SQLの窓 イラストAC フリー素材

2007年10月08日

MySQLのカンマ編集




RDBMS によって、数値編集ができたりできなかったり。
プログラムでやってしまえば良いのですが、
どうしても SQL でしたい場合のサンプルです。










posted by at 2007-10-08 17:00 | DB関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

VB.NET2005:カスタムコントロールでValidaing制御




要するに、Microsoft .NET は、十数年前より既にあった
GUPTA の 統合開発環境 にやっと追いついたかな・・・という感じですが、
当時必要であった画面制御の考え方が現在そのまま使えます。


懐かしや・・・


 

posted by at 2007-10-07 23:27 | VB.net | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ステンドグラスロゴ【GIMPScript-Fu】



一目見て綺麗だったので。↓




posted by at 2007-10-07 16:07 | GIMP スクリプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

久しぶりにGIMPスクリプトを使って・・・


GIMP Portable を使用しているので登録は以下( 保存するだけ )

C:\Program Files\GIMPPortable\App\gimp\share\gimp\2.0\scripts

日本語使用したり、フォント定義を最新にしたりと、必要な変更をしています




↓は、魂という文字に実行して、炎部分のレイヤーから適当に切り出して拡大してねじったものです





posted by at 2007-10-06 21:02 | GIMP スクリプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

PHP版ツリー作成

というより、ASP2PHP.EXE でコンバートの仕方みたいなもんですが。












posted by at 2007-10-03 16:57 | PHP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します