SQLの窓 イラストAC フリー素材

2008年08月31日

SyntaxHighlighter(改)用ビルドパラメータファイル





【JS】 SyntaxHighlighter の改造 ( 日本語化、ツールバー機能の強化 )

で、作ったのはいいですが、他の CSS からの依存がやはり避けられないのが
実際というか。そうなると、単独ページを作って IFRAME で埋め込むのが一番
いいので、そのページを簡単に作る為の、変換処理を作りました。


べつにそのページに貼り付けてもうまく行くのなら、
部分的なビルドにもつかえます。

注意すべきは、非可逆なので、もとのソースコードは常に保存しておかないと・・・です。



※ さすがに、このソースそのものはそのまま変換できなかったですけど。


posted by at 2008-08-31 22:42 | 資料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

【JS】SyntaxHighlighterの改造(日本語化、ツールバー機能の強化)

こちらをご覧下さい。

IE のバグが少しありました。このせいで死ぬほど時間費やしました。
2分消去法で CSS チェックしていって・・・

まあ、それだけ時間かけた価値はあったかもです。


やっぱ、ここ(maglog)に直接貼るのは無理です。
IFRAME で貼り付けました
posted by at 2008-08-30 17:55 | 古い記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

コマンドプロンプト

1) コマンドプロンプト ( 環境 )
	フルスクリーン と 画面クリア と タイトル変更
	実行中のプログラムの強制終了
	プロンプトの変更
	起動と日本語入力
	ヘルプの表示
	1行で複数の処理を記述
	エクスプローラのディレクトリのポップアップメニューから起動

2) コマンドプロンプト ( スタンダード )
	フォントファイルのコピー
	unix 系の 拡張子だけのファイルを作成する
	コマンドウインドウの幅を広げる
	ネットワークドライブの割り当てと切断
	ディレクトリごと新しいファイルのみをコピーする ( バックアップ )
	一定時間実行停止
	レジストリエクスポートとインポート
	通常使うプリンタの変更
	ファイルの結合
	標準エラー出力のリダイレクト
	サービスの開始と終了
	テキストファイルの印刷
	タスクスケジューラに JOB を登録


3) コマンドプロンプト ( 標準外コマンド )

	ファイルの先頭をダンプして見たい時
	クリップボードにコピー
	lzh ファイルの圧縮
	zip ファイルの圧縮
	ファイルのダウンロード
	ログオフ・リブート・シャットダウン



4) コマンドプロンプト ( 特殊 )  

	削除できないファイルの作成と削除
	キーボード入力でファイル作成



















posted by at 2008-08-29 18:31 | コマンドプロンプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

【JS】JavaScriptでブラウザを判定して個別に必要なCSSを追加する




IE6で作ったら、Firefox2/3 と Opera で一応、見てみるのを習慣にはしていますが、
余程の問題が無い限りは CSS を触る事はまず無いのですが、

技術情報を書く上で、なぜかサブタイトル部分の見栄えは気になって
しかたありません。で、やってみたらなんの問題も無かったですが・・・

デザイナーとの共同作業という意味ではタブーな領域ではあります。
個人ならいいですけどね。


posted by at 2008-08-27 16:56 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

【PHP】SHIFT_JISに無い文字を画像変換後FPDFで表示する



いっこ前の、  【PDF処理 -- PHP】 FPDF v1.6 + FPDI 日本語利用詳細 

の延長で、本来業務的にやりたかった事の内容が完成しました。
あとは、実装・・・明日やる予定

以下は、SHIFT_JIS に無いので、Unicode に対応していないアプリでは、
? としか表示されない文字の例です( データとして欠落します )。
但し、MS ゴシックを使っているのでフォントには存在しています。
ですから、画像には変換できるはずなので、PHP + FPDF での実装をテストしてみます。

No_shift_jis

※ ↓ IE6 以外のブラウザならきちんと表示されると思います

Ѽ,⅓,Ⓐ,〠,㏾



posted by at 2008-08-26 16:51 | PHP+PDF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

【PDF処理--PHP】FPDFv1.6+FPDI日本語利用詳細



FPDF が 8月の最初にバージョンアツプされたので、動作確認を兼ねてまとめようとした時に、どうしてもフォントの名前( ポストスクリプト名 ) に関して記述したくて 【Java】PCのフォント一覧とポストスクリプト名からJTableの標準化 のほうへ路線が変わってたのが、やっと戻って来て完成です。

以前まとめた内容よりも現在時点で、事実変わっていますし、その時書かなかった情報もぜんぶ吐き出しました

今さっき英文フォントを使う為の面倒な手順を調査終了しました。Windows ユーザは大変です・・・が、普通使わないので無視するといいでしょう。ただ、理屈は知っておかないと、Font が命の業種もありますから、システム屋として、その時どうにかできる情報は持っておくべきです。

後は、印字用のパッケージ化ですが・・・

当分優先順位低いです。






posted by at 2008-08-25 17:13 | PHP+PDF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【Java】PCのフォント一覧とポストスクリプト名からJTableの標準化


↓Java 6 が無いと表示できないアプレットが含まれています



一杯コメント書いてたんだけど、投稿したらセッションが切れた。
そういう場合の画面復帰して欲しいけれど、いまだにペーシ表示エラー
がしょっちゅう出る maglog やし。

もうええわ。


とにかく、Java の JTable は、他のプラットホームと比べて
明らかに人を遠ざける仕様になってます。

理屈では無く事実です。
Centura からやってるもんね、俺。



↓アプレットがちゃんと表示されると以下のようになります
Psname_img


posted by at 2008-08-25 00:15 | Java | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

レジストリエディタのお気に入りとIEのお気に入り

↓作るのはけっこう面倒なので、よかったらダウンロードして使って下さい







ま、あるものは使いましょうという事ですが、
プログラマ向きの機能ではありますね。



ちなみに、IE の お気に入りの場所は↓なので
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders

ここの、Favorites エントリの値を変えてから、IE を全て終わらせると次から有効
になります。USB とかに入れて、いろんなバージョンとか管理できます。
存在しないディレクトリ指定したら、勝手に作るみたいだし。
( たしか、無いドライブだ システムディレクトリの Favorites )

えっと、位置を変更すると表示順序がリセットされてソートされます。
ディレクトリは上に全て移動されるので注意してください
( ならない場合もあるようですが、良く解りません )


できれば、アプリで変更するのが望ましいですから、そういうソフトを探すと面白いかもです。
( たぶん 海外にいっぱいあるとおもうので、日本語化するお遊びもあり )


長いレジストリを入力するのが嫌いな人は↓使って下さい
http://winofsql.jp/VA003334/phpVarious080725215323.htm
( コピーしてペーストしてその場所を開けるスクリプトをダウンロードして実行 )


posted by at 2008-08-24 02:12 | IE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

【CSS】インライン要素に固定幅を与える



IE は、Microsoft のブラウザですから、開発をベースを考えた場合に基本となります。
IE で動かなければ、エンドユーザに使ってもらえないからです。

ただ、全く他のブラウザを気にしていないようでは、システム屋としては落第なので、
自分のサイトでの問題はできるだけなんとかしようと思うものです。
( よほどの支障がなければ無視ですが )

で、これは専門外なので苦労しました。
現象としての問題は確定しているのですが、解決方法に心当たりが無く・・・


でもまあ、WEB さえあればなんとかなりますが、結局英文サイトまで行かないと
解決できなかったのは、このへんはあまり気にされていないのかもです。

蛇足ですが、良く 「IE の仕様がおかしい」とかいう言及がありますが、
システム屋は何を優先して、いかに時間短縮するかなので、そもそもそういう発想になりません。
どちらかと言えば、考え方は Microsoft サイドに近い考え方ですね。
多数派のエンドユーザを考えたコストパフォーマンス優先です。

そういう意味で、IE はブラウザでは無く、「プラットホーム」なので
開発者とエンドユーザの都合のいいように「仕様」が作られていて、
一般個人ユーザのおもわくとは違うところに「仕様」の考え方があります。

とは言っても、Microsoft は 一人を指すわけでは無いので問題はたくさんありますけど。


posted by at 2008-08-21 14:12 | CSS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

【AIR&Flex3】AIRアプリケーションのリリースと手順




.air ファイルを作成する手順を、Flex Builder3 と コマンドラインで行う方法を
まとめました。たいした問題では無いですが、誰かに聞かれた時に胸はって
返答できるような内容になっているはずです。


インストール後の状況も画像入りであります。


というか、Flex Builder のできる事ってあんまり無いような気もします。
もちろん、クラスのメソッドなんかを候補から探すのは楽ですけれど、
他の IDE に比べたら、しょぼいような。
さんざんテキストエディタでやってきた後だからなぁ・・・・


もうちよっと調べてみます。





posted by at 2008-08-20 17:14 | オワコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します