SQLの窓 イラストAC フリー素材

2009年05月28日

Windows の共有

コンピュータの管理から、共有の一覧



共有を仮想ドライブとしてマッピング

コマンドプロンプトでのネットワークドライブの割り当て
net use z: \\マシン名\共有名 パスワード /USER:ユーザ名

処理( 例えば cscript.exe xxxxxxxx.wsf )

net use z: /DELETE


Windows : 管理共有(C$等)とネットワーク接続とシステムエラー5(53)とSymantec Endpoint Protection


補足情報

※ 自分の共有に自分自身でつなげて仮想本番環境としてテスト
※ エクスプローラのアドレスバーで\\pc名\共有名で一時接続
※ IP アドレスで で\\IPアドレス\共有名一時接続

( Windows8 ではなかなかセキュリティの制限調整が難しいです )

あと、共有ではありませんが関連情報として SUBST コマンドの利用というのもあります。


※ 初回投稿 : 2009-05-28



posted by at 2009-05-28 20:33 | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

飛翔するアオサギ

※ maglog の css の問題で、Highslide JS が動かないので iframe にしました。
※ 「前回の蝶」のリンクに埋め込んでいます




我ながらよく撮れたと言うか、ただ飛んだ方向に望遠モードのまま向けて
シャッター押しただけなんですよね。


家の上空でも時々見かけるし、去年だったか溜池のおたまじゃくし食べに来てたし、
何という鳥だか知らなかったのですが、今回人に聞いて「アオサギ」という事が解りました。

わりと一般的な鳥だそうで、高い所を好むようです。
posted by at 2009-05-26 20:21 | 写真・動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

テキストエリアを折り返ししない状態に切り替えて使う

昔(2009年)は、Firefox が動かなかったんですが、今は動いています。
折り返さない


<script type="text/javascript">
function change_wraptype(obj) {

	var svdata;

	if(obj.checked){
		document.getElementById("text_unit").wrap = "off";
	}
	else{
		document.getElementById("text_unit").wrap = "soft";
	}

}
</script>

折り返さない <input
	type="checkbox"
	onClick='change_wraptype(this)'
>
<div id=control_unit>
<script type="text/javascript">
document.write("<textarea id="text_unit" cols=80 rows=20 wrap="soft"></textarea>");
</script>
</div>





posted by at 2009-05-24 18:11 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JavscriptでSHA256変換をブログ上でユーザが実行

以前は、ソースコードがある場所の紹介でしたが、たぶんそのままで使え無いと思い、サンプルを作ってみました。

とはいうものの、つかう人があるの? というものではありますが・・・


詳細は、職人的フリーソフトの使い方のほうに書きましたので。


posted by at 2009-05-24 14:39 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

掃腿

もう歳取ったのでしませんが、昔は準備運動がわりによくやりました。
なもんで、わりと簡単に描けてしまいました。この手の特殊な姿勢は
サンプル無いと、普通は無理なんですけどね。


120920767687063




posted by at 2009-05-15 22:00 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喋らぬ仮面巨人

らくがきなんですけれど、誰でも描ける絵なんですけど
何かひっかかる仮面の笑みは、どこかで出会ったような・・・

いつも首を傾げてゆっくり近づいて来るんですよね。


1241359193915584



posted by at 2009-05-15 21:30 | Comment(0) | 手書きブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HighslideJSとGoogleストリートビューを合体(2)

コード実装サンプル

Highslide JS は、どっかのサイトで使っていたのですが、妙に軽快だったので
HTMLソース読んで「あ、これか」というので見つけてダウンロードして試してみました。

ただ使っても面白く無いのでストリートビューとコラボしようとサンプルでテストすると、
何故かInline content with wrapperでは動作せず、
Full inline content without self rendering wrapperで動きました。

で、自分のサイトに highslide と images ディレクトリをインストールして
表示だけはIEで、すぐに OK 。しかし、Firefox や Opera で幅が小さくなるので、
リファレンスで調査。

すると、hs.htmlExpand(this, { contentId: 'highslide-html',width: 600 } ) のように
実行時に幅を指定するとうまく行きました。これに味をしめて、なんでも実行時に指定できる
かな・・・と思ったら、全てのパラメータが使えないみたいです。

で、左マージンを変更するのに、
hs.marginLeft = 100;
クレジットを非表示にするのに
hs.showCredits = false;

が必要でした。 他にコンテンツ毎に指定できる hs.targetX ってのがあったのですが、
全く動作してくれないです。そもそも、ストリートビューは Flash ですし、
基本サンプルで動かなかったので、何か理由があるのでしょう。

画像で試したら、普通に動く気はするのですが・・・






posted by at 2009-05-15 17:48 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

今年もPL/SQLはFunctionから

 

PL/SQL : Function 雛形
去年よりデフォルトの雛型は少しだけバージョンアップしてます。
PL/SQLピルダーのほうは、事前に自宅の環境で再度動作確認後、学校の PC 20台で動かし
ましたが、普通に動いています。今年はサーバーを別PCにしたので軽快です。

今日のメインは、SELECT 〜 INTO 〜 ですが、count(*) を使うので、自然と
エラー処理は少なくなります。より、マジな作りのサンプルはこちらです


スキーマを作成する手順に必要な SQL を手に入れる :【Oracle】
テーブルとデータを作成する
SQLの窓 Build C++ のダウンロードページ
MDB接続でOracleを参照

 

posted by at 2009-05-12 21:18 | DB関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

PHPからのメール送信

Pear を使うと複雑な処理が可能になりますが、通常WEBアプリケーションの
機能として簡単に実装できるログや連絡機能としてはそこまで必要ありません。

PEAR でメール送信

PHP の、mb_send_mail 関数は、サーバーで sendmail が使えるレンタル
サーバーでは最も簡単にメールを送る手段になりますが、少しだけ技術的な
要素もあります。また、windows 環境では、COM(Basp21) という選択肢
が最も簡単です( CDO は環境によって最近使えなくなる事があります )

で、以下利用サンプルです。

PHP : メール送信(unix)
PHP : メール送信(windows+basp21)


posted by at 2009-05-06 14:55 | PHP+通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

タブキーで一括インデント可能なテキストエリア

実装方法は貼り付けるだけです


初期値をセットするには、JavaScript でセットする必要がありますが、
その場合はコードを JavaScript の文字列にする必要があるので、
テキスト変換サービスを使用して下さい。

posted by at 2009-05-04 19:37 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します