住所指定は実用的なんですが、既出の世界旅行するには、緯度経度が必要である事に気づき、追加しました。
|
2007年08月25日
2007年08月24日
SQL : 同一行中の複数列を一番大きい値の列として独立させる
テーブルに、年月日1,年月日2,年月日3 という3つの列があります。それぞれ可能性としてどこにでも好きな値が入り、値が無い状態は NULL です。全ての組み合わせで有効な値のみで一番大きな日付を戻す列を作成する SQL です。
select case when 年月日1 is NULL and 年月日2 is NULL then 年月日3 when 年月日2 is NULL and 年月日3 is NULL then 年月日1 when 年月日1 is NULL and 年月日3 is NULL then 年月日2 when 年月日1 is NULL and 年月日2 <= 年月日3 then 年月日3 when 年月日1 is NULL and 年月日2 > 年月日3 then 年月日2 when 年月日2 is NULL and 年月日1 <= 年月日3 then 年月日3 when 年月日2 is NULL and 年月日1 > 年月日3 then 年月日1 when 年月日3 is NULL and 年月日1 <= 年月日2 then 年月日2 when 年月日3 is NULL and 年月日1 > 年月日2 then 年月日1 when 年月日1 <= 年月日2 and 年月日3 <= 年月日2 then 年月日2 when 年月日2 <= 年月日1 and 年月日3 <= 年月日1 then 年月日1 when 年月日1 <= 年月日3 and 年月日2 <= 年月日3 then 年月日3 else 年月日1 end as 最終年月日 , 年月日1 , 年月日2 , 年月日3 from テーブル
関連する記事 複数行のグループデータを1行にまとめるSQL
タグ:SQL
2007年08月23日
Perlでメール送信
2007年08月16日
リンク(アンカー)DB化支援
http://lightbox.on.coocan.jp/html/getlink.htm
HTML 中の リンクをSQLまたは CSV 形式に変換します。
DB フォーマットは 適当ですが、
CSV は、タイトル、URL、TARGET の順になっています。
適当に目的のペーシのソースコードをコピーして
上記ページのテキストエリアに貼り付けて実行します。
( BODY タグ内のみ貼り付けたほうが無難です )
prototype.js に追加した $ユーティリティ のリファレンス
自分で作っておいて、すっかり仕様を失念。けっこう使えるのでまとめました。 ユーティリティメソッド
$ ( オリジナル ) |
id からオブジェクトを取得 | obj = $("target"); |
$F ( オリジナル ) |
id からオブジェクトの value を取得 | text = $F("target"); |
$2 | name から オブジェクトを取得 | obj = $2("data" ) ※以下と同じ obj = $2("data",0 ) obj = $2("data",2 ) ※同名3番目 |
$3 | エレメント名からオブジェクトを取得 | obj = $3("INPUT" ) ※以下と同じ obj = $3("INPUT",0 ) obj = $3("INPUT",2 ) ※同名3番目 |
$4 | エレメント名 ( と親node) から オブジェクトを取得 |
obj = $4("INPUT" ) ※$3と同じ |
$4v | $4 の firstChild.nodeValue を取得 |
2007年08月15日
jpgraph画像・ソースコード同時表示一覧
http://winofsql.jp/enum/jpgraph/frame.htm
PHP で グラフを作成する jpgraph に付属しているサンプルを
コアコードを少し改造して作ってみました。
個別の解説はいずれ。
PHP で グラフを作成する jpgraph に付属しているサンプルを
コアコードを少し改造して作ってみました。
個別の解説はいずれ。
2007年08月09日
2007年08月08日
PHP5 で画像中の文字を DropShadow
PHP5 で Drop Shadow LaCoocan の PHP は、4と5 を切り替えれるのですが、5ならできるという事を知って、切り替えました。 ちなみに、▼ のフリーフォントで簡単ロゴ作成に実装しています。 http://lightbox.on.coocan.jp/html/fontImage.phpこんなのが簡単に作成できます ただ、上記実装で最初日本語が表示されませんでした。原因は、image 関数が PHP5 の場合引数に EUC-JP を要求していたからです。よって、バージョンチェックによって動作を変更しました。
2007年08月05日
2007年08月02日
GoogleMapJavaScriptツールのバージョンアップ
ふきだし画像が崩れてたのを直して、
知らぬまに、API に住所から表示というのが使えるようになっていたので実装。
JavaScript のみで実装できますが、@Nifty 頼みなので遅いかも。
タグ:Google Map
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|