SQLの窓 イラストAC フリー素材

2007年07月01日

VC++連想配列

http://winofsql.jp/VA003334/PROc070701204227_070701204512.htm


予定
1) VB.NET
2) C#
3) Java
4) VBScript
5) Jscript

posted by at 2007-07-01 20:54 | C++ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VB.NETのDimとC#の変数宣言

http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view&no=93&w=910

配列も含めて比較してみましたが、VB.NET のほうが制限が若干少ない
上に、過去を引きずっている為に記法に多少バリエーションがあります。
特に、VB6 と違って必ず添え字が 0 から始まります。

C# と同じく、String() というように、配列をひとつのオブジェクト型であると
とらえたほうが良いでしょう。


posted by at 2007-07-01 15:39 | VB.net | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トークン分解-->配列-->列挙

http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view&no=92&w=910


プログラミングの基本的な処理ですが、以下のバリエーションです。

1) VBScript @ ( WSH )
2) VBScript A ( WSH )
3) VB.NET
4) C#
5) Java
6) Jscript ( WSH )
7) Jscript.NET
8) PHP
9) VC++ with lightbox.lib


posted by at 2007-07-01 01:29 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します