16 12:00 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

GIMP:百聞は一見にしかず。自作フォントでキャラクタ(デザイン)画像作成



一つのキャラを作成するのに、下書きさえあれば、誰でも最長30分もあればできるんじゃ無いでしょうか。昨日 A を作って、今日は B を作りました。手書きブログで描いたキャラがいっぱいあるので、ベースイメージには事欠かないのですが、なんだか自分は向いてるかもです。


フォントを作成して GIMP のScript-fu でステンドグラスなキャラクタ画像を作成する


大昔に「Kid98」というドットで絵を書くソフトがあったのですが、それなんかに比べると楽です。基本はひと筆書きで描くつもりで形を整えて、後からワンポイントとかでもいいし、出来上がったフォントを GIMP で再現すると、とても感激です。


まずは A 
Sgb_lightbox Sgb_lightbox_a Sgb_lightbox_a2

次は、B

Lightbox_ttf_b2 Lightbox_ttf_b
Lightbox_ttf_b4
GIMP ではおなじみで、普通のフォントに適用してもパッとしないロゴ作成スクリプトでも、キャラクタフォントに適用すると、一味違います。
タグ:GIMP
posted by at 2009-12-14 21:57 | GIMP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

めっちゃ似てる・・・描き終わってから気がついた

似てるけどオリジナル・・・

あの超のつく漫画家さんのキャラにそっくりになってしまいました。

目から入って、真中にから外がわに上がる吊り目を意識して、
ふつーーーに描いてたらこうなったのです。ラフの時はそうでも
無かったのですが、まつげを入れて行くと・・・あれ?

偶然最初から髪の毛もツンツンにしてたので余計。
最後の右の煙さんも、描いたとたん


「無意識に似せてる?」


要するにあの漫画家さんの影響力は偉大って事ですね。







posted by at 2009-12-10 02:38 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Flex3:SimpleFlvWriterを使用して画像からスライドショー用のFLVを作成して、リモートとローカルに保存する


WEB Flex : 画像から FLV を使ってスライドショーを作成する / SimpleFlvWriter


最近は、Papervision3D をいろいろやってる都合上、イベントやZIPFILE や 画像やら、
ByteArray の処理は慣れて来ました。というか、なんでもかんでも ByteArray なのが
良く解ってきました。

そもそも、Flash の 10 から ByteArray でローカルにアクセスできるようになったので、
利用範囲が広がっています。Papervision3D 使ったコンテンツでは、ローカルから
ZIP アーカイブ読みだして、Papervision3D に付属する ZIP クラスでロードして、
3D 空間にのっけるなんて事をしているうちに、その際の基本的な考え方が、

イベントをカウンタを使って、処理をループさせるということです。

これでしか実装できません。Papervision3D のライブラリのコードは皆そうなってました。
で、これはわりと簡単にそれを体験できるサンプルでもあります。
音無しの FLV ですが、なかなか面白いですよ。


このサンプルではやってませんが、ローカルに画像を収めた ZIP を用意しておいて、
それを読み込んで FLV にして戻すという事もできます。



関連する記事
BitmapData から FLV を作成する SimpleFlvWriter.as のバグ修正。




posted by at 2009-12-10 02:07 | オワコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

巨大ミク見参!!。Papervision3D:マテリアルローダで、フルスクリーンモードにしてみたら、ゆっくりxyzに回転するスクリーンセーバになりました

Huge_miku

Papervision3D : マテリアルローダ : WEB Flex

negimiku 転送して、スケールを100にして、回転イベントを全て開始して、右クリックのメニューから
「フルスクリーンA」か「フルスクリーンB」を選んで下さい。

背景は適当に URL でみつくろってどうぞ。


▼ フルスクリーンの Flex 的技術解説はこちらです。

Flex のフルスクリーン







posted by at 2009-12-09 21:51 | オワコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

Papervision3D:マテリアルローダ。DAE+テクスチャのzip書庫とjpgとpngをWEB上のURLを指定してロードします

Materialloader

とりあえず出来たので。
Papervision3D : マテリアルローダ : WEB Flex


いろいろ作ってますが、リアルタイムで回転調整して好きな角度から見れます。
放置してデスクトップの飾りにどうぞ。
平面、球面、紙飛行機、角柱以外にもまだ基本マテリアルはうるのですが、
使えそうと言うか、観る価値がありそうなものだけ実装しました。
矢印なんて、意味不明なものもありましたし、キューブは平面増えるだけだし。

次回、好きな画像で表示できるURL を取り出す機能を付ける予定です。
まだ、KMZ とか実装していないので、一通り実装完了したら、ソースコードを
公開予定です。


もともと、これは手書きブログで描いた絵を違う角度で見てみよう、というノリでやってます。
WEB カメラ使うよりはコンテンツとしての意味をあまり持ちませんし、
すぐ飽きるでしょうが、処理的には基本サンプルとしてかなりいいと思うので。

しかし、重いです。
3Dシューティングはかなりカメラを引かないと動かないでしょうね。



Pv3dloader


Ml03




posted by at 2009-12-07 21:46 | オワコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します