SQLの窓 イラストAC フリー素材

2009年07月31日

複数のYouTubeの動画をJavaScriptPlayerAPIを使って連続再生する

YouTube JavaScript Player API リファレンス には、一般プレーヤーと、クロムレス プレーヤーが
あるのですが、クロムレス プレーヤーでないと、動画の交換ができないとドキュメントにあったのですが、
今日テストするとできました・・・・。ちょっとそんな気がしてテストしたんですが。
( 通常プレーヤーで動的にOBJECT タグごと書き換えると少しづつメモリが解放されないので使えません。)

クロムレス プレーヤーはコントロールを全て自分で作らなければならないので、いつ使うのでしょう。

現在その他テスト中です。

クロムレスのほうが安定はしているようです。通常プレーヤーだと、まれーーに
繰り返しが止まってしまうみたいなのですが・・・


8秒と9秒の繰り返しです
ローディング中です




クロムレス プレーヤーのソースコードは logcalerror まで。


posted by at 2009-07-31 23:08 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

XP+IE7で制限を解除していってますが・・・

今年の春に買ったXPマシンですが、(牛丼パソコンでXPスタートアップいろいろ)
ほとんど動作確認にしか使ってませんでしたが、そろそろ本稼動というか、Windows2000 から
移行していきたいので、プログラマからしたら、「本当に訳がわから無い」IE の制限事項をきっちり
トレースしながら解除していってます。

WEB で作業していると最初に発生したのがこれ。

Ie_sec 

この手の制限は、適当にあたりをつけて解除したらそれっきり思い出す必要も無い
のできっちり整理できた記憶が無いのですが、

せっかくですから。

Ie_sec2

そもそも、日本語わかりにくいんですよね。
で、つい Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて のような情報
使って一括でやってしまおうと思ってしまいますが( 面倒そうな制限は軒並み外す )・・・

今回は我慢です。

で、Seesaa でリンク作ろうとして出た制限が、これ。


以下が出るはずなのに

Ieinfo4 

↓が出たのでちょつとびっくり。( 後で確認すると、IE6 では無かった )

Ieinfo1 


「え゛え゛ーーー」

なんでこれあかんねん・・・・


で、以下の設定をほどこしました

Ieinfo3  


下のほうですが、「prompt 禁止」とか書いてて欲しいです。で、隣りに重要な制限があったので
これも解除です。これ制限されると、プロクラマは苛立ちのせいで寿命縮めかねませんし。


現状ではこんなもんですが、次はダウンンロードしたファイルを実行しようとするといちゃもん
つける2重の制限と、ポップアップブロックのまとめですかね・・・
勝手にウインドウ開けられるのを止めるのはポップアップブロックとして認識していますが、
その他の場合のいろいろ考えられる状況テストをやった事がないので、
ちょっと確認は楽しみではあります。


あ、そうそう。フォルダのオプションに追加しておきました

Ieinfo5  




関連する記事

信頼済みサイトに移動しようとすると、ダイアログが出る場合の設定変更

posted by at 2009-07-30 21:30 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

今週頑張った手書きブログの絵、その3(24の1シーン)




このシーンは、パっと見て適当に描いた、自分の記憶や自分的に都合のいいものです。「たしか、こんな・・・というか他のドラマでは・・・」なんて、クローザーや、ボーンズを思い出したり。次のドラマは、ヒーローとロストですね、大きいのは。結構多いと思うけれど、けっこう待たされてますよねぇ・・・。

スーパーナチュラルは、余程何も無い時で、見て無いのシリーズもまだまだありますが、沢山見たいので、もうちょっと安くなって欲しいです > 新作。



posted by at 2009-07-27 16:48 | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

初めてのおつかい





初めてのおつかいに出て来た風景です。なんでも、住んでる人たちの9割が親戚で同じ姓と言う村で、片道2kmのおつかいの途中に通る道ですね。

ハタから見てると美しいですが、住むとなると大変。でも、本当に住んでずっとそこで人生も歩んでる人が居るってのが凄いです


タグ:
posted by at 2009-07-26 15:14 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

今週頑張った手書きブログの絵、その1(ボグワーツのダンブルドア校長の部屋)



考えたら勢いで3枚も描いてました。その1枚目ですが、「さんまのからくりTV」で素人の女の子が、1万人から選ばれてハリーポッターのレポートをするというロケですが・・・

次々に「本物」が現われて、そのリアクションがとても凄い。特に表情がハンパなかったです。

その最後のシーンで、ボグワーツのダンブルドア校長の部屋で座って組分け帽子をかぶって遊んでいると、後ろからハリーが。


「ぎゃぁぁぁ」みたいな

その時の部屋のイメージを絵にしてみました。


しかし、彼ら18歳なんですね。もう一回映画撮るって噂聞きましたが、本当なんでしょうか。もう、ギリな気はするのですけれど。



posted by at 2009-07-25 16:49 | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

フォルダオプションに設定を追加する

Folder_opt_ex1

この仕様は Windows98 の時から健在です。
当時調べたドキュメントを少しだけ整理してみて、それを確認しました。

レジストリの中には、他のレジストリ設定を変更する為のレジストリ定義があって、
最も有名なものだと思うのですが、全く使ってませんでした。
で、久しぶりにちょっと代表的なエントリを作成して、.reg 化しました。

レジストリになる前は、ini ファイルだったので、ini ファイルは今でも
閉じた環境で使うのにとても都合が良く、リソースの可搬性に優れています。

レジストリにWindows のシステムが大きく移行していった時はどうしようかと
皆困ったもんですが、今でも扱いつらいものではあります。しかし、レジストリの
一部はとても有用で例え壊れてもさしたる影響の無い部分も多く、世の中の情報
にしてもその部分についてはいくらでも説明されています。

あまり怖がらずにうまく触れるようにはなると必ず得をすると思います。
というか、この業界で暮らすなら不可避ですが・・・


 

posted by at 2009-07-24 21:48 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

WEBカメラで表示している映像を動画で保存する為にRed5をインストール

Flex 側のコードを書いて、保存されるのは確認したのですが、まだいろいろ整理しきれていません。
WEB 上のコードを参考に気を付けてコーディングしたつもりでも、やっぱり騙された感があります > Flex

守らないといけない事が少しあるみたいで、マニュアルなぞったのですがきっちり抜けてましたし・・・



まあ、とにかく Red5 はインストールしたら( setup-Red5-0.8.0.exe : windows用 ) サービスが起動
されますから、プロパティより「手動」に変更します。結構メモリ喰います。
( バイナリのダウンロードは、Google code page です )

それと、プログラムメニューに出来上がるリストは無視したほうが良いでしょう。
かえって混乱します。古い WEB の記事とも一致しませんし。

インストールが終わったら、localhost:5080/demos へアクセスします。
保存サンプルは、Simple Recorder で、再生は OFLA Demo です。
ベースは TOMCAT と思われますが、C:\Program Files\Red5\webapps\oflaDemo\streams
に flv が保存されます。( AMF3 に対応しているそうです objectEncoding はデフォルトで OK ですね )

サーバー側に Flex のソースコードは無く、fla なんてさっぱり解りません・・・
サーブレットも下手に触らないほうがいいでしょう、クライアント側だけでもこれだけ迷子になる
ような資料しかありませんので、まずは保存できてから考えて行けば良いと思います。

にしても、よくもまあこんなもの作ったもんですね。パケット解析したとかなんとか
す どこかに書いてあったようです。


posted by at 2009-07-23 18:07 | 古い記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

窓の杜でも紹介されているPATH環境変数エディタ:RedmondPath

Path_01

Redmond Path



一通り使ってみましたが、思った通りの機能が全てありました。
自分がお遊びで作ったのを使う必要もありません。
学生には今後、これを使わせましょう。

操作の全体像をスクリーンショットでまとめました。


■ 関連する記事
自作 : VB.NEW PATH 環境変数エディタ( Framework 2.0 )


posted by at 2009-07-19 11:44 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

Oracle:SQL*Loaderのサンプル


Oracle : SQL*Loader のサンプル


Oracle の運用時( 開発時 ) に重要なユーティリティは4つあります。

■ エクスポート
■ インポート
■ SQLPlus
■ SQL*Loader

その中の SQL*Loader は、CSV のような一般的な PC ファイルや
固定長のデータも対象としていますが、いわゆる CSV を入力するには
SQL*Loader を使うか、プログラムを作成するしかありません。

さらに、逆の処理であるCSV 出力に対して特別なユーティリティは無く、
SQLPlus を利用するか、プログラムを作成します。

つまり、Oracle は一般的な常識から考えると、かなりいろいろ面倒なものであって、
敷居の高いものです。だからこそその知識や実際に対する評価も高く
他の RDBMS を寄せ付けない素晴らしい テーターベースと言えます。

ですが、とにかく、そこに仕事がある以上使えなければいけません。

CSV を入力する為に必要な SQL*Loader と解ってはいても、
とにかく「どう使っていいかよくわからない」ものである事は間違い無いので
サンプルを作りました。

たぶんこれで、Oracle の難解なマニュアルは必要無くなると思うのですが・・・・


■ 関連する記事
Oracle : スキーマエクスポート( expdp.hta ) : コマンドライン入力支援
Oracle : 同一スキーマテーブルインポート : コマンドライン入力支援
Oracle : 別スキーマテーブルデータインポート : コマンドライン入力支援
Oracle : 別スキーマテーブル置き換えインポート : コマンドライン入力支援
HTA : ADO で CSV 出力


posted by at 2009-07-16 21:17 | 使えるかもしれない古い記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PATH環境変数エディタ


VB.NEW PATH 環境変数エディタ( Framework 2.0 )



だいぶ前に作ってあった簡易エディタで、コマンドプロンプトからの作業用の
PATH 環境変数の設定にと思って、今日システムへの変更通知部分を作って
完成させました。


とにかく、Windows のシステムのプロパティの設定は
詳しく無い人間がするとトラブルのもとで、ウチの学生でも
はじめてやらせると、10人に一人くらいは、元の設定消したりしますし・・・

普通に考えても、1行でやるものでは無いと思うのです。


■ 関連するページ
コマンドプロンプト作業の基本
windowsディレクトリに入れるコマンドプロンプト支援


posted by at 2009-07-16 18:31 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します