
手順画像並べただけですが、今日は、ユーザーコンポーネントを
カテゴリごとパレットに追加する為に、jar 変更していろいろテスト
してたんで、こんなもんしかありませんです。
なんか、ビミョーに挙動がおかしくなるのを、安定するまで繰り返し
再起動と eclipse.exe -clean.cmd を繰り返し。
なんとか、使えそうですが、まだちょっと変・・・・
( レイアウト変更で時々固まるんだけど、PC のせいかも )
詳細は後日。
![]() |
|
Eclipse をまともに触るのは3年ぶりですが、このギョーカイ。
半年経ったら時代の変化がふつーに起きてますから、けっこうびっくり。
とにかく、解凍するだけで日本語化はできてるし、必要なプラグイン入ってるし、
周りの環境が劇的にレベルアップしてるし・・・
あんまりうれしくて、Swing なんざ後回しにして、DBViewer の動作確認ばっか
やってました。MySQL と Oracle と SQLServer 、全て特に問題なし。
↓MySQL
http://winofsql.jp/VA003334/javaSwing080730210052.htm
まあ、MySQL は、ダウンロードするのにサインアップさせられましたけど・・・
あと、sun.jdbc.odbc.JdbcOdbcDriver は、Java の コードからは動く
のだけれど、DBViewer からはうまくいかず、MDB の JDBC はフリー
でなさげ。
まあ、MDB と Excel は、自分の SQLの窓で問題無いのでいいけど。
以下は調査で保存しておいたリンク。
1) Oracle の 複数ある JDBC ドライバファイルの説明
2) SQLServer 2005 のドライバのダウンロード場所
3) sun のドライバサーチ
SQLServer(SQLExpress)側のサーバー の設定に関しては こちら を参照して下さい
使う言語がいっぱいです。
1) HTML
2) JavaScript
3) PHP
4) VBScript
HTML( IE ) をベースとして、内部の JavaScript と PHP が通信するし、
PHP が VBScript を書いてダウンロードさせるし、ダウンロードされた
VBScript が再び PHP と通信して、セッション共有するし、
VBScript から JavaScript の URL エンコードメソツド呼び出して、
UTF-8 で送られた日本語を含むディレクトリを PHP でうけて SHIFT_JIS
に戻して、IE 上の JavaScript が HTTP 通信で SHIFT_JIS として読み込む。
IE 内での HTTP 通信は、コードが簡単になるので prototype.js 使ってます。
あ、そうそう。セッション ID 使ったファイルを .vbs で作ってるので、
main.php にアクセスするたびに5分前のファイルを削除しています。
ローカルから PHP のセッションにアクセスする為に、PHP 側では通常のクッキー
の使用をキャンセルして、URL のセッション ID によってセッション継続。
( 送信用のドメイン取得するのに、IE 内の location オブジェクトの力も借りてます。)
Main.htm 実行用 HTML ( ファイルシステムで実行する場合は、trust.wsf を実行しておく ) build.wsf WEB 用ビルド用コマンドプロンプトを開く ( 環境によって、5行目の C:\flex3\bin を変更する ) ↓ビルド用コマンドライン( ビルド用コマンドプロンプトの中で実行 ) mxmlc Main.mxml -library-path+=debug.swc debug.swc ログ表示用ライブラリ Main.mxml メインソース dialog.mxml ポップアップ部分のソース Main.swf 実行ファイル trust.wsf 本来 HTTP 経由で実行するのを、ローカルでも可能とする為 のファイルを作成するスクリプト Mainw.mxml air 用メインソース app.xml air 実行用のファイル air_build.bat air 用のファイル(Mainw.mxml)で、air 用の swf を作成 air_start.bat air のデバッグ実行 コンソールのプロパティで、フォントを MS ゴシックにして chcp 65001 を実行すると、日本語が化けません open_mmcfg.wsf で開いたファイルに以下を書き込むと、open_mmcfglog.wsf で開くファイルにログが書き込まれます( trace( "文字列" ) で実行された結果 ) TraceOutputFileEnable=1 ( この場合、コンソールにはログは表示されなくなります ) DIALOG_POPUP.air air インストーラ( ランタイムが必要です ) readme.txt このファイル ↓p12 ファイル作成( Windows XP で実行する必要有り ) adt -certificate -cn SelfSigned 1024-RSA ファイル名.p12 パスワード ( 例 : adt -certificate -cn SelfSigned 1024-RSA air.p12 1234567890 ) その後以下を実行する adt -package -storetype pkcs12 -keystore air.p12 -storepass 1234567890 DIALOG_POPUP.air app.xml Mainw.swf
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|