たまにあります。
なにかの拍子に、エンコードが Unicode になってます。
↓ま、こんなのもありますが。
|
全ての環境かどうかは検証しようも無いですけれど・・・
Perl.exe がどこにある .cgi を動かしても常に
Perl にとってのカレントディレクトリは、仮想ディレクトリのてっぺんに。
よって、てっぺん以外の場所では、./ なる指定は全てエラー
というわけで、一つ前の記事からのさらに発展した形態。
もう、こうなると一つのアプリケーションの【仕様】といっても過言では無いですが。
新しい CLSID を作って、ごみ箱の設定を全てパクッて、
ディスク関連のコマンドをメニューにまとめました。
最終目的はデフラグなんで、ダブルクリックでデフラグ起動です。
Windows2000 だと、【開く】のコマンド残ってしまいますが、
まあご愛嬌。
便利さにくらべれば、他愛の無い事。
http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view2&f=25&no=0&w=910
一つ前の記事の応用です。
この理屈から言うと、CLSID を持つ特殊フォルダはみなデスクトップに登録できる事に
なるんですが、誰か試してみてください。
http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view2&f=4&no=7&w=910
いまどきの名前が欲しい場合や、会社名や、それっぽい熟語など
その人のセンスで元の文字列を作るだけ。
ま、多少スクリプト書けないと応用は無理ですけど・・・
意味不明な歌詞・・・・
とかもいけるかもです。
http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view2&f=14&no=0&w=910
右クリックで「対象をファイルに保存」すればよいのですが、
左クリックからとなると・・・
IE だのみでは無理なので、Flash の力を借ります。
swf と、ダウンロードファイルと、html を同じドメイン内
に置く必要がありますが、JavaScript は別ドメインで OK です。
http://lightbox.on.coocan.jp/download_test_02.htm
以下は、copyClip.js の説明ページです
http://winofsql.jp/VA003334/sjscript070212131151.htm
↓ソース掲示板
http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view2&f=10&no=4&w=910
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|