SQLの窓 イラストAC フリー素材

2007年11月26日

横に伸びるメニューバーのサンプル【YahooUI】

http://lightbox.on.coocan.jp/html/yui_meny_bar.htm


以前のもそうですが、
YAHOO.util.Event.onContentReady はあまり使わないほうが良いと思います。
ブラウザの onload イベントって特殊っぽいです。







posted by at 2007-11-26 17:46 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

YAHOOUIメニューの設置方法




メニュータイプはいろいろありますが、CSS は同じはずなので
どれを実装する場合も基本的には同じはずです。


とりあえず、一番使えそうなのを。


サブメニューは開く時まで作成されないので、初期表示が速くなるはずです。
TEXT は、空白にすると固まります。漢字スペースを入れるといいでしょう。

checked メニューが使えるようですが、必要無いでしょう。
横に基本ユニットを設置するタイプだと、背景にグラデーションを施した画像が使用されます。





posted by at 2007-11-25 05:00 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月21日

データーベース間テーブルアクセス

ADO の MDB接続(Microsoft.Jet.OLEDB.4.0)を使用して、
RDBMS 間の処理を容易にします。

早い話、Oracle のテーブルと SQLServer のテーブルを結合・・・

なんて事ができます。













posted by at 2007-11-21 21:52 | DB関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

HTML上の行番号エディタ

http://lightbox.on.coocan.jp/html/editor_num.htm


Opera はバグで、textarea の scrollTop が取得されないので無理です。
ベータ版では直ってるらしいんですが。




タブも使えます



posted by at 2007-11-16 16:23 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

【PHP】複数ページをSheetを利用してExcelで表示する




もともとある Excel のフォーマットを HTML として保存し、
PHP と連携して動的にページを作成しましょう。








posted by at 2007-11-13 17:03 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

リダイレクトいろいろ



location.reload(true) ってのもあるけれど、結局 URL に 日付時分秒追加するのが吉。フレームなら、解りゃしないし。
<script type="text/javascript">

window.location = 'http://winofsql.jp/'+'?'+(new Date()).getTime();

</script>


▼あと、こんなのも




posted by at 2007-11-12 00:59 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

jQuery + setTimeout : 30秒後にメッセージ消去

jQuery + setTimeout です。
<div id="fmessage">30秒後に消えるメッセージ</div>

<script type="text/javascript">
if ( window[window.location.hostname+'.loadjQuery'] !== true ) {
	window[window.location.hostname+'.loadjQuery'] = true;
	if ( !window.jQuery ) {
		document.write("<"+"script src=\"//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js\"></"+"script>");
	}
}
</script>
<script type="text/javascript">

window.setTimeout(function() {
	try{
		$('#fmessage').hide();
	}
	catch(e){}},30000);

</script>


posted by at 2007-11-12 00:48 | JavaScript | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンボボックスによるファイルダウンロード(要JavaScriptとPHP)




IE の場合、フレームを使用している場合にフレーム内で利用する場合、
top ウインドウのロケーションを使用しないと、うまく動作しません。

要するに自分のウインドウ使用すると、ページがぶっ壊れるという
仕様なのかバグなのか良く解らない、Microsoft らしい現象です。

久しぶりに IE7 で試してみると問題は無くなっていました。
IE6 は相変わらずみたいですけれど。








見直したついでに、PHP を他サーバーからもダウンロードできるものにして、
さらには、windows のコマンドラインからも使えるようにしました。


PHP : WEBでもコマンドラインでもHTTPでファイルをダウンロードする




posted by at 2007-11-12 00:34 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します